• 締切済み

スイフトについて

superskiの回答

  • superski
  • ベストアンサー率19% (388/2010)
回答No.2

高速道路で100km/h出ればクルマは問題ないです。 それ以上スピードを上げようとする運転に問題があります。

noname#179753
質問者

補足

私はエンジン特性について質問してるのであって、 あなたの説教を聞くためではありません。 100km/h出れば問題ないという根拠ない意見に問題があります。 問題なら100km/h以上出せない様、クルマに規制するべきです。

関連するQ&A

  • アルテッツアって速い?

    例えばの話です。(^_^;) フルノーマルのZ32TwinTurboで高速を100km/hで巡航していたところ、後ろに見るからにチューンド(程度は不明)のアルテッツアが張り付きました。 こっちはノーマルながら3000ccTwinTurboで、かたやチューンドとは言え2000ccメカチューンですよね。 で、前の車がどけたと同時にアクセル全開でフル加速しました。どうやらアルテッツアも予想していたらしく、ピッタリ着いてきました。 そのまま190km/h(メータ読み)まで引っ張ったのですが、全く離れずくっついてきました! すぐ前が塞がったため、それ以上は走れなかったのですが、それにしてもアルテッツアってこんなに速いんでしょうか? 高速での加速ならついて来れないと思ったのですが・・・。 2000ccのメカチューンの実力ってあなどれない?? それともノーマルでもアルテッツアは速い???

  • ワゴンR FM(CVT)の挙動について

    初めまして、honiyonです。 先日ワゴンR FM(CVT)を買いました。  早速あちこち乗り回しているのですが、どうもCVTの挙動に疑問があるので  質問させて下さい。     1.30km/hまでゆっくり加速、そしてそのまま50km/hまで加速。   2.30km/hまでゆっくり加速、一度アクセルを放す。 ここでギアが一    番下まで落ちるので、またアクセルを踏み、50km/hまで加速。  両者とも、30km/h → 50km/hまでの加速速度は一定なのですが、明らかに  2の方がエンジンの回転が低いです。  つまり、1は、もっと低いギアで加速出来るのに、無駄にエンジン回して  トルクを出している、という状態になると思います。  これは昔のATに同じような現象があったと思います。(今もあるのかな?)  十分な速度になったら、一度アクセル放してギア落とした方が経済的とい  う・・・。  そこで質問なのですが、これはCVTにも見受けられる現象なのでしょうか?  あとちょっと話がずれますが、FM(CVT)を購入された方はおられますでし  ょうか? いましたら実燃費を教えて頂けたら幸いです(^^)  因みに私は今のところ平均 12.5km/Lです(T-T)  同ワゴンRの4AT並の結果のようです(泣  何のためにコラムシフトなげうってCVT選んだのかと思ってしまいます(^^;  宜しくお願い致します。

  • 山道での加速について

    この間伊豆にいってきたのですが、伊豆スカイラインなどの上り坂で、アクセルを踏んでも加速がすごい弱いのです。車はブルーバードで排気量は1800ccくらいで、12年目のMTなのですが、たとえばもちろん40km/hで4速では加速せず(上り坂なので)、3速で踏み込んでやっと50km/hくらいまで出るくらいです。それ以上出そうとしても車に悪そうだし、ほかの車は60km/h以上でぐんぐん登っていくのに、どうしたらいいのかと思いました。 このようなときはどうしたらいいのでしょうか?

  • 加速性能の違い

     二つの車の加速の差はいかがでしょう。もちろん変速機、最終減速比、タイヤサイズなどが大きな影響を受けることは承知していますが運転感覚はどうでしょう。 A車 NA1300cc 車重1t、2ndギヤ60km/hで巡行 エンジン回転数4,000rpm B車 NA3600cc 車重1.6t ATオーバードライブギヤ60km/h巡行 エンジン回転数1,500rpm  A車B車とも走り易い道を走っています、この時、ポンとアクセルを踏んだ時の加速感の違いはどうでしょうか。雑駁な質問で恐縮です。また60km/hで加速するのは拙いの類はご容赦ください。要は小排気量でもエンジン回転数を上げている車、大きな排気量でもODギヤでエンジン回転数が低い時の加速感の違いです。私は(ATシフトダウンして)鈍重でもB車の加速が良いと感じると思います。

