• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東京電力の責任と批判者の態度)

東京電力の責任と批判者の態度

2098yenの回答

  • 2098yen
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.10

同じ規模の津波に見舞われた東北電力女川原子力発電所が安定しているのに、 東京電力福島原子力発電所があのようになったのはなぜか?ということが 根本にあると思います。

uj56tup3lk
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 東京電力を応援するには?

    朝日新聞に、東京電力は今回の福島は異常に巨大な天災なので免責されると 言い出したことが報じられました。 http://www.asahi.com/national/update/0428/TKY201104280255.html 拍手です。 普通の人が普通に法文を読めば、免責されるのは当たり前だと思います。 政府は批判の矛先をかわすために「異常に巨大」じゃ無いと言っていますが、 異常に巨大じゃないなら、国の安全審査の基準が間違っていたこととなり、 やはり政府の責任であることは明白です。 東電には、堂々と法廷で争ってほしいものですが、どうしたら応援できますか?

  • 東京電力

    東京ではなく福島に本社移転してはいかが? 原発事故のせいで福島はゴーストタウン どうせ東京電力や政府は賠償逃れのために 「ただちに生命に影響ありません」などとほざくだろう それなら東電は自ら率先して、本社機能を福島に移転 社員寮、社員向け戸建で街づくり実施、復興を目指すべき どちらにしても福島原発は今後面倒見なければいけないし もし規定放射線量に達したら転勤ということでいいのでは なんて考えたんですがもっといい案あります?

  • 東京電力の賠償責任

    今回の、福島原発事故について、東電は、第一義的責任を負うべきだと思います。 先日の会見で、東電社長は、天災による事故免責をちらつかせていましたが、 それは、資産売却、リストラなどあらゆる賠償資金調達の努力をした後に言うべき言葉であって 、始めに事故免責の話を持ち出すのは、おかしいのでは、無いでしょうか? 国が、賠償金を払う=国民の税金ですから。 想定外の津波・・・と東電は思っているのでしょうけど、あの津波、普通の施設には、確かに そうだけど、原子力発電所としては、十分想定しなければ、ならないレベルだと思います。 より震源地に近い「女川原発」は、大事にいたらなかったのですから・・・。 事故直後の対応の悪さは、まさに人災です。 これは、アメリカサイドでも、指摘されている事です。 建屋さえ爆発させなければ、敷地内の汚染水だけで済んで、30キロ圏内などという、汚染は なかったはずです。 東電には、「電力の安定供給」と言う社会的使命があります。 そうでなかったら、賠償金問題で、 即、破産だと思います。  東電は、電力の供給と言う本業以外の、関連会社、子会社、不動産などをすべて売却して 賠償金に当てるべきだと思いますが、皆さんは、どう思いますか? それに、東電は、避難生活を余儀なくされている皆様方に、賠償金以外にも、事故当事者として、 人間として、もっと目に見える形での誠意を示して欲しいと思います。 もっともっと、被災者の現場に出てみる事です。

  • いつまで東京電力単体で会見をするつもりなのか。

    いつまで東京電力単体で会見をするつもりなのか。 政府、原子力保安院、東電が共同で会見をするべきではないか。 いい加減政府の対応に怒りを覚える。 こんな私は少数派でしょうか?

  • なぜ東京電力は責められているのか?

    インターネット上では東電の評判が非常に悪いですよね? そこで素朴な疑問ですが、なぜ今回の一連の原発の問題で東電はそこまで叩かれているのでしょうか?感情的な問題を抜きにして、冷静に~だから東電は悪いとのご回答をお願いいたします。 ※現場の作業員は悪くないトップが悪いとの批判はなしで、全て下請企業も含めた組織としての東電に対する批判でお願いします。 (1)東電が原発は絶対に安全であると風潮していたとの批判には、原発という特性上ある程度のリスクはしかたなく、仮に東電が過度に安全をうたっていたとしても多くの国民は原発の危険性を認識ししつつ、それを故意に看過していたと考えます。 (2)大規模な津波を予測できたのにその対応策を講じなかったとの批判には、その時点では予測される発生確率が低く、対応費用なども考え、対応策を考慮しなかったのは妥当であったと考えます。 (3)廃炉になるのを渋って東電が海水注入などの最後の手段を行わず被害が拡大したとの批判には、東電はあくまで一民間企業でありまた予想される電力需要に対する供給力の確保のためには、その判断にいたるまである程度の時間を要したのもやむをえないと考えます。この場合であれば、政府が強力な指導力を発揮し、東電に対応策を行うよう指導するべきであり、批判されるのは政府であると考えます。 (4)最後に原発という特性上政府の政策および対応と一体不可分であるし、事故前の安全策や事故後の対応に仮に問題があったとするならば、政府の責任が一番重いと考えます。 以上予測される批判への私なりの考えを述べました。ものすごく東電よりになってますがこれも冷静に東電のまずかった点を理解したいためなので、ご容赦ください。

  • 東京電力と政府の批判について

    東京電力があるおかげで電気が使える 自民党を選んだのは国民です それなのに…原子力発電所が爆発したのを 東京電力の幹部が悪い 政府が悪い と言うのは間違っていると思いませんか? 元は自然災害が原因ですよね? それに対して文句を言うのであれば 福島に行って防水活動を一緒にすればと思いませんか? 批判だけして何もしてないのは卑怯だと思いませんか?

