• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:本と音楽が好きな男性にお聞きしたいです)

本と音楽が好きな男性に求められる女性の条件は?

booterの回答

  • booter
  • ベストアンサー率34% (269/769)
回答No.4

#2です。 過分な評価を頂き恐縮です。 長くなりますが再度回答します。 > >飽くまで自分の好みを自己決定したという事をアピールする為、 > コアでマニアックな選択肢を選びがちです。 > > という事ですが、アピールする為とはいえ、 > それは単にカッコつけるための道具(アピールしたいが為に、コアな音楽ファンをしている…) > ではなく、やはり音的にそれが大好き!!な訳で素晴らしいバンドや曲であると > 認識されているわけですよね? はい、そうです。 > 単にアピール目的で、好きでもない音楽は聞けないし、 > 少し話をしたら知識の薄さが見えると思いますし。 アピールしている点は、 「流行に乗っていてかっこいい俺」ではなく、 「周りに流されずに本物だけを掴んでいる俺」です。 基本99%は本物を掴みたいと思っているのですが、残り1%くらいは上記のような人間臭いダサい根性がある筈なのです(すみません・・・)。 > それと、そういった「無名の本物」は、本物であるならば一般の人が聞いても > 心打たれる要素があるように思いますが、 > 知ってる人は知ってる…という域からあまり出る事はないような気がします。 > 単に、TVやラジオを通して不特定多数に届く事が少ないからでしょうか。 人は元々生まれた時から個体同士で微妙な差異があり、それが成長・生活して行く上で環境から大きく影響を受け、文化的・民族的な大きな流れからは同じ方向を向いていると言えど、個体の感覚は大きく異なります。 音楽で言えば、日本人の中でもジャズが好きな人もいたり、クラシックが好きな人もいたり、テクノが好きな人もいたり、あるいはメタルやロックが好き、ポップスが好き、60年代、ワールドミュージックが好きという人もいたりします。これらのジャンルにはそれぞれの名曲があるのですが、自分が好きなジャンル以外のジャンルに対して興味が無かったり、あるいはこの特定のジャンルは大嫌い、という人達には、そのジャンルごとの名曲は名曲として認識されません。 ですので、一般に届いたとしても理解されない本物もあったりします。 音楽の樹形図があった時に、皆が理解できる根幹の部分での名曲と、枝葉末節にあってその人しか楽しむ事ができない部分での名曲の二種類があると考えれば簡単でしょうか。 あまり放送されないのは、需要が少ないジャンルは視聴率的なスケールメリットが無いからだと思われます。 ちょびちょび放送はされていたりしますが、飽くまで限定された枠の中だけであって、テレビの主流な音楽シーンには現れて来ません。 テレビやラジオは一元集約的な放送ですので、そうした「自分が好きなのはこれです」と言った個人個人の意見がどのような形であったとしても、結果的に視聴率の取れる大衆意見の極大点を拡大して放送し、それを大衆文化として既成事実化してしまう傾向があります。 更に、自分個人の意見よりも人との関係を大切にするがあまり、自分の価値観・センスや決定指針を大衆に依存しないと不安な人達も沢山いますので、こうした人達がこの放送に乗っかってしまうのです。 私は今の商業音楽を次の作業仮説を立てて考えています。 音楽での作詞上でのメッセージは、本来の音楽の役割として人の心を癒したり、あるいは人の心をリードしたり勇気付けたり、あるいは人生における指針を立てたり、あるいは皆で盛り上がったりするのが本来の役割ではないでしょうか。 商業主義と結びついた現在の音楽作成シーンは、多くの人間に買って頂かないと成り立たない商売となっており、様々な人の心に対応できるような、どのようにも取れるような抽象的な歌詞、人の心を捉える平均的な歌詞、あるいは意味の無い面白おかしい歌詞に落ち着きがちです。こうした事が背景にあり、時代や人心をリードするような曲が非常に生まれにくい状況になっているのではないかと考えています。音楽自体は素晴らしい文化活動と認識されがちですが、その実態は、商業音楽の性質が人心を捉える為の平均以下の歌詞しか作れない環境を生み出しているように思われます。 作曲はまた別で、造り出された市場への需要に対して、作曲家は新鮮味のある味付けを変えて頻繁にリリースしなければなりません。同一作曲家による創出は、作曲期間と需要の長期化により、度々作曲家の才能を上回る供給が要求される為、ある一定の型式に落ち着いたり、他の曲からのパクリをせざるを得なくなるという状況に陥ってしまうのではないでしょうか。 そしてそれが悪しくもその人達の判断基準となってしまい、更に放送局へフィードバックされ、更にそうした傾向の曲を放送するという循環が生まれる。これらの曲が多くの人達の判断基準になったりしますので、商業音楽は本物がリスナーへ届きにくい土壌があるように思われます。 但し、その中でも人間の心をリードする音楽を作ろうとして果敢に攻め込んでいる人達がいるのも真実です。売れる駄作と売れない良作が火花を散らしているのが現在の音楽シーンであり、それに打ち勝った人達と、その人達が作った歌が、永く支持を受けていくのだと思います。 > マニアックな人達は耳というか、感性そのものもが違って > いわゆる「音楽好き」に生まれた人のみが反応する音楽というのが > あるのでしょうか? いいえ、一歩先行して掴んでいるだけであって、好みさえ合致すれば誰の支持でも取り付けられる筈です。 > 回答者さまも かなりのマニアックな音楽好きの方なのでしょうか? > もしそうなら、お付き合いする女性の音楽の趣味はどのようであったか > 差し支えなければ教えて下さい! 趣味は全然違ってましたよ。 ですが、世間一般はこうなのだなあ、とこちらも勉強になったのも確かです。 また世間で流行っているよー、この曲いいよねーとかミーハーな事も言っていたのを「お前さんは何も分かっちゃいない」と説教喰らわしてました。 あとマンガで「悪魔の花嫁」「王家の紋章」「NANA」を読ませられましたが、面白さが女性ほどあまり理解できず。 経験論から言うと、結局の所、人間としての付き合いやすさがあれば趣味なんて一致してなくていいんですよ。

