• ベストアンサー

水道のセシウムについて

2~3ベクレルほどのセシウムが検出されたみたいなんですが、ほんとに洗髪や食事に使っても大丈夫なんでしょうか。 ヨウ素に比べてセシウムのほうが危ないという印象があるので心配です。心配性なので余計に・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

http://www.pref.aichi.jp/eiseiken/4f/onsenhou.html #1 量の問題 温泉で体を洗ったりしますね。 ラドンは74ベクレル無いと鉱泉としての成分には書く事が出来ません 温泉には毎日入っても大丈夫ですよね・・・? #2 半減期、物理学的・生物学的半減期とは ラドンの半減期は短いから20~30分で云々などと誤魔化されますが 「物理学的半減期」は3.8日あります。 セシウムの半減期「30年」についてはこの物理学的半減期で語られています 逆にセシウムについて生物学的半減期で語れば70日になります 物理学的半減期と云うのは、その物質の量(※消えるわけではないです)が半分になる期間の事です 生物学的半減期と云うのは、その物質が体内に入った際に、体内から半量が無くなる期間の事です 生物は呼吸して代謝をし、排泄をしています この過程で出ていく量があるのです #3 効果について ヨードが問題になったのは、甲状腺に蓄積して癌の原因となる場合があるからです 何故体内に蓄積されるかと云うのは、色々な仕組みがありますので省略致しますが 物質によって蓄積される場所は違います セシウムの場合は筋肉に蓄積されますが、筋肉には癌が起こりづらいのです。 以上の理由で、この量では問題がありません。 余談ですが、1~3まで合わせて考えると 放射性ヨードより本当に危険かどうかは疑問点が残ります。

hu-wahuwa
質問者

お礼

回答ありがとうございました。不安になるような意見ばかりみてたので多少気持ちが楽になりました。こうやって気にしすぎる方がかえって体に悪影響ですよね・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 放射性セシウムが440Bq/kgでした。

    神奈川県のの保育園ですが、園庭の放射性セシウムが440Bq/kgなのですが、お砂遊びをしても大丈夫でしょうか? 放射性ヨウ素は不検出でした。

  • 渋谷区土壌セシウム1800Bq/kg

    4月には公園から 5月には空き地(宅地造成地)から土壌を採取してそれぞれ誤差があると思いましたので 2つの機関に測定していただき(誤差はほとんどありませんでした)投稿しました。 その際はこの数値が高いのかわからず戸惑うばかりでしたが最近になって 武田先生のブログや皇居前などの数値が発表されており 渋谷区でもたくさんの放射性物質が降り積もっていると判断できるようになりました。 私は小学生の子の母親で、東京にいて安全なのかそれだけが心配で、専門家でもありません。 子供を守るには私が何とかしなければならないと思っています。 ぜひ皆様にも正しく知っていただき何とか改善できればと思い投稿します。 4月26日採取渋谷区公園 ヨウ素131   83Bq/Kg セシウム134 685Bq/Kg セシウム136 15Bq/Kg セシウム137 739Bq/Kg 5月20日採取渋谷区宅地 ヨウ素131 検出せず セシウム134    884Bq/Kg セシウム136 検出せず セシウム137    917Bq/Kg 5月のデータで言えば1801Bq/Kgのセシウムですと 放射線の管理区域になるということでしょうか また、ガイガーカウンターで測った値は0.1マイクロシーベルト前後でした。 ガイガーカウンターはそこからの放射線量をはかるもので外部被爆の参考になると思いますが、 放射性物質の粉が土に乗っているので吸い込むことでの内部被爆が心配です。 このような中子供を活動させることに不安を感じています。 皆様はどうお考えでしょうか?