  • 原付について。改造していませんが、メーターが振り切れています。

    買って3年以上になり、総走行距離が20000kmになりそうです。 1年ほど前に、オイルが切れてエンジンが焼きつき、下のエンジンのみ中古のものと交換しました。それ以外はどこも悪くならず、このとき以外に点検に出したことはありません。 下り坂では、少しアクセルをひねるだけでも60km/h出ます。完全にひねると、メーターの針が振り切れるのです。メモリの間隔でいうと、70km/hぐらいのところを指しています。で、実際にもそれくらい出ているような気がするのですが・・・。改造はしていません。 平坦な道でも、アクセルをいっぱいまでひねる前に60km/hを超えます。なぜでしょう。 何年も使っていると、完全にひねっても50km/hも出ないとか聞くのですが。 メーターの針が60以上になっているということは、65km/hとか70km/hぐらいは出ているのでしょうか?

  • 一般道の加速車線?

    「一般道において、合流点の加速斜線入り口で目前のバイク(50cc)が停車し、そこに止まりきれなかった私のバイク(50cc)が衝突しました。」 教えてgooにあった質問です。 一般道に加速車線ってあるのですか? きつい坂道に登坂車線があるのは知っていますが、 一般道の加速車線って聞いたことがありません。 想像するに、細い道から広い道に合流する道路かと思いますが、 それって加速車線って言うのですか? (注: 高速道路ならわかりますが、これは原付です。)

  • 回転数や燃費に関する質問(2つ)

    日産の5速MT車に乗ってます。エンジンは2000cc、購入は10年くらい前です。 以下の質問のどちらかだけでもお答えいただけると嬉しいです。 【のんびり加速にちょうどいい回転数】 交通を乱さない範囲で、市街地走行の燃費を良くしたいです。加速はのんびりの方がいいことは分かってます。MT車の詳しい操作について、他の質問をたくさん読ませていただきましたが、正しそうな回答はこういったものです。 ●ノッキングしない範囲でギヤを高くしながらじんわり加速 ●2000-2500回転くらいで加速、巡航はギヤを高めに 私の車の場合、この2つは両立しません。たとえば平坦路で「4速 1200回転 30km/h」でもノッキングせず、じんわりですが加速してくれます。これって省燃費なのですか? ちなみに「最大トルクの出る回転数周辺」という回答もありましたが、私の車では確か5,600回転だったので、非現実的です。タコメーター=燃費計でないことも分かってます。 【アクセル操作が遅れる】 高速道路などでのんびり加速したいとします(合流ではなく)。 5速のままアクセルを踏み込んでも、そのときは何も反応しません。しかし、そのままアクセルを固定して5~8秒すると、突如思い切り加速します。 この場合、踏んだまま加速しない数秒間は、ただガソリンを無駄遣いしているのでしょうか。それともガソリンの供給が遅れているのでしょうか。 また、アクセル操作をもっと素直にできるようにはならないでしょうか。 ご回答お待ちしております。

  • AF35 ライブディオです。

    3年不動を譲って頂き、キャブ清掃・エアクリ清掃・プラグ交換でエンジンはかかりました。 乗ってみると30km/hでアクセル開けてるものの、回転が落ちます。 20km/h辺りまでスピードが落ちると、再度加速し30km/hまでは出ます。 原因は何が考えられますか?

  • 高速でのエコラン

    通勤で片道、高速道66km一般道9km走るようになりました。車はY33セドリックターボ3000ccです。それまで市街地燃費5km/Lが事務引継時高速100km/hを越えないよう走行したらなんと10km/L出ました。今では違反にならない程度の120km/h(2900ppr)でレーンチェンジ(その際は135km/h位は出していると思う)しながら高速走行しています。 高速道を風力抵抗からどの速さで走るのが燃費に一番いいのでしょうか? ちなみに、セダンでエアスポなし、空気圧2.0の所2.3入れています。

  • MT車のってる人シフトアップについて教えてください。

    MT車のってる人シフトアップについて教えてください。 ホンダの2000ccの5MTクーペに載っています。 一般道路では大体何速で走るのが燃費にはいいのでしょうか? 普段は一般道路では 30km/hくらいで走る時→2速か3速 40km/hくらいで走る時→3速か4速 50km~70km/くらいで走る時→4速 高速道路 80km/h以上→5速 って感じです。 一般道路で50km/hで走る時とかも5速の方がいいんですかね? ちなみに1300ccターボ車に乗ってる友達は「5速は高速以外では使わない」といっています。