簡単な計算を工夫して求める方法は?

このQ&Aのポイント
  • 計算が簡単になる工夫はあるのか
  • a/bを計算する際に整数部分を求める方法
  • aとbの値を工夫せずに解を得る方法は?
回答を見る
  • ベストアンサー

計算が簡単になる工夫はあるのか

a=9+98+987+9876+98765+987654+9876543+98765432 b=12345678+1234567+123456+12345+1234+123+12+1 のとき、a/bを計算したとき、整数部分を求めよ。 何か工夫して計算する問題だと思うのですが、それが何か わかりません。 考え方として2つあると思います。 1つ目は、a,bの値を工夫してもとめて、実際に割り算をする。 しかし、a,bの値を工夫して求めるまでもないように思うので、 この方法ではないように思う。 2つ目は、a,bの値を求めないで何か工夫する方法。 この問題の解法はこの2つ目だと思うが、どうすればいいかは 思いつきません。 よろしく、アドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://blog.goo.ne.jp/nanasato7/e/b14778a427124b6ab7f3f371e275afb3 こんなページを見つけました と云う事は a=8(1+12+123+1234+12345+123456+1234567+12345678)+1+2+3+4+5+6+7+8 b=1+12+123+1234+12345+123456+1234567+12345678 a/b=8+(1+2+3+4+5+6+7+8)/(1+12+123+1234+12345+123456+1234567+12345678) とこのような感じになります 整数部分だけはでましたので、これで良いかと・・・

112233445
質問者

お礼

回答ありがとうございます これはエレガントな解答です 納得するしかありません

その他の回答 (3)

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1439/3512)
回答No.4

ご質問の方針で言えば、1の変形ですが…。 a,bの代わりに計算しやすいa’b’を考えます。 a'=9.8765432+98.765432+…+9876543.2+98765432 b'=12345678+1234567.8+…+12.345678+1.2345678 とおきます。 a'=9.8765432(1+10+100+…1000000)=9.8765432×11111111 b'=1.2345678(1000000+1000000+…+10+1)=1.2345678×11111111 a'/b'= 8 余り0.0000006×11111111=6.6666666 (a'/b')の値が8をわずかに上回るので、(a/b)の整数部分が7になる可能性がないか調べてみます。 ここで a'=a+0.8765432+0.765432+…+0.32+0.2<a+0.9+0.8+…0.4+0.3=a+4.2 b'=b+0.2345678+0.345678+…+0.78+0.8>b+0.2+0.3+…0.7+0.8=b+3.5 6.6666666>4.2 なのでaの代わりにa'で計算したことにより本来の商の整数部分が7なのに繰り上がって8になったことはありません。 また b'>b だから bの代わりにb'で計算したことは、商を小さくする方に働きますので、これも大丈夫です。 したがってb/aの整数部分は8です。 

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

一度、一の位、十の位・・・と各位ごとに分けて計算すれば、少しは楽に計算できるかと。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7997/17096)
回答No.1

1*8 < 9 = 1*9 12*8 < 98 < 12*9 123*8 < 987 < 123*9 1234*8 < 9876 < 1234*9 12345*8 < 98765 < 12345*9 123456*8 < 987654 < 123456*9 1234567*8 < 9876543 < 1234567*9 12345678*8 < 98765432 < 12345678*9 を利用することを想定しているんじゃないだろうか?

関連するQ&A

  • 正確な解答のご教授お願いいたします。

    お世話になります。 下記問題について自分なりにいくつか解法が思いつき基本的にaの求め方がいくつか思いつき、 食い違いが出てきてしまいどの解法もあり得るような気がしましたので迷っています。 本来はどの解法が正しい?またはすべて違う?、なぜそうならないのかが理由づけできません。 ご教授、指摘よろしくお願いいたします。 問】√10-√2(ルート10マイナスルート2、以下同様表現)の整数部分をa、小数部分をbとするとき aとbの値を求めなさい。 解法1から4が思いついたのですが。 解法1】  √10=3.1622…,√2=1.41421より √10-√2=1.74806…,となり整数部分のa=1、小数部分のb=√10-√2-1 解法2】  √10=√5×√2 と考えて √10-√2=√5×√2-√2=√2(√5-1)      =1.41421×(2.236-1)=1.41421×1.236 =1.747… より整数部分のa=1、小数部分のb=√10-√2-1 解法3】  3<√10<4,1<√2<2より √10,√2それぞれ先に小数部分を求めて √10の小数部分 √10-3、√2の小数部分√2-1より √10の整数部分 √10-(√10-3)=3 ・・・(1)  √2の整数部分 √2-(√2-1)=1   ・・・(2)  (1)、(2)より √10-√2=3-1=2 よって整数部分a=2,小数部分のb=√10-√2-2 解法4】 3<√10<4,1<√2<2より それぞれの不等式を二乗して整数どうしを引いてから求める 9<10<16と1<2<4で二乗してそれぞれを引いて10-2=8 これはさきに2乗したので 8を平方根してもどし√8=2.828… 、 よって整数部分a=2,b=√10-√2-2 よろしくお願いします。

  • Excelを使った数値の計算 (数列の和?)

