• 締切済み

小説読解について、困っています。

rkd4050の回答

  • rkd4050
  • ベストアンサー率60% (112/184)
回答No.1

 受験生だった頃から随分経つので、国語の記述式問題が求める回答の仕方に沿っているか若干不安ですが、たぶんこんな感じではないかと。 「不平を感じ、訓戒的な挨拶をするようになった。」  句読点込みで22字。  確か、なるべく文中の言葉を利用して書かないといけないはずですよね。「心情」と「態度」がどうなのかを書けばいいわけですから、要件は満たしているはずです。

関連するQ&A

  • 小説の読解について

    普段、学校の試験では授業中に学んだところがそのまま試験に出るので それなりの正解率を得られたのですが、センター入試のプレ試験やセン ター入試本番の、未読の小説に対する読解問題は正解したためしがあり ません。(論説文に対する設問はそれなりに答えられましたが) 現在は理系の大学に在籍しているので国語は勉強しているわけではな く、不便はないのですが、一つだけ質問なのです。 小説の読解がまったくできなかった私なのですから、趣味で本を読んだ としてもその小説を読解はできないと思われます。ならばこのような私 は小説を読んでも無意味なのでしょうか。

  • 小説読解について、

    「小説読解」について、 作品と作者、作者のバックヤードを切り離して読解いくという手段があるらしいのですが、私にはどうもその意味が見出せません。意味云々でなくとも、(いや、意味なのか?)作者が明らかに意図していない場合にはそれは無効なものになってしまうのではないかと思うのです。それがすべてだとは思いませんが、作者の意図、これも読者の勘違いに過ぎないのかもしれませんが、全体をみた上で、よりそこに近い読み方をしていくべきなのではないかと思ってしまいます。しかし、読者がどのような読み方をしても自由だと、そこが小説の面白いところでもある、と、思ってはいます。。 見解を広げていきたいです。 行き詰った私に何かアドバイスを、、 皆様の意見を聞かせていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 九州地方の方言について

     最近北九州出身の人と同居するようになりました。その人は標準語は苦手でほとんどほとんど北九州方言で話します。  北九州弁の特徴を見ていると標準語と関西弁や東北弁とは成り立ちがかなり違っている点があるように見ています。  関西と関東との地理的つながりの中を見ると地域と共に次第に変化してつながっていると思おうのですが、北九州弁は関東風のアクセントや関西風のアクセントが混じるというように、地理的位置による連続的変化がないように思えます。  そこで、なぜそうなっているかについて考えると、もしかすると、九州では古くは日本語とはまったく違う言葉が使われていたのが、いつの時代からか日本に合流したため、当時の人は元々の言葉を使っている中に、元からの日本と交流があった人たちが日本語を持ち込み、それが次第に広がったということは言えないのかと考えたわけです。日本と交流があった人たちの中には関東地方とのつながりがある人と、関西地方とのつながりがある人がいて、九州に持ち込んだ言葉に関東、関西両方の言葉の両方が入ったとすれば説明がつくのではないかと言うわけです。  一つの例として、「食べろ」、「着ろ」という命令形は北九州では「食べれ」、「着れ」と言い、下1段活用、上1段活用が4段活用の様に使われます。こういうことは古くから使われていた言葉としてはありにくいのではないか、多分、日本語が取り入れられたときに文法を誤って取り入れたということではないかと考えるわけです。  以上は私が勝手に考えたことですが、言語学の専門家の間ではこのように九州地方ではもともと日本語とは全く異なった言葉が話されていたという説は出ていないのでしょうか、ご意見がありましたらどうぞよろしくお願いいたします。

  • ETCで東北->九州

    3/28よりETC搭載車のみ土日祝が一部の高速道路で1000円になりますが,3/26に東北自動車道に乗り,磐越道・北陸道・名神・中国道を経由して,3/28午前0時過ぎに九州自動車道で降りたとき,料金はいくらになるでしょうか? (途中料金所があったように思われますが,一部区間で正規料金を徴収されますか?)

  • 小説の読解力を高める方法。

    小説の読解力を高める方法が載っている本、ホームページなどがあったら教えてください。 小説だけのものというのはなかなかないかもしれないので、小説を中心に扱っているものなどでもいいので、ご存じの方がいらしたら教えていただけるとありがたいです。

  • 蔑称をプラスに!?

