• 締切済み

障害者の介護時間数で違法行為は可能ですか?

higupの回答

  • higup
  • ベストアンサー率68% (112/164)
回答No.3

ご質問のタイトルと内容に若干差異があるようですので、分けてお話ししますね。 まずタイトルの「違法行為は可能か」についてですが、可能か否かで言えば可能でしょう。 しかし“できること”と“やっていいこと”が違うことは言うまでもありません。 障害者自立支援法とは、その名のとおり障害者の自立を促進することが基本的な視点として掲げられている法律であり、その法律にのっとって業務を行う以上、自立を阻害するような必要以上の手厚い(?)介護など提供することは法の趣旨に反します。 ましてや、事業所の報酬増目当てとなると、言うまでもありませんね。 ほぼ不正行為に近いには違いありませんが、結果としてお客様が本当のことを行政の担当者にお話しされたということで事業所側の思い通りにはいかなかったということですので、今回の件に関して不正を証明するのは難しいかもしれません。というより難しいです。 事業所の担当者とお客様側とで言った言わないの水掛け論になってしまいますからね。 ただ、あなたは当該事業所でお勤めとのことですので、今後も同様のケースがあればお客様に対して事業所の言いなりになる必要はない旨を助言してあげられたらいいですね。 あまり目に余るようであれば内部告発ということも考えた方がいいかもしれませんが。

関連するQ&A

  • 身体介護の時間数を言い間違えたんですが時間数を上げてもらえるでしょうか

    先日役所で今月のヘルパーの時間数の件で行って身体介護30時間でお願いしたんですが よくよく考えたら35時間ほしかったんですが 今から変更することは容易に可能なんですか? そのとき役所の方も「これれでいいの」って言われたんですが

  • 障害サービスと介護保険サービスの区分けが分からない

    自立支援の障害サービスと介護保険のサービスの区分けについて教えていただけたらと思います。 自分の中でごちゃごちゃになってしまっています。 たとえば、45歳知的障害の方。手帳を最近になって取得した方とします。 その方がサービスを受ける場合は、自立支援の障害サービスになると思います。 同じく45歳で交通事故で突然身体障害者になってしまわれた場合、この方も自立支援の 障害サービスになると思います。 しかし、糖尿病、脳梗塞などで身体が不自由になられた場合(同じく45歳で)、この方は介護保険が 優先されますよね? インターネットなどで調べていますが、どれも難しくて区分けがいまいち分かりません。 100位の特定疾病に当たる場合は介護保険が適用されるとかされないとか、そういう文章を見ましたが、ではそれ以外の疾病になった場合には、障害サービスとなるのか??? 基本的に、40歳を超えて突然障害者になってしまった場合には、精神疾患も含めて介護保険サービスが適用になるのか?? 分かりやすく、簡単に説明していただけたら、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 通所介護施設での時間短縮

    初心者なので教えて下さい。 通所介護施設で介護事務をしています。 利用者さんが体調不良により、 家族の方にお迎えに来てもらって、 2時間で帰られました。 このとき、介護報酬の請求はどうなるのでしょうか。 当初、私は、2時間~2時間半に該当するのかと考えたのですが、 介護ソフトに入力すると、9:00~11:00はエラーがでて 9:00~11:01だと、入力できます。 という事は利用時間2時間はキャンセル扱いになるのでしょうか。 またその時は、キャンセルのきかなかった昼食代は 請求するわけにはいけないのでしょうか。

  • 障害者居宅介護の利用者さんとヘルパーの行為について

    こんにちは 自分は、自立を目的とした身体障害者居宅介護サービス事業者に所属する介護サービス提供を行っている従業員なのですが、最近、利用者様が1人暮らしになれてきたせいなのか、「自分で出来ること」まで「めんどくさいから」と、頼まれたりすることが多くなってきました。そこで、事業所のケアマネ管理者とはなしながら利用者さんからヘルパーへの「禁止行為」やヘルパーから利用者さんへの「逸脱行為」を全利用者さんとヘルパーに説明を行おうかなと企画しています。 これらの資料が掲載してあるところ(ホームページなど)をご存知の方や経験上のアドバイスがお聞かせいただける方がいらっしゃいましたら、この場をかりて是非ご教授いただきたいのですが・・・ よろしくお願いいたします。 ここから下は余談です。 僕としては、自立するために頑張って1人暮らしをはじめたのに、出来ることも出来ないこともすべてヘルパー任せにしていることが増え、自分は働かずに好きなこと(趣味)ばかりするというのはどうかと思っているのですが・・・ 本人さん曰く「利用者が利用するからお宅の事業所が成り立っているんでしょう?言う事を聞いてれば良いのよ。」的、発言が耳に障るのですが・・・言い始めたらキリが無いのでせめてこれだけはというのが伝わればと思っています。よろしくお願いいたします。