noname#162061
質問者

お礼

さらに詳しく、ありがとうございます!! 今回の回答も まさにかゆいところに手が届く…感じです(笑) じっくり読みました。 音楽の樹形図、「なるほどー!!」です。 二種類の名曲、すごくしっくりきて府に落ちました。 >いいえ、一歩先行して掴んでいるだけであって、 好みさえ合致すれば誰の支持でも取り付けられる筈です。 そうですよね。 実際私も、今までの環境的に出会いがなかった音楽でも 何かのきっかけで新しく知って、お気に入りになったりします。 そう思うと、まだ出会っていない自分の好きかもしれない音楽が いっぱいあるんだろうなぁと思います。 >世間一般はこうなのだなあ、とこちらも勉強になったのも確かです。 こんな風にお互いに、別に影響というほどでなくとも 受け入れて何か感じ合えるのはいいですね! マンガも、興味ないから拒否!ではなくちゃんと一読されたんですね。 巻数多いマンガですが、既刊すべて読まれたのでしょうか... >経験論から言うと、結局の所、人間としての付き合いやすさがあれば趣味なんて一致してなくていいんですよ。 これ、望んでいた言葉かもしれません 笑 なんだか力づけられました☆ 一連の説明、本当に勉強になりました。 感謝いたします! ありがとうございました!!

noname#162061
質問者

補足

2つの回答ともベストアンサーにしたいのですが ひとつ選ばないといけないので、 最初に下さった回答の方にさせて頂きますね。

関連するQ&A

  • 現実の音楽と本の物語

    村上春樹の本の物語では実在する音楽がたくさん登場してきて (ノルウェイの森とか) そんなところが結構好きだったりするんですが 他にそのような音楽と物語がどっちも楽しめる 本、または作家を知っている方がいましたら教えてください。

  • 色んな本を読みたいと持ってます。おススメあれば教えてください

    何か本を読もうと思います。今まで読んだ作家の本は村上龍、村上春樹、桜井亜美、綿矢りさ、松岡圭祐、鈴木光司です。他にもいるとおもうのですが思い出せません。なにかおススメあればお願いします。どんなジャンルでも読みます。

