• ベストアンサー

役者の演技は本当にうまいのか?

sora_no_takamiの回答

回答No.6

TVしか観ないのですが。 演技の中には台詞がないものや、セットがないものもあります。パントマイムやバレエなど、おもいきり誇張してます(爆  台詞にしても大小、高低、早遅、いろいろ変化させて表現しますよね。それが演出に合わないと、わざとらしいとか浮いてる演技になると思います(へたくそ?)  もともと作家が作った嘘の世界を「本当のように魅了する」のが、うまい演技と思います。 日本のTV役者なら、とりあえず役名で呼べれば、合格でいいのでは。そうゆう人少ないですね。。。 

関連するQ&A

  • 演技とは

    こんばんは。演劇に少し興味を持ってる者です。 変な質問ですが、役を演ずる事、演技って 一体どういう事でしょうか。 何か役を演じている時、元の自分、素の自分は どうなっちゃうのか、その時は全くその役柄に なりきってるのでしょうか? また、演技が上手とされる人と、そうでない人の差は・・・ やっぱり練習の量? あなたにとって演劇、役者、演ずる事とは? 身近に役者さんとか演劇に携わってる人がいなくて 一度経験者の方に聞きたいと思ってました。 なんだかとても変な質問ですが、よろしくお願いします。 (^^;

  • 演技力の向上

    大学一年生です。 演劇サークルで活動しているのですが、演劇経験が全くなく、演技が下手ではした役しかもらえません。サークル自体は某W大学の演劇団体ほど厳しくはないですが、それでも厳しい方だと思います。 2時間近くの公演に10分程度しか出してもらえず、とても悔しい思いをしています。もともと演技の才能がある方でもないと思います。 春から演劇をしてきて、確実に演技はうまくなってきていると思うのですが、それでも先輩や、中学・高校から演劇をしてきた人には勝てません。 どうすれば一刻も早く演技力を向上させ、そういう人たちに追い付くことができるのでしょうか。 サークルでは限界があるように思えるので、週一くらいで演劇教室に通うことも考えています。 詳しいアドバイスを頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 演技の感情移入

    演劇部に所属しています。 将来は女優になれればと思っています。 ですが、私は演技をするときに役になりきれていない気がします。 台詞が決まっているときは 「次の台詞は…」とか 「もっと強く言ったほうがいいかな…」、 「ここでこうしなきゃ…」などと考えてしまって 演技に集中できません。 怒る演技のときは怒ってる''フリ''をしているような…。 うまく言えないですが、怒ったような口調で怒ったような顔をするものの その役に感情移入ができていなくて本気で怒れません。 泣く演技なんて、全然涙が出ません。 悲しいと思えないし、集中できないし 本当に泣けないので困っています。 「泣けない、泣けない…」と思うと焦ってしまい ますます集中力がなくなります。 感情移入は自然にできるのが一番だと思うのですが 役になりきれるコツなどがあれば教えて頂ければと思います。 特に泣く演技に困っているので どなたかよろしくお願いします。

  • 演技・舞台の勉強がしたい!

    私は今、お芝居の勉強がしたくて演技学校や劇団等を探しております。 演技の経験は以前、アマチュアの舞台を体験したことがありますが特に俳優訓練を受けたわけでもなく、年齢も三十路なので、昼間働きながら私のような者が勉強できる所を探しています。 チェーホフやストラスバーグの書物も読んだものも本当の意味で理解したとは思えません。 私のような者が勉強できる演技学校や劇団等があれば是非ご紹介下さい。 できれば、あまり演劇に関する考え方が偏っていない所を探しています。

  • 演技力をつけたい

    高1男子です。僕は演劇部の部長を務めて(先輩は学校のきまりで今年の9月に引退しました)いるんですが、正直演技力がありません。アドリブできないです。僕の学校の傾向といいますか、脚本はギャグチックなものが多く、コミカルに動くとか笑いを取るとかはできません。 シリアスなキャラを演じているときは自然だったとか迫力があったとか言ってもらえるんですが・・・ 四角く考えてしまうので一味足りないとギャグの役をすると必ず言われます。 部長になったのは成り行きで、他に適任者はいるように思うんですが・・・やっぱり部長らしく?完璧でないといけないと思うんです。 ぜひ演技力をつけるにはどうしたらよいか教えてください。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 母親の演技について

    母親の演技について 演劇で母親役をすることになりました。40歳前後の若い母親で、中学生の息子を常に出来のよい上の子と比較してぐちぐち言っている感じの人です。母親にしては少し天気屋で、考えたらずなところもあります。 どのようにすればよいのかまったくつかめず困っています。母親の演じるコツ、母親の演技を捉えるコツ・方法について、お知恵をお貸しください… 経験者の方、よろしくお願いします。

  • 演技で対人能力をつける

    自分は高機能自閉症という障害をおっており、 友人・恋人がいません。 この障害は知的障害がないものの、日常生活の意味理解や 対人交渉に相当程度の困難を伴うものです。 このたび、障害者枠で就労が決まりましたが、 また対人で問題がおき解雇されることを各方面から 心配されています。 自分は対人の経験が圧倒的に少なく、以前は風俗を 勧められたことがあります。 就職もでき役に足ったとは思いますが、金がかかりすぎ 風俗で練習するのは限度があります。 そこで、演技・演劇教室のような場所に通い対人交渉、 対人能力を強制的に叩き込むことを考えております。 おすすめの演技・演劇教室やこのことについての ご意見を下さい。 これ以上対人関係で苦しむことはしたくありません。 いままでの人生が地獄でしたので。

