• ベストアンサー

高校化学 初歩的な質問です

高校で化学を習いはじめたばかりなのですが、原子が安定している、または不安定である、ということの意味がわかりません… 例えば希ガス原子は安定しているので、他の原子と化合しないそうです。 簡単な説明だとありがたいです! よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

希ガス(18族)は、最外殻(もっとも外側の電子の位置する部分)の電子がどこもかけずにすべて埋まっている状態です。他のNa、Ca、…などは最外殻に1つや2つ、電子があるので、すべて埋まっておらずむしろ1つや2つだけなら取れてしまいやすいため、陽イオンになりやすく、安定していない(=不安定)のです。 逆に、Cl、O…などは、最外殻の電子が1つや2つ足りず、NaやCaから電子をもらって(化合して)初めて安定するので、もとの状態では電子を欲している状態で安定とは言えません。 その点で希ガスはすでに最外殻のすべての電子が埋まっているので、電子を欲しがらず、でもあげもせず、他とかかわらないのです。

b747lcf
質問者

お礼

納得できました! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 高校の化学で、有機化合物のところで疑問を持ちました。

    高校の化学で、有機化合物のところで疑問を持ちました。 なぜ、炭素原子どうしの共有結合は安定なのですか?

  • 高校化学 有機化合物のところで質問です

    高校化学 有機化合物のところで質問です 炭素原子の数が6以下のアルカンには、不斉炭素原子をもつものは存在しない。 とあったのですが、本当ですか? また、それはどうしてなのでしょうか? わかりやすく教えていただけたら嬉しいです。

  • 【緊急】高校化学の質問です。

    高校化学の問題です。 解説お願いします。 化合物Aは分子式C4H6のアルキンである。 この化合物に関する以下の実験を行った。 実験1 化合物Aに触媒を用いて水を付加させると、主生成物Bと副生成物が生成した。 一般に、二重結合や三重結合を形成している炭素原子のうち、より多くの水素と結合している方に水分子の水素原子が付加した化合物が主生成物となる。 これをマルコフニコフ則という。 化合物Bにヨウ素を加え加熱すると、ヨードホルムの黄色結晶が生成した。 実験2 化合物Aに触媒を用いて水素を付加させると、化合物Cが生成した。 さらに、化合物Cに臭素を付加させると、不正炭素原子をもつ化合物Dが得られた。 実験3 化合物Bを還元すると化合物Eが得られ、金属ナトリウムと反応して水素を発生した。 化合物Eを濃硫酸と加熱すると、化合物Cとともに化合物Cの構造異性体である化合物Fと化合物Gが生成した。 化合物Fと化合物Gは互いに立体異性体の関係にあり、化合物Fはシス異性体であり、化合物Gはトランス異性体であった。 a 化合物A~Gの構造式を記せ。 b 炭素数3以下で、C、H、Oからなる化合物から、ヨードホルム反応を起こすものを2つ挙げ、構造式を記せ。 c 化合物A~Gの中でD以外に不正炭素原子をもつ化合物がある。その化合物の名称を記せ。

  • 高校化学 

    原子量について、高校化学の教科書にはこう記してあります: 原子一個の質量は極めて小さいため、原子同士の質量を比較するときに、 質量をそのまま用いるのは不便である。 このことから、質量数12の炭素原子の質量を12として、これを基準に 他の原子の相対質量を求めることが国際的に決められている。 わからない点 1.炭素原子一個あたりの質量をなぜ「12」という数にする必要があったのか。

  • 高校化学から少しはみでた質問だと思います

    高校化学の無機化学ハロゲン化水素の質問です。 ハロゲン化水素HXのハロゲン化物X^-が大きいほど電子の非局在化により イオンの安定性が大きくなり、H^+を取り入れにくくHXの酸性が強まる。 これがハロゲン化水素の中での酸性の強さの差が出来る理由だと参考書に あるのですが、この意味がよくわかりません。電子の非局在化という言葉 は調べてわかるのですが、ハロゲン化物が大きくなることと安定化との関係 がよくわかりません。電子数が多いほど非局在化が強まったり弱まったりして安定化するのでしょうか?