  • 療養介護について

    障害者自立支援法における療養介護と療養介護医療について教えてください。 障害者自立支援法においては、日中活動と住まいの場の組み合わせでサービスを利用することが原則となっていますが、「療養介護については、医療機関への入院とあわせて実施」するとされています。(「障害者自立支援法のサービス利用について~平成21年4月版」(厚生労働省・全国社会福祉協議会作成のパンフ)」 利用者像としては、ALSや筋ジスなどの区分5~6の人です。 そこで質問ですが、 (1) 療養介護は、入院していないと使えないのか?例えば、筋ジスで区分5で入院していて、療養介護を利用していた方が、退院して自宅に戻った時、デイケアのように療養介護に通所することはできないのか? このような方は、生活介護を利用しなければならないのか? (2) 療養介護の報酬は、1日単位なのか?それとも、入院部分については医療保険で、日中活動の部分についてのみ自立支援法でまかなわれるのか。 (3) 「医療に限ってそれに要した費用として療養介護医療費を支給する」とあるが、その医療の範囲はどこまでか? 例えば、ALSで人工呼吸器を装着した方の場合、薬代、人工呼吸器の管理、痰の吸引、酸素飽和度のチェック、胃ろうやバルンカテーテルの管理、定期的な検査、機能訓練、医学的管理下での入浴、肺炎や尿路感染などを起こせばその治療など、様々な介護・看護・医療が必要です。 どこからどこまでが療養介護医療費に含まれるのか。 ご存知の方がいましたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 障害者介護に達成感・遣り甲斐を見出せません。

    障害者介護に達成感・遣り甲斐を見出せません。 転職しようか悩んでいます。 私は、障害者自立支援法のホームヘルパーをしています。 現在の職場ですが、 【長所】 ・給料が良い。  ・有給も採れる。 ・施設と違って動き回り放しでは無い。 ・人間関係が良い(いじめ等が無い)。 ・失敗を研修や相談でフォローしてくれる。 【短所】 ・職場で一貫した規則が無い為、介護者の考えがばらばら。 ⇒利用者・介護者のお互いの関係性なので、遣り方は自由と言われる。 ⇒でも、自分なりに遣ると間違っていると言われる。 ⇒何をしたら良いのか分からなくなってしまいました。 ・利用者の日常に付き添う事が基本なので、仕事自体に目標も、目的も無いのです。 ・1人で遣る仕事なので、トラブルになったらその場に仲裁が居ないので、利用者の判断でクレームが来てしまう。 特に、身体障害者の指示を受けた事だけを遣る(言れた事をその通りに遣る)介護は、私がロボットになった様に思えてストレスなのです。 卒業後10年この仕事を続けたので暫く旅をしようか、料理が好きなので厨房の仕事をしようかとも考えています。 同じ仕事をされている方からアドバイスを頂けると嬉しいです。

