• ベストアンサー

経済学の問題です。

以下の問題が わかりません わかる方 解説お願いします。 学生の太郎は、学食で食べるか、それとも、学校近くのファミレスで食べるかを考えている。学食の値段は600円であるが、ファミレスのランチは1050円する。太郎にとって、学食の効用は750で、ファミレスの効用は1500である。このとき、次の問いに答えなさい。 1.450円の消費行動に対する効用が600のとき、ファミレスの機会費用はいくらか? 2.(1)の場合に、彼女はファミレスを選択すべきか、学食を選択すべきか? 3.学食の効用が1050のとき、彼女はどちらを選択すべきか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

加重限界効用の問題でしょうか? >1.450円の消費行動に対する効用が600のとき、ファミレスの機会費用はいくらか? 機会費用とは、ざっくりいえば「代替案のうち最大の便益」を指します。 つまり、ファミレスを選ばなかったときに、もしファミレスを選んでいたら最大いくらの便益が得られたのか?と問われているわけです。 加重限界効用均等の法則より、限界効用が等しいとき効用は最大になります。 したがって、  600/450 = 1500/P1 P1 = 1125 よって、1125円までならファミレスに払ってもいいな、と思うことになります。 ファミレスの値段は1050円ですから、  1125-1050=75 より、75円分だけ得した気分になります。これが便益であり、機会費用になります。 >2.(1)の場合に、彼女はファミレスを選択すべきか、学食を選択すべきか? 学食も同様に機会費用を求めてみましょう。  600/450 = 750/P2 P2 = 562.5 562.5-600 = -37.5 よって、学食では損をするので、ファミレスを選ぶでしょう。 >3.学食の効用が1050のとき、彼女はどちらを選択すべきか? 2.と同じく計算してみます。  600/450 = 1050/P3 P3 = 787.5 787.5-600 = 187.5 よって、187.5円の便益が学食にはあります。これは、1.で計算したファミレスの便益よりも大きいため、学食で食べる方が合理的です。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学の問題について教えてください!!

    ミクロ経済学の問題教えてください!!問題を解いてみたものの、解答をもっていないため困っています(._.) 問題1 2財(財1の消費量X1、財2の消費量X2)を消費し、効用関数U(X1、X2)=3X1(X2+6)で表現される選好を持つ消費者について考える (1)財1の価格をP1、財2の価格をP2、所得をIとする。この消費者の財1、財2の需要関数を求めよ (2)この消費者にとって、財1・財2ともに上級財であるが、P1=P2=1、I=8のとき、財1・財2は必需品か贅沢品か判別せよ 問題2 消費者であり、かつ労働者である個人の労働供給の問題について考える。この個人は余暇時間lと財の消費量cの組み合わせを選択する。この個人の選好は効用関数u =lcで表現されているとする。この個人が保有する総時間を100(%)とし、そのうちLs(Lのs乗)=100-lだけの時間を労働に割く。一単位(総時間の1%)の労働に対する賃金は1000円で、一単位の財の価格は2000円であるとする。また、この個人の非労働所得は20000円であるとする。以下の問いに答えよ (1)この個人が直面する予算制約式とその図を書きなさい (2)最適な労働時間を求めなさい 問題3 ある生産財を二つの生産要素(生産要素1、2)を利用して生産している企業について考える。生産財の産出量をy、各生産要素の数量をX1、X2とする。また、各生産要素の価格は2であるとする(w1=w2=2) 生産関数y=X11/3(X1の3分の1乗)X21/3(X2の3分の1乗)で表される技術を持つ企業について、以下の問いに答えよ。 (1)この企業の費用最小化問題を解いて、費用関数を導出しなさい。 (2)生産財の価格が6であるとする(P=6)。問題1で求めた費用関数を用いて企業の利潤最大化問題を解き、最適な生産量yを求めなさい。 以上です。お願いします。 できれば途中の計算も簡単に教えてください。 図はなくて大丈夫です(゜-゜) . この質問に補足する.

  • 経済学について

    機会費用について 機会費用について簡単に教えて下さい。 時給800円のバイトと時給1000円のバイトの選択肢があり、(1)時給800円のバイトを選んだ時の機会費用は1000円ですか?差額の200円では ないんですか?(2)また、1000円のバイトを選んだ時の機会費用はいくらですか?(3)機会費用とは金額だけでしか表せませんか?

  • ミクロ経済学問題

    Aくん、Bくん、Cくんはオンラインゲームに興味を持っており、三人は装備を実際にお金を支払って購入しようと思っています。三人の装備に対する限界評価が Aくんの一個目150二個目90 Bくんの一個目160二個目120 Cくんの一個目180二個目40 で、三人は自分の消費者余剰が最大になるように行動したがるとする。 問1、装備を購入するためにはまず会費を払って会員にならねばならないとする。装備が一個80、会費が90である場合、その費用を払っても買いたいと考える人たちが購入する装備の量はどれだけか。 問2、上記の会費がかかるとき、三人全員での消費者余剰はどれだけになるか。 できれば解き方も教えていただきたいです(>_<)よろしくお願いします。