  • 放射性セシウムについて

    放射性セシウムとヨウ素はいずれも原子炉内部にあったものが漏れ飛散したと理解しています。 ならば、噴出した時点では一定の比率で混じっていると考えます よって、放射性ヨウ素の検出された箇所には比率の違いはあれ、一緒に飛散した放射性セシウムもあると思うのですが、放射性ヨウ素は各地で検出されている割りに、放射性セシウムはスポット的な検出報道しかありません。 1)放射性セシウムはウエットベントではでず、ドライベントでしか出てこない 2)噴出物の中に含まれる放射性セシウムはごく微量で長期間堆積しないと検出できない 3)粒子が重く、遠方まで飛散しない などかな?と仮定を考えましたが、長い目でみれば半減期の長いセシウムに注視せざるを得ず、ご存知の方からの説明を聞きたいです。 よろしくお願いします(__)

  • 果物の放射能汚染

    果物の放射能汚染 他の質問への回答で気になるものがあります。 >原発から40kmの位置に在る果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素>254万ベクレルが >検出されたりしましたが、どの辺りの物なんですかね、その桃は。 この情報の真偽について知りたいものです。 この表現からすると同じ「果物からセシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレルが>検出された」と受け取りました。 セシウムとヨウ素の半減期は大きな差があります。セシウム137の半減期は30年、セシウム134の半減期は2年、ヨウ素131の半減期は8日です。大量放出時のセシウム134と137の放射能強度比はほぼ1です。放射能が大量に放出された3月ならばこの2つ(セシウムとヨウ素)が大量にあるのは理解できますが、7月や8月にヨウ素がセシウム同様大量に検出されたとなると、原因を説明するのが難しいです。難しくても事実であれば受け止めなければなりませんのでお教えください。 このはいつどこでどの果物から検出されたのでしょうか。 「セシウム265万ベクレル ヨウ素254万ベクレル」とはどのような基準で言われているのでしょうか。 果物からの検出で言われているのですから常識的には1Kg当りでの量を言われると思います。しかし、1Kgあたり200万ベクレル以上となるとそのソースをお教えください。確か、7月に肉牛の餌である稲わらの汚染で騒がれたのが数万ベクレルでした。 福島県浪江町から出荷されたのでも1Kgあたり600~800ベクレルなどです。もちろんこれ以下もあります。 http://www.kahoku.co.jp/news/2011/08/20110821t63015.htm ともかく200万ベクレル以上とは桁違いの数値です。 過小評価した情報も誇大評価した情報も必要ありません。あくまでも正確な情報が欲しいのです。

  • セシウムとK-40について詳しい方教えてください。

    NHKで放映された「放射線大丈夫?日本列島・食卓まるごと調査」を 見そびれましたが、HPで読んで知りました。 http://www.nhk.or.jp/asaichi/2011/10/17/01.html 全国7家族の一週間のあいだ食卓に上った食材を、 まるごと放射線の検査にかけ細かく分析するというデータなのですが、 私に理解できないのは、水と米のK-40の値の謎です。 番組では7家族の献立のセシウムだけを問題にしていましたが、 その結果もびっくりです。 セシウムの結果の単位は1キロあたりです。 福島 須賀川  地元福島の食材            水  295.23           米  0                食事全体 セシウム134・・・3.66ベクレル 福島 郡山   農家で農作物はほぼ自家製 水も湧き水          水のK-40  310.78           米のK-40  327.19          食事全体   セシウムは検出せず 東京 目黒   産地は気にせず買い物している          水のK-40   386.64             米のK-40   298.64          食事全体 セシウム137・・・8.97ベクレル 東京 江戸川  西日本の食材を食べるようにしている          水のK-40   286.25            米のK-40   0          食事全体 セシウム134・・・4.05ベクレル 大阪 岸和田  地元の食品を食べることが多い           水のK-40   230.08               米のK-40   346.63                  食事全体 セシウム134・・・3.40ベクレル 広島 廿日市  地元の食品を食べることが多い           水のK-40   296.87                  米のK-40   404.47</font>                 食事全体 セシウムは検出せず 北海道 札幌  地元の食品を食べることが多い           水のK-40   285.56                   米のK-40   346.75           食事全体 セシウム134・・・5.69ベクレル まず、放射能が怖いので、西日本の食材を食べるようにしているという 東京 江戸川区のご一家の食事からの検出は、 7家族中ワースト3で、セシウムの値が4.05ベクレルあります。 食材に気を使うご家族がワースト3という結果に、まず衝撃を受けました。 福島県の食材を使っている須賀川のご家族の食事は、3.66ベクレル、 郡山のご家族に至っては未検出で、2家族とも福島の農作物を食べているのに、 西日本のものを使った食事の方がセシウム量が上なんです。 福島 須賀川と広島 廿日市の2家族の水と米の数値ですが、 水に含まれる放射能K-40の数値はそれぞれ295.23と296.87で ほとんど差がありません。しかし、米のK-40の数値は福島 須賀川では0、 広島 廿日市では、7家族中最高値の404.47です。 また、福島 郡山で作った農作物を、湧き水で調理しているご一家の、 食事全体からのセシウムはゼロでした。米と水のK-40の値は最高値なのに。 放射能の成分って、セシウムとK-40では同じ場所でも降り注ぎ方が違うのですか? 水と米の値には関連性がないものですか? (その土地の水で育つ稲なのにどうして?) 放射能を避けるため、西日本の食材しか食べないご一家の食事中のセシウムがワースト3で、 原発のある福島のもので作った食事中のセシウムが0というのは、 どうしてだと思われますか? これは産地にこだわるのは無駄だというデータなのでしょうか?

