• ベストアンサー

「たことがある」と「たことがあった」との区別は?

日本語のテキストで「小学生の時、先生にしかられたことがありました」という文を読みましたが、それは「しかられたことがあります」と同じ意味ですか。ほんとうに迷っていますね。ご解答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.2

微妙なニュアンスの違いがあります。 「小学生の時、先生にしかられたことがありました」は、 「しかられた時点の過去の感覚」を強く蘇らせている表現になります。 過去を感慨深く思い出しているニュアンスも含まれています。 「小学生の時、先生にしかられたことがあります」は、 しかられたという過去の事実を、現在の視点で単純に述べているだけです。

minami_nan
質問者

お礼

どうもありがとう。いい勉強になりました。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

「したことがある」とまったく同じ意味で「したことがあった」と言う人もいますが、これは、間違いと断定できませんが、よい使い方ではありません。 ただし、欧米語の「過去完了」と同じ感覚で「したことがあった」(過去の時点で、すでにその経験があった)と言いたい場合は、差し支えないでしょう。

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.3

1)「叱られた事がありました。」叱られた事の内容を強調したり、回想したりする時に使う、 こんな事があったと言う感慨深いニュアンスがあります。 そう云えば小学生の時寄り道し買い食いしたので先生に叱られた事がありました。 2)「叱られた事があります。」1)と同じように使ってもよいが、 経験として淡々と言っているニュアンスがあります。 どちらを使っても別に間違っているとは言えないと思います。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 同じ意味です。 そしてどちらも、1回か、多くても2~3回だけしかられたことを表す場合が多いです。 しかし、 「何度もしかられたことがありました」 「何度もしかられたことがあります」 という言い方もあります。 そして、 「しかられることがありました」 という言い方もありますが、この場合は「何度も」をつけなくても何度もしかられたことを表します。

関連するQ&A

  • 第2声と第3声の区別が難しいです

    学生時代に第二外国語で中国語を選んで、2年ほど簡単な会話を習いました。 その時の日本人先生の説明では、「基本的に第3声は、形のとおり谷型に発音しなさい」 という事でした。 つまり一度低く下げて、また上げるというものです。 当然この場合、語尾は上がりますよね。 一方、今月初めから近くの中国語教室に通うになって初歩から勉強をしているのですが、そこの日本人先生の説明では 「第3声は低く直線的に ・・・」 というものでした。 この場合、基本的に語尾は上がりません。 困ったのが聞き取りテストです。 学生時代に 「第3声は谷型で」 と習ったのが頭から離れず、先生の発音やテキストテープの中国語を聞いた時、語尾が上がった声調を聞くと、第2声か第3声の区別がつかなくなって、よく間違えます。 昔とは教え方が変わったのでしょうか? あるいは学生時代の先生は間違っていたのでしょうか?

  • 「しょっちゅう」、「いつも」、「常に」、「常々」と「ふだん」の区別は??

    日本語を勉強している中国人です。 「しょっちゅう」や「いつも」などの言葉は中国語に訳すれば皆同じ意味ですが、やっぱり日本語では何か区別がありますよね、と思っています。 いったいどんな区別がありますか。同時に、もしそれぞれの使い方も教えていただければ、心から感謝いたします! お願いいたします。 (そして、質問文には日本語らしくない表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。お願いいたします)

  • 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、

    こんにちは、日本語を勉強している外国人です、 日本語について、ちょっとお伺いたいことがあります、おしえていただけませんか 訪れる(おとずれる)と訪ねる(たずねる)がどんな区別がありますか、 意味が同じじゃないですか 例えば: (1)友人をおとずれる (2)友人をたずねる 上記の例文が両方も言えるじゃん、細かい区別はなんですか、いつ「おとずれる」が使えますか、いつ「たずねる」が使えますか、まったく分からない、教えてください、 以上、宜しくお願いいたします、

  • 「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別

     「やむをえない」と「(せ)ざるをえない」の区別は何でしょうか。特に、意味合い面の区別が良く分かりません。  英語のhave toにあたるのが、どちらなのでしょうか。(国語のカテゴリーに投稿したので、これに答えなくてもいいです。)  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 短文作文:暇だったのに、気分がすぐれなかった。

    アンニョンハせよ。日本語学校に通っている青年です。 今日授業時、「にもかかわらず」を使って短文を作りました。 わたしの番は「暇だ_______。」でした。 「暇だったにも拘らず、気分がすぐれなかった。」と答えたところ、「一生懸命考えればわかるでしょうけど」ね。 「暇だったのにも拘らず、やんなきゃいけない宿題(仕事)が沢山だった。」がいいですね、と言われました。 家に帰って、辞書(標準小学国語辞典-学研)を調べてみました。 (1)時間(2)今しならければならないことがなくて、のんびりすごせる時間。又その容子。(3)休み(4)やめさせる。とありました。 わたしは(3)は知らなく、(2)の意味でやったので、初めは先生の文が可笑しかった訳です。 たぶん先生は(3)の意味を使ったでしょう。 で、わたしの作った文は駄目なのでしょうか(あまりよい文じゃないとは分かりますが)。

  • 「申し入れる」と「申し出る」の区別

    今日本語を勉強しています。「申し入れる」と「申し出る」は両方とも「相手に進んで意思を言って出 る」の意味を持っているが、区別がありますか。 よろしく。

  • 「お伺いしたいのですが」は間違っている日本語なのでしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。  「お伺いしたいのですが」は間違っている日本語なのでしょうか。「伺いたいのですが」にするべきなのでしょうか。  次の意見の中の『あなたの目上の人(日本語の先生とか)が、相手に伺いたい時には、「○○先生が、お伺いします。」といいます』という部分の意味がよくわかりませんので、説明していただけないでしょうか。 ……………………………………………………………………………………  多くの日本人も間違えていますが、あまりにも多いので、良い事にしようという動きがあるようです。ですが、折角勉強しているのだから正しく覚えておきましょうね。あなたの目上の人(日本語の先生とか)が、相手に伺いたい時には、「○○先生が、お伺いします。」といいます。 ……………………………………………………………………………………  質問文について不自然な日本語がありましたら、ご指摘いただければありがたく思います。よろしくお願いいたします。

  • そして と それからの区別

    そしてとそれから両方とも”その後”の意味合いあるんだ。   例文は   友達が3時に来て、そして6時ごろ帰った。   顔を洗ってそれから出かけた。   この二つの文のうちそしてとそれからを差し替えていいの?

  • 「色紙」と「千代紙」の区別

     小学低学年の国語の教科書から、「色紙」と「千代紙」のような表現を読んできました。「色紙」と「千代紙」は両方とも日本の伝統的な紙だそうですが、それぞれどんな用途に適するのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 「言葉の使い方」の問題の解答の説明

    「言葉の使い方」の問題の解答の説明 小学2年生国語の問題(市販の問題集) ___のことばのつかい方が正しい文に○を まちがっている文には×をつけなさい。 きっときのうは大雨がふりました。(※「きっと」の下に___) 正解は×(まちがっている) なんとなく不自然ではありますが、なくはないかな?とも思うのですが。 たとえば、「寝ている間に台風が通り過ぎた。きっときのうは大雨がふりました。」 というように、前に文があればこのような使い方もするのではないでしょうか。 この問題の場合、この文だけだから不自然で、×なのでしょうか。 それとも、私の示した例文があっても、日本語として不自然なのでしょうか。 娘が、解答を○(「きっと」のつかい方があっている)にして、 正解は×なので、「どうして~」と言います。 どううして~なのでしょう??? どなたか小学2年生にわかるように説明していただけませんか。 よろしくお願いします。