    蔑称をプラスに!? えぇ~、皆さん「日本鬼子」・「小日本」という言葉はご存知でしょうか? 中国や台湾において、日本及び日本人を侮蔑する最高級の言葉ですが、ちょっとこちらのリンク先をみていただきたいのです。 http://www16.atwiki.jp/hinomotooniko/pages/1.html このこと自体先ほどITニュースを見ていて知ったのです。僕自身こういった"萌え"というものは好きではありませんが、この逆転の発想に、いささか感動している次第です。 実際、このことで中国のネット右翼さんたちは攻撃として使っていた言葉が使えなくなり、かなり困惑している様です。評価する人すらいるとか… 何かと冷え込む日中関係。こういったものもなかなか面白いと思いました。 皆さんどう思われますか?この、変化球について。 日本の方、中国の方、その他国籍は問いません!皆様のご意見をお聞かせください。

  • どうしたしまして

    どうしたしまして 「どういたしまして」は人にお礼を言われた時に言う言葉で、「どう」と「いたしまして」と、二つの部分に分けることができます。その一部の「いたしまして」は「する」の謙譲語である「いたす」から変化した形だと思います。だとしたら、「いたしまして」=「どうして」ということになってしまうのです。今は慣用語として使われていますが、「どういたしまして」「どうして」「どうする」三つの言葉の間には何か関係があるのではないかと私は考えます。 人に礼を言われた時、恐縮してどうしたらいいのかわからなくて「どういたしまして」を言い、わけわからないことがあったらどうやってそんなことになるのかと質問する時は「どうして」を使うのではないかと思います。 「どういたしまして」と「どうして」の語源について教えていただけるとありがたいです。お願いします。

  • 【中国の反日暴動】殴られた日本人留学生の発言内容

    先日の中国で発生した反日暴動の前後たしか日本人の留学生が現地中国人に殴られて怪我をしましたよね。 その時に殴った中国人と日本人留学生との言葉のやりとりが一部メディアで報道されていましたが、詳しく覚えている方はいらっしゃいますか? おぼろげですが日本人留学生が「自分は君達中国人を憎んでいない~、、、」といったような言動だったと記憶していますが明確に記憶していません。 よろしくお願いします。

  • 静岡では、人に物を上げる時に「くれてやる」と言いますが・・・

    私の故郷の静岡では、人に物を上げる時に「くれてやる」と言います。 この言葉は、決して蔑んだ意味を含んでいるのではなく、「あなたにこれを上げるね」といった感じで至って普通に使われるのですが、他県生まれの妻は、初めてその言葉を聞いた時にかなりびっくりしたそうです。 実は、東京での生活が長い私ですが、妻がびっくりしたことにびっくりして、これが方言だと初めて気が付いた次第です(汗)。 皆さんは、こう言われたら、どんな感じを受けそうですか? 又、「びっくりされたことにびっくりした」という、あなたご自身の方言体験談があったら、教えていただけるとありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 究極の選択

    妻が、故郷である九州へ来年の春には帰るつもりだと言いだしました。 今、住んでいる所は風土的にも環境的にも肌に合わないと… それに子供達をこの辺りの小学校には通わせたくないし… 5年間、ここでの暮らしをしてみたけど…我慢の限界だと 言っています。 私の方も 妻の故郷のハローワークとかリクルートなどで就職先を探してみましたが、今、勤めている就職先より いい条件の所も無いし… そして 何よりも 役所という所を退職した者を採用する企業は無いと耳にしているので なかなか辞めるわけにもいかずに迷う日々が続いています。 かと言って、定年退職まで まだ20年以上あるので単身赴任みたいな形にしてバラバラな暮らしをして子供達の日々の成長していく姿を見届ける事が出来ないのも いかがなものカナァと悩んでます。 妻は、最近では 別居になるのであれば、母子家庭になった方が経済的に助かるから 母子家庭になりたいと安易な言葉まで言うようになりました。 私が離婚したいのか?と尋ねても…この先、どうなるか わからないから…と言うだけで… ただ、ただ、今は、早く、この中国地方から離れたい それだけだと言っています。 私の向かうべき道のりは 何処なのでしょうか? ちなみに 妻の申し出により本籍を妻の故郷である九州に異動させる事は 了解しました。