  • 役者と狂気 役に入る、役を抜く 役者魂、役者根性

    もし「狂っている」ということを、「理性があるのにおかしなことをすること」と定義するなら、「自分がAだと知っているのにBだということにする」役者は「狂っている」(悪い意味は全くこめていません)と言えるかもしれません。 そして、素人の印象としては、「役に入り込む」、あるいは「役が憑依する」名優は、「自分がAだと言うことを忘れてしまって、完全にBだと思い込んでいる」いるのであり、そうでない俳優よりも「さらに狂っている」と言えるかもしれません。 また、「狂っている」という言葉を使わずに「信じる」という言葉を使うなら、名優とは自分を演じている役だと信じきっていたり、レプリカの銃を向けられているのに本物の鉄砲を向けられていると思って恐れたりする、可能な特異な能力の持ち主だと思います。演じるには、「信じる」ことが大事で、「信じ」てさえいれば、素でいても演技していることになるのかな、という気がしています(映画じゃなくて、舞台なら発声法が大事でしょうし、場合によっては技巧的な演技が必要だと思いますが)。 「演じる」ということを「狂気」あるいは「信じる」という言葉を使ってを論じている書物などをご存知でしたら、どうかご教示いただけないでしょうか。 また、「役者魂」、「役者根性」、という言葉がありますが、どういう意味で使うのが一般的ですか?スタントマンなしで危険な演技(もちろん訓練して)をしたり、あるいは濡れ場を演じることでしょうか。あるいは徹底的に役作りをして、役に入り込むことでしょうか?この二通りの意味で使われている気がするのですが、どうでしょうか。 役作りに関する努力は、古代が舞台の映画で主演する俳優が風呂に入らない、携帯を持たない、など色々耳にすることがあります。少し前には、ジョニー・デップが酒場で酔っぱらって転倒したというニュースがあり、アルコール中毒役を演じるための役作りの可能性もある、と解説されていました。 役作りの逆(「役抜き」とはいいませんよね、なんて言うんでしょう)で、「役が抜けなくなる」ということもあると思うんですが、役作りと併せて、面白い逸話などがあったら、あるいはそうした逸話が集められた書籍があれば教えていただけないでしょうか。 映画で恋人や夫婦役で共演した役者が結婚して、すぐに離婚してしまう、ということが多いように感じるのですか、このあたりは、「役に入る」、「役を抜く」ということと関係があるでしょうか。 あるいは、狂気の役を演じた俳優が本当に精神を病む(最近なら、沢尻エリカに関してこんなニュースが流れましたが)ということは、実際におきたのでしょうか? 「山崎努」の『俳優のノート―凄烈な役作りの記録』という本と、『ドッグヴィル』の撮影風景をおさめたドキュメンタリーを購入したので、まずはここからヒントを探そうと思っています。 僕は役者志望ではないのですが、役者の仕事、精神のありように非常に感心があります。 他に考えるヒントになりそうなものが教えていただければ大変ありがたいです。

  • 大人しい】感情が表に出にくい【演技力無し

    私は演技の勉強を初めてもうすぐ3年目になるのですが、自分の演技力のなさに絶望しています。 今年の審査で上のクラスに上がれず、留年することになってしまいました。 滑舌や発声にはさほど問題がないので、恐らく表現力(演技力)が原因だと思います。 私のクラスの講師は「明るい奴は明るい役も暗い役もできる。大人しい奴は暗い役しかできない」と言っており、「演技をしているときだけでなく、素の君たちも評価される」らしいです。 現に、(素のときに)何か話しかけられたとき面白い返しができるor根明の人は、滑舌難ありor演技力不足でも進級できていました。 私は第一印象が大人しく見える&根明ではないため、割り振られる役も大人しめの役が多いです。 そういった役をやると「繊細に演じられている」と褒めらますが、強気な役を貰うと「押しが弱い」とよく駄目出しされます。 講師の言う通りなんだと実感してからは「大人しい人間に演技をする資格はないんだ」と思うようになってしまい、毎日が辛く、自分を消したいとさえ思うようになってしまいました。 そこで質問なのですが、 ●やはり根本の性格を変えないと(根明or強気でないと)演技者には向かないのでしょうか? ●私は普段から極端に表情豊かな方ではなく、(親しくない人の前では特に)心で感じでいてもなかなか顔に出ず、声に感情が乗りません。 これが表現力が乏しいことの原因だと自分でも分かっています。 すんなり表に出るようトレーニングしたいのですが、何かぴったりの方法はないでしょうか? 以上です。 演技者の方、特に自分と同じく根明ではない方からの回答をお待ちしています。

  • ドラマ トッカン の井上真央の演技 ドラマ

    ドラマ トッカン の井上真央の演技 ドラマ トッカン に井上真央が出演しています。 役どころは  気が小さく、いつもオドオドしながら上司、同僚、対峙する脱税者にもみくちゃにされる主人公 です。 ある人は 井上真央のように子役から研鑽を積み、演技もバツグンなのに、なぜあのような感情を押し殺した小心者の役をやらせるのだ? ああいう決まり切った行動パターンしか見せない役は新米の大根役者でも務まるのに、、、、 といいます。 またある人は ああいう演技の振り幅の小さい役こそ、彼女のような実力者にぴったりだ。ちょっとした仕草、小さなうなづきなどの細やかな動作の中で喜怒哀楽を表現しなくてはならない、という制限を見事にこなしている。若いからと言ってやたらと身振り手振りが大きかったり、絶叫セリフ連発のいわゆる「ぶっ飛びキャラ」というのは駆け出しのアイドルタレントに当てる役だ と論評します。 どちらが正しいのでしょうか? 演劇に詳しい方、よろしくお願いします。