  • 責任

    地震の影響で起きたことの責任追及が東電や政府に向いていますけどね。 いろんな動画サイトを見てると、 最大被災地東北の人たちも地震後の避難ですけどのんびりしたもんですね。 こう言っちゃ何ですけど、津波被害にすごく神経使っていたと言われている東北の人たちでさえ今回の津波は想像もしてなかったようですね。 そんな状況で東京電力や政府が予測できたとは思えませんよね。 一部の団体が東電に津波被害の予測が低すぎるなどと意見を言っていたことがテレビで放送されていましたけど、そのテレビだって問題提起なんて全くしてこなかったくせに今になって東電たたきに躍起になっている。 実際のところは今回の地震の津波被害なんて誰も想像すらできなかったってことじゃないんですか。 もしそうだとすると、東電が補償する必要なんて本当にあるんですか。 今まで僕は人災の部分もあると思っていましたけど、 いろんな実際の映像を見てしまうと、今回の惨事は天災以外の何物でもなかったと思うようになってきました。 世間ではすっかり東電が悪者で、補償しきれないところは政府も補償しますなんて言っていますけど、 そもそも落ち度が立証されてますか? されてないと思うんですけど。

  • 福島原発事故は、東京電力に法的責任があるのですか?

    政府の枝野さんは、東京電力への批判を強める国民感情などから免責条項の適用はない、と言っておりますが、東京電力はこの判断に必ず従わなければならないのでしょうか? 東京電力が不服とし裁判所に訴え、その結果として免責が適用される場合もあるのでしょうか? もともと、巨大な自然災害などの場合に電力会社を免責する原子力損害賠償法(原賠法)の例外規定があるのに、事故がおきてから、免責しないなんて政府は決定できるのでしょうか? また、『原賠法制定当時の国会議事録を精査した結果「人間の想像を超えるような非常に大きな天災地変が起こった場合にだけ、初めて免責を認める」(一九六一年五月の参院商工委員会)といった答弁も見つかり、関東大震災もこうした災害に当たらないとの見解が示されていたことも適用を見送る材料となった』そうですが、関東大震災はマグニチュード7.9で東日本大震災はマグニチュード9.0で関東大震災より大きく、非常に大きい震災とも言えるのではないでしょうか? お解りになる方、是非教えて下さい。

  • 東電に対する福島の住民達の態度について。

    先日、東京電力の清水正孝社長が福島第1原発事故の影響で、 県内に移転している避難所へ謝罪に訪れた際、一部の町で暴言を浴びせ、土下座を強要し、それに応じる姿が報道されています。 彼らはなぜそこまで東電に対して怒っているのでしょうか? 下手に出ている人間に、やり場のない怒りを、ぶつけているだけにしか見えないのですが。 ※東電を擁護するつもりは御座いません。知りたいのは、なぜ、住民達(それ以外の人達も)の怒りが矛先が東電だけに向けられているのかが知りたいだけです。

  • 東京電力という会社について

    東京電力福島第1原発で高濃度の放射能汚染水が保管されている七つのタンクエリアで、放射性物質を外部に出さないために設置したせきの水位が大雨によって上昇し、あふれる恐れがあるとして、東電は16日、排水を行ったと発表した。 東電はセシウム濃度を測らず排水しており、汚染水への懸念が高まる中、さらなる批判を招く可能性もある。  東電は今回の対応について、急激な水位上昇を受けた「緊急措置」と説明している。ただ、台風18号による大雨は事前に予想されていたのに、タンクエリアにおける放射性物質を含む水の排出基準も定めていなかった。  東電によると、今回排水したエリアでは、これまで高い線量は確認されていない。エリア内にたまっていた水を調べたところ、ストロンチウムなどのベータ線を出す放射性物質濃度は最も高いところでも1リットル当たり24ベクレルだったという。  東電はこの結果を基に、エリア内での汚染水漏れはないと判断。ガンマ線を出すセシウムの濃度も十分低いと予想できるとして、測定せずに排水した。  排水した量は不明で最終的に海へ流出する可能性もあるが、東電はベータ線を出す放射性物質濃度の値を根拠に「雨水であることを確認している」と話している。  (この記事を読んで率直な意見を、お聞かせいただきたい) 東京電力はもう、強制和議で、いったん破綻させてしまったほうが日本のためになるとおもいますが、みなさんはどうお考えですか? 電力会社という特別な事業分野という産業から、つぶれないとおもってるんじゃないかとおもうのですが、政府が東京電力をつぶさないという法案を民主党政権時代つくってしまいました。 しかしながら、そんな法案があるがために、だらだらといつまでたってもまじめな対応は、東電はしません。 東京電力の社員(役員以下、経営者)はまったく事態収拾する気概が見受けられないのです。 あんな対応をする企業を、どう思われますか? 会社法に詳しいかたのご意見をお待ち申し上げています。