  • 食品用のセシウム測定器を探しています

    2種類の、食品用の、セシウム137測定器を探しています。 タイプ1 限界検出9bq/kg以下 30万円以下 タイプ2 限界検出50bq/kg以下 10万円以下 よろしくお願いします!

  • 福島原発で23億5千万ベクレルのセシウムが検出

    福島第1原発敷地海側のトレンチで1リットル当たり23億5千万ベクレルの放射性セシウムが検出。 ▽47NEWS http://www.47news.jp/FN/201307/FN2013072701001430.html 先日福島原発から蒸気が立ち上っていると報道されていましたが、 今度は恐ろしい程の高レベル放射能が検出されたそうです。 これはもうただちに影響があるのではないのでしょうか? ヨウ素も検出されたと聞きますし、地下で核燃料が再臨界しているということなのでしょうか? 汚染水も海へダダ漏れだと言いますし、また情報統制や報道規制されていて、 本当は周囲への放射能汚染は深刻ということなのでしょうか? 海水浴のニュースがありましたが心配です。 海水浴よりこの放射能のニュースがあまり流れていないのも心配です。

  • 検出された放射性セシウムの割合について

    暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されたことでいくつかの県で出荷制限がされています。 この規制値を超えたときの放射性セシウム134と放射性セシウム137がそれぞれ何ベクレルだったかわかる方はいらっしゃいますでしょうか? どの県の場合でも構いませんので、合計ではなく134と137それぞれの数値を知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 福島第一原発 周辺の住民。井戸水の汚染度は?

    福島県は16日、福島市内の水道水から放射性ヨウ素とセシウムが検出されたと発表しました。 検出された放射能の強さは、水道水1キロ・グラムあたり、ヨウ素が177ベクレルで、国の原子力安全委員会が摂取を制限する基準300ベクレルを下回っている。セシウムも同58ベクレルで、国の基準200ベクレルを下回っている。16日午後2時半に取った水からは検出されず、同6時はヨウ素だけが検出され、21ベクレルだったそうです。 私も福島市に在住し、井戸水を飲料水に使用しています。もっとも、従来の井戸水ではなく、地下水を直接モーターでくみ上げる方法です。 この場合でも、飲料水に適さないのでしょうか? 詳しい方ぜひ早く教えてください。

  • ヨウ素、セシウムの飛散について

    東京の水道水にヨウ素が入っていますが、セシウムは入ってませんよね。 ヨウ素のほうが飛散しやすいんでしょうか? セシウムよりヨウ素のほうが質量が軽いのでしょうか? また、考えたくはないですが… この2つと比べてプルトニウムはどれくらい飛散しやすいものなんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 年賀状印刷で紙詰まりエラーが起きてしまい、印刷ができないトラブルに困っています。トレイに年賀状をセットしても何度も紙詰まりエラーが発生します。
  • お使いの環境はiPhone12で、無線LAN接続されています。関連するソフトは年賀状brotherを使用していますが、電話回線の種類については記載がありません。
  • この問題の解決方法としては、まずトレイにセットする際に用意する年賀状の枚数を確認してください。また、プリンターのドライバを最新のものにアップデートすることや、用紙の種類を変更することも効果的です。さらに、紙詰まりが起きた場合は、トレイ内の用紙を取り出して紙詰まりを解消する必要があります。
回答を見る

専門家に質問してみよう