  • 母の介護と、兄弟の知的障害。

    介護度3の母親がおります。難病でほとんど歩くことが出来ません。週3回、人工透析へも行っています。 弟が2人いて、どちらも軽度の知的障害があります。仕事はそれぞれしています。 父親は、仕事で1年のほとんど家にはいません。(今は体調を崩し入院中です) 私はフルタイムで仕事をしており、近いうちに結婚も考えています。 介護者は基本的に私1人ですが、弟も母に食事の配膳をしたり、見守りをしたりと出来ることは協力してくれています。 今、弟の職場の方とも相談をして、グループホームで生活させようか・・と考えています。ちょうどすぐ入れる施設もあり、私が将来結婚して家を出たときのことを考えると、いずれは施設で自立の生活もさせなければ・・という考えもあったからです。本人達も納得しています。 弟たちが施設へ入った後は、私が完全に母の介護をします。 周りでは、私1人に介護の負担がかからないように、私が結婚するまでか、母が自宅介護が無理になるまで、弟たちにも家に居てもらって介護を続けた方がいいのでは・・という意見もあります。 今、ヘルパーさんにも来てもらっていて、週3回2時間で、昼食の準備をしてもらっています。時間はもっと増やせるので、私だけでもなんとかなるかな、とも思ってるのですが・・。 弟たちにの将来も考えると、入れるときに施設を決めてしまった方が良い気もするし・・。 考えれば考えるほどどちらが良いのか・・。 皆様のアドバイスも頂ければと思いました。宜しくお願いいたします。

  • 障害者自立支援法の生活介護申請の仕方

    現在、自立支援法に基づく、生活介護事業所をおこなっています。 この度、中学校を卒業した方(知的障害)が、私たちの事業所に行きたいとお話を頂いております。 しかし、生活介護の支給は15歳では出来ないといわれ、生活介護の申請ができていません。 本人さんの希望をかなえたいと考えておりますが、生活介護の決定機関にどのように説明して良いのか悩んでおります。ご指導よろしくお願い致します。

  • 介護 障害 サービスコード表の見方を教えてください

    介護 障害 サービスコード表の見方を教えてください ケアマネさんサ責さん 宜しくお願いします。 介護保険サービス 15:30~16:00 身体介護中心 身体(30分) の場合 算定項目には20分以上30分未満の身体介護と記載されてるのに なぜサービス内容が身体介護「1」になるんでしょうか? 「以上・未満」の言葉の意味を考えると 身体介護を30分行ったので 30分以上1時間未満の身体介護「2」になるとおもうのですが。 同じように 障害者自立支援サービス 9:00~9:30 身体介護 (30分) 算定項目には日中30分未満と記載されてるのに なぜサービス内容が身体日中「0.5」になるんでしょうか? 19:00~21:00 身体(120分) 身体夜間「2.0」になるのでしょうか? 「以上・未満」の言葉の意味を考えると 身体30分は 身体「1」 身体120分は身体「2.5」 になると思うのですが… サービスコード表の見方を教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 高齢者介護と障害者介護どっちが未経験でやりやすい?

    転職活動中で今まで事務職やってきた者です。年は27歳です。 ずーっと事務職でやってきて事務志望なのですが不景気により就職を諦めました。 120社ほど受けましたが4社とかしか面接に呼ばれずどうしようもなく。 それで進路支援の事業を手掛ける会社で相談したところ、介護の事業しか今はあきがないことの説明を受け、多くの人がまったくの未経験で介護の仕事をしていると言ってました。 自分も、もう介護の仕事しかないと思い初めて求人で探したんですが高齢者介護と障害者介護の二つがあり、どちらが未経験でやりやすいですか? 就職支援員に聞くと、どっちでもなれるのでやりたいほうでいい。誰でも問題なくなれて落とされることはほとんどないという事でした。 辞める人が多いという説明も受け、給料がおそらく前職より年収150万は下がることや、きれいな仕事ばかりじゃないこと、体力がいることなども聞き、それは了解しています、もう後がないので辞めないようにします。 介護業界はまったく興味がなかったんですが、支援員の話ではみんな未経験で興味ないけれどやる気があればできる仕事と聞いています。 また、自分の持ってる資格は、けっこうあって書ききれないのですが今思いつく限りで、ワードエクセル日商簿記2級と全経簿記の上級と税務の所得税法消費税法人税がそれぞれ2級と漢字検定準1級とかです。他に社労士の勉強をしていた時期もありますが落ちました(並以上の知識はあると思います)簿記1級は難しすぎて挫折しました。とにかく取得している資格、取得しようとした資格はもっとマイナーなものであればいくつか他もありますが、全部事務系の資格です。 よろしくお願いします。 転職活動をこれ以上続ける資金もなく、実家の親にも大きな金銭負担を強いてしまっているのでなんとかしたいです。就職できるなら、もうどこでもいいんですが、やりやすいほうのがいいと思いました。