    こんにちは。お世話になります。 A1+B1+C1+……+Z1の値は =SUM(A1:Z1) で求まることは知っているのですが、 では、 (A1÷8)+(B1÷8)+(C1÷8)+……+(Z1÷8) の値はどのように表現すれば求めることができますか? (↑割り算記号÷に関して、 A1の値が25のとき、A1÷8の値は3として計算してほしい、という意味です。A1からZ1はすべて正の整数です。) よろしくお願いします。

  • 元気が出る数学I・Aについて

    問題6 1/2√3-3 の整数部分をa,小数部分をbとする。 このとき b^+ab の値を求めよ。 という問題で、 1/2√3-3 = 2√3/3 + 1 よって、整数部分a=2, 少数部分b=2√3/3+1-2 ↑     ここで何で2を引くのか分かりません。 この後の解法は理解できたので、この部分のみ 解説お願いします。宜しくお願いします。

  • √の計算がわかりません(´;ω;`)

    √の計算がわかりません(´;ω;`) 三平方の定理を使って解く図形の問題の中の、ルートを使った計算方法がわかりません。 解法を見ても理解できません。 どうかご教授ください。 まず1つ目ですが、解法には、√3+2c/2=1を解くと、C=4-2√3になると書いてあるのですが、どう計算してもこうなりません…。 私は、左辺の式から、√3+2c/2を排除し、「C=〇〇」という形にするため、両辺を2/√3+2で割ろうとしているのですが、解答にたどり着けません。この方法は間違っていますでしょうか? 次に2つ目ですが、2√2×√2/√2+1=4√2ー4 という流れが分かりません。 私が計算すると、2√2×√2/√2+1=3√2/√2+1になってしまいます。 また、この問題では、2√2に掛ける分数の分母の値は、√2+1なのですが、解答では、[2+1]までがルートで覆われています。何故なのでしょうか?ルート足す整数ですので、√がかかるのは2だけだと思うのですが・・・。 わかりづらくてすいません。

  • ルートの計算問題で考え方と答えが合っているか見て頂けませんでしょうか?

    問(1)√3の整数部分をa、少数部分をbとした時、ab^2の値を求めなさい。 まず整数部分をもとめる。 √3の前後に1つずつ√(2乗で整数に出来るルート)を書く。 √1<√3<√4 1<√3<2 よって√3の整数部分はa=1 また、√3の小数部分はb=√3-1 (平方根-整数部分) ab^2=1×(√3-1)^2 =(√3)^2+2√3×(-1)+(-1)^2 =3-2√3+1 =4-2√3 問(2)√43の整数部分をa、少数部分をbとした時、ab^2の値を求めなさい。 √36<√43<√49 6<√43<√49 よって√43の整数部分はa=6 また、√43の小数部分はb=√43-6 ab^2=6×(√43-6)^2 =6×(√43)^2-12√43+36 =6×1849-12√43+36 =11094+36-12√43 =11120-12√43 問(3)√10の整数部分をa、少数部分をbとした時、(a-b)^2の値を求めなさい。 √9<√10<√16 3<√10<4 よって√10の整数部分はa=3 また、√43の小数部分はb=√10-3 (a-b)^2=(3-(√10-3))^2 =(3-√10+3)^2 =(6-√10)^2 =36-12√10+√100 =36-12√10+10 =46-12√10 長々と見ていただきありがとうございます。 合っていないところがあれば、教えてくださいよろしくお願いします。

  • 解き方教えてください。

    √3+2の整数部分をa、少数部分をbとするとき aの二乗+2bの値を求めよ。という問題なのですが、整数部分は2で、小数部分を√3で計算したら4+2√3になりました・・・ 答えは7+2√3です。 教えてください。

  • 計算の工夫

    化学の計算についてです。これはかなり悩んでいることです。小学生レベルの計算なんですが、相当複雑なためミスを犯すことが大変よくあります。練習不足なのは目に見えていますが、何か(化学の問題に良く出てくる特有の)計算の工夫をすると良いとかはないでしょうか。 たとえば (8*28.09/6.02*10^23)/1.575*10^(-22)≒2.37と言う計算はどのように工夫するのでしょうか。 よく使うポイントなどを教えていただけると助かります。 以上を宜しくお願い致します。

  • 小学生 計算の工夫

    小5の子どもがいます。計算問題の「計算の工夫」が苦手です。工夫せずに計算するので、大変な労力を使った上、間違えます。計算の工夫を要する問題ばかりを集めた問題集をご存知ありませんか?

  • 整数部分、小数部分

    (問題) 1/√2-1の整数部分をa、少数部分をbとするとき a^2+b^2+2bの値を求める。 (答え) 5 下記の通り計算しました。 整数部分から求める。 √2+1/(√2-1)(√2+1)=√2+1 √2=1.4142・・・なので、1.4+1=2.4≒2 整数部分a=2としました。 小数部分はもとの数から整数部分を引くということで b=[1/√2-1]-2としました。 それをa^2+b^2+2bへ代入してみたのですが、答えが5になりません。 整数部分、小数部分という言葉から忘れていたので、途中の計算もこれで合っているかどうかも自信がありません。 本を見ても解らないので、教えていただけないでしょうか?宜しくお願い致します。

  • √の小数部分の計算について

    明け方近くにすみません。 √の文章問題です。ややこしい?? この解答でいいのでしょうか? (問題) √8の小数部分をaとする時、a(a+4)の値を求めなさい。 √4<√8<√9 整数になる平方根 2<√8<3 a=2 (小数部分)=(平方根)-(整数部分) a=√8-2 a(a+4)をa^2+4aに直し。 a=√8-2をa^2+4aに代入すると (√8-2)^2+4(√8-2) 計算すると =√64-4√8+4+4√8-8 =8-4√8+4+4√8-8 =8+4-8-4√8+4√8 =4 になりました。 合っていますでしょうか? またa(a+4)をa^2+4aに直して計算しましたが そのままa(a+4)計算することも出来るのでしょうか? よろしくお願いします。