  • 化学の初歩的な所ですが、教えてくださいm(__)m

    化学を先日から独学でやっています。私は記憶力が比較的に良いので理系科目を勉強する上で物理と迷いましたが、計算よりは暗記で勝負したいと思って始めています。 現在は理論化学の極性分子の所を終わった辺りなのですが、様々な物質の原子記号(?)が増えてきたと感じています。今は原子番号1~36(H~Kr)まで暗記はしたんですが、教材に突然「無極性分子の例でCH4やCCl4が~~」と説明も無く化合物が平然と出てくる所に焦ってしまいます。 何で構成されているかは原子記号を見て分かるんですが、これは何という物なのか…などで躓いてしまいます。例えばSiO2は化学式の読み方で二酸化(O2)ケイ素(Si)と何とか分かりますが、NH4と出されて四水素ナトリウム…?なんて思いながら調べてアンモニアだったりで驚いたり…というのが今の現状です。 お聞きしたいのは大きく分けて以下の二点です。 1.物質はどの様にして覚えるべきか 2.読み方が分からない物が出て来た場合はどうするのか 1はまさしく今私が直面している問題なのですが、この先平然と教材には様々な物質がアルファベットとなって出てくる訳ですが 全くと言っていい程私は知りません。(強いて上げるならH2OやCO2)そもそも化学を学ぶ人はどの様にして覚えているのか、何と一緒に覚えているのかが分かりません。また、その物質が何を表しているか以外に他に何を知る必要があるのかが分かりません。(例えば、NH4はアンモニアで◯◯や△△である…みたいな感じで併せて覚える必要があるのかが知りたいです。) 2は今はただ勉強しているだけなので、分からない所があればパソコンや資料集で調べる事が出来ますが、実際に問題集を解いている時に分からない所が出て来ても構成されている元素だけで問題の解が分かるのでしょうか。 ご存知の方は是非、ご回答お願いします。

  • 高校の化学を独習したいのですが、なにから始めれば?

    とりあえず、「センター試験化学Iの点数が面白いほどとれる本」を買いましたが、ななな、まったく分からない・・・ どうしたものか・・ とりあえず、カテキョーをやとう金は無しです。 二ヵ月後に高認の化学の試験を受けようと思いますが、受かるのは難しいですね・・。 化合物や、原子の性質が詳しく記載されているサイトなどあるでしょうか? モルってなんじゃぁ~ 酸と塩基ってなんじゃぁ~ この本難しいんじゃ~ まずなにをするべきなのか・・・ 独習の壁にぶちあたっております・・・

  • 芳香族化学の定義

    こんにちは。 私は、アロマテラピストを目指すべく、只今有機化学を一から勉強しています。学生時代、化学はまったく興味がなかったため「原子とは?」から徐々に勉強しています。 そこで、芳香族化合物について、「環状の共役化合物で、環内に3本、5本など(2n+2)本の二重結合を含むものを芳香族化合物という」 という文章がありました。 この(2n+2)とは、なにを意味しているのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高校化学の結晶格子についての質問です。

    高校化学の結晶格子についての質問です。 ダイヤモンド型の結晶格子の図があり、原子間の距離を求める問題があったのですが、正四面体の形になっている4つのCを考えた場合のれぞれの原子間距離を求めろという意味なのでしょうか?面心立方格子や体心立方格子と違い、格子中の着目する原子によって距離が異なると思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 化学物質関連質問です

    例えばA,B,C,D,E という原子があると 化学式がAB6CDE6という化合物というなると言われますが、 A,C,Dのモル比率が0.6 ,0.2 ,0.2の比率で合成すれば A,C,Dの三つの全体モルが1.0ですか? 化学式がAB6CDE6ということは 各原子がA:1.0 B:6.0 C:1.0 D:1.0 E:6.0 だと思いますが、A,C,D三つだけ0.6 ,0.2 ,0.2になることができないと思いますけど、 A,C,Eのモル比率が0.6 ,0.2 ,0.2という意味を理解できないので、 ご説明いただきませんか? ご参考で各原子の分子量(モル当たりg)は A:58.9 B:1.0 C: 54.9 D:58.6 E:16 で AB6CDE6の分子量は275(モル当たりg)くらいですが モル比率が0.6 ,0.2 ,0.2となれば 275はできないじゃないでしょうか? ご説明ぜひお願いいたします。