  • 20代で読むと刺激になる本 

    20代の学生です。 今まであまり本を読んでこなかったのですが、最近いろいろな分野の本を読みたいと思うようになり 少しずつですが本を読むようになってきました。 自分の幅を広げるためにも色々なジャンルの本を読みたいのです。 そこでお聞きしたいのが、今まで読んだ 刺激を受けた おススメの本を教えてほしいのです。 どんなジャンルでもかまいません。 文学・小説・思想・社会・政治・ビジネス・科学・アート、デザイン・音楽・スポーツ・教育etc.... 最近は星新一さんのショートショートを少し読みました。 今読みたいな~と思っているのは、村上春樹さんの村上ラヂオです。 どんなジャンルでも良いので、教えてもらえるとうれしいです。 

  • 音楽のジャンルについて

    WIKIなどでソウル、ジャズ、ロック、R&B、パンク、ファンク、ブルース、レゲエ、テクノ、などの音楽ジャンルの解説をすべてみましたが、結局まったく理解できません。 そのジャンルの有名なアーティストの曲を聴けばあ!こんな感じの音楽なのかとは思いますが、そんな曖昧ではすっきりしないし、そんなんで人類はいいのでしょうか?って感じです。 辞書で調べても激しい感じとかそんなことでいいのか辞書!という感じです。もっと明確な決まりはないのでしょうか? たとえばロックは何ビート以上とか、R&Bは愛という言葉を必ず歌詞にいれるとか、ソウルはシンバル絶対使うとか、なんかすっきりしなく眠れません。

  • 本について教えてくれますか?

    私は本に詳しくないんですが、 村上 春樹 東野 圭吾 瀬尾 まいこ 梨木香歩 夏目漱石 芥川龍之介 この人達はみんな別物ですか? みんな同じジャンルの者ですか? このウェブサイトで上手な言葉で上手な回答ができるように、また、日記を書くにしてもなんにしても、上手で美しくてすっきりしていて分かりやすい文章が書けるようになりたいので、本を読もうと思っているのですが、どんな本を読めばいいでしょうか?

  • 昔テレビで聞いた音楽について

    たしか、6年ほど前になると思いますがたまたま夜中に起きていてジャズのフェスタを見ていたとこと、ロック?ジャズ?って感じの音楽が流れていてすごく興味を持ちましたがあまりCDのショップとかに出入りしていなかったもので、当時にこの音楽がどういうジャンルかもわからず今まで放置しておりましたが、今になってどうしてもあの時聞いた音楽が忘れられずにいます。そこで、このようにジャズとロックが融合したようなジャンルがあるのか?そして、そのジャンルが何なのか教えていただけたらさいわいです。  もし、ジャンルなどがわかる方がいましたら、おすすめのCDなどを教えて頂けたらうれしいです。

  • 海外の音楽

    私はあまり海外の音楽は聴かないのですが、最近聴いてみようかなと思い始めました。 しかし、アーティストをあまりしらないのでみなさんにおすすめの人たちを教えていただきたいです。 ジャンルは、ロック、ポップ、ラテンみたいなジャズ(よくわかりませんが陽気なやつ)がいいです。 バンドでも個人でもかまいません。 なるべくなら男性の歌い手がいいです。 いろいろ注文がうるさいと思いますがお願いします。

  • 音楽家の天才ぶりを示すエピソードありますか?

    モールアルトは音楽的才能にあふれ、その神童ぶり、天才ぶりを示すさまざまなエピソードが残されています。 他の音楽家(ニュージシャン)で、天才ぶりを示すエピソードがあれば教えてください。 ジャンルはクラッシックに限らず、ジャズでもロックでもかまいません。 自分に音楽的才能が全くないものですから、そういう天賦の才能をもったエピソードに惹かれます。 ちなみに好きな音楽家は、モーツアルト、ドビュッシー、マーラー、ビートルズ、グレン・グールドです。

  • どんな音楽??

    マタドール(闘牛士)って聞いてどんな音楽が合うと思いますか??ジャンルは問わないです。クラシックでもジャズでもロックでも。これだ!!と思ったものがあれば回答をいただければうれしいです。よろしくデス。

  • 春樹&ジャズ

    村上春樹氏のお話に出てくるジャズ中心に、よいジャズ・ミュージシャン(アルバム)を教えてください。 僕はジャズ初心者ですが、ロック・ポップと比べるとジャズって情報が少なくて何を聴いていいのかわかりません。 もちろん個人的なおすすめでもかまいません。 よろしくおねがいします。