  • ミクロ経済でちと解らないところがあります

    ミクロ経済で少し解らないところがあります 限界代替率についてなんですけど 例えばA君が1000円持ってて効用最大点は消費する場合両方500円ずつ買って50%にすればいいってのはなんとなくわかるんですけど 式はどうすればよいのでしょうか? それから消費者余剰っていうのは 例えば3人がチョコを買うときにチョコの値段が100円のときに 3人が払ってもいいと思った額が500円、250円、100円だったときは 「500-100」+「250-100」+「100-100」で550円が消費者余剰で良いのですか? だいたいこんな感じで把握していますが何か問題はあるでしょうか? 間違っていたらぜひ教えてください

  • ミクロ経済学について詳しい方お願いします

    ある合理的な消費行動をとる消費者が、所得の全てをx財、y財の購入に支出し、この消費者の効用関数は U=x2・y で示されるとする。消費者の所得は45000円、x財の価格は1000円、y財の価格は1500円である時、効用最大化をもたらすx財の最適消費量はどれか? 問題の解答(少し省略します) 加重限界効用均等法則の活用により 1000分の2xy=1500分のx2 =3xy=x2 =3y=x 2x+3y=90 3y=x x=30 ってなってたんですけど、3xyの3ってどこから出てきたのですか? 経済学は始めたばかりでまだ全然良くわからないので良かったら回答お願いします。

  • 効用最適化の問題2

    ある個人の効用は今期の消費量C₁と来期の消費量C₂に依存して効用関数U(C₁,C₂)=C₁C₂で与えられるとする。 今期の財の価格は100、来期の財の価格110 現在一万円の所得を有しており、これを今期の財の消費に当てることも銀行に預けて来期の消費に当てることもできる。銀行に預けた場合には5%の利子が付いてくるものとする。この個人の最適な今期と来期の消費量を求めよ。 という問題なのですが、5%の部分をどう考えたらいいのかが分からず・・。 また、問2で効用関数がU(C₁,C₂)=min{C₁、C₂}であった場合の最適な今期と来期の消費を求めよ という問題もあるのですが、 問1だけでも構わないので、お時間のある方よろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の問題!

    経済学の問題の解法が、見つからずに困っています。問題は以下の通りです。宜しく、お願いします。 問2:プライステイカーである企業の供給量について考えよう。この企業は現在、生産量Xを市場に供給している。Xにおいて、平均費用は最小化されていないが、その平均費用AC(X)は市場価格pよりは小さいので利益は出ている。 a). 利潤と現在の生産量Xについて、上で与えられた情報をもとに、以下の選択肢のなかで最も正しそうなものを選びなさい。  1). 生産量を増加させることによって、利潤を増やすことができる。  2). 生産量を減少させることによって、利潤を増やすことができる。  3). 利潤最大化を達成しているので、生産量を変化させる必要はない。  4.) この情報だけでは、なんともいえない。 b). 生産量を増やすと平均費用はさらにあがってしまう状況だということが、新たに判明した。図解してください。しかし、部長は「生産量を増やせ」といっている。部長のいうことを信じたものかどうか、どのように判断すべきか。 問5:若年期(今期)の消費をC1、老年期(来期)の消費をC2として、2財モデルを考える。当初の資産がMだけあり、他に収入はない。貯蓄Sが常に正となるような効用関数および利子率を念頭におこう。さて、「C2がギッフェン財である」とする。すなわち、利子率rが上昇すると、貯蓄は(増える・減る・変わらない)。なぜか、簡単な図を描いて説明せよ。

  • コブ・ダグラス型生産関数を使った問題が解けません。

    コブ・ダグラス型生産関数を使った問題が解けません。解説付きで教えて欲しいです。 よろしくお願いします。 ある2 期間生きる消費者の効用関数がU=c1c2で与えられたとする。ここで c1,c2は各期の消費量である。 各期の所得をy1=100,y2=110とし,利子率を0.1とするとき、以下の問に答えよ。 (1)この消費者の効用最大化問題を定式化せよ。 (2) 最適な貯蓄s∗と各期の消費量を答えよ。

  • ☆★ミクロ経済学★☆

    いくら計算しても、選択肢にある答えに辿り着かないので、解説していただければと思います。 合理的な消費者の効用関数u=xy+x+yにおいて、Py=8, M=120とするとき、X財の需要曲線は? [u:効用 x, y: X財、Y財の消費量 Px, Py:X財、Y財の価格 :M:所得] Px*x+8y=120(…(1))をxについて解く →uに代入→uをyで微分=0 →yについて解く→(1)に代入→xについて解く の過程で解けますでしょうか?

  • 経済数学がわかりません!

    経済数学が分かりません! リンゴ1個あたりの価格がp円のとき、この消費者がリンゴx個の 購入・消費によって得る利益は、U(x)-px (X≧0)である。 消費者の効用関数が,U(x) = 180x - 2xx (X≧0)であるとき質問に答えよ。 (問題)リンゴの価格がp円のとき消費者余剰が最大になるxの値を、pの関数として 表しなさい。 U(x) = 180x - 2xxの『2xx』は『xの2乗』を表します。 解説などを付けて頂けると助かります(^^*) よろしくお願いします!!!