• ベストアンサー

論理の計算の仕方

noname#159916の回答

noname#159916
noname#159916
回答No.2

>E=/D・A・/B+D・/A・B・・・(1) >A・(/A・/B)+/A・(D・B)・・結合則 これは何ですか?どこかに書いてありましたか?それとも 質問者さんが考えた変形方法ですか? なんかおかしくないですか? >((/A・B))(図にあるように、両方否定のつもり) (/A・B) は (/A)・B であって /(A・B) でないのはわかりますよね。 「つもり」などと独自ルールを定義するのでなく 人が誤解しない正しい書き方をして下さい。 >ここで質問です。 >1.下記のように、(/A・/B)は、((/A・B))(図にあるように、両方否定のつもり) >と同じ意味ですか? ((/A・B)) じゃなくて /(A・B)だとしても 回答としては「同じではありません」 >2.(D・B)をNANDを使い、NOT回路にすれば、 >AND回路になりますか? 無用な情報が多く邪魔。 「 NAND とその出力に NOT回路を通せばAND回路と同じになるか?」 という意味なら正解。 なんか、表現不適当、表現間違い、書き間違いが多い気がするんですが、 質問文書き直してくれませんか?

shizu_0211
質問者

補足

>E=/D・A・/B+D・/A・B・・・(1) ×A・(/A・/B)+/A・(D・B)・・結合則 ○A・(/D・/B)+/A・(D・B) 確かに式変形の仕方を間違えました。 >((/A・B))(図にあるように、両方否定のつもり) (/A・B) は (/A)・B であって /(A・B)でないのはわかりますよね。 訂正質問・・ (/A・/B)は、(A・B)のA・B上端の両方に棒線を引くと いう意味と同じで、書きました。なので、メディアにも 掲載しました。 これは違うとわかったので、問題は解決しました。 >2.(D・B)をNANDを使い、NOT回路にすれば、 >AND回路になりますか? 無用な情報が多く邪魔。 「 NAND とその出力に NOT回路を通せばAND回路と同じになるか?」 という意味なら正解。 これも、解決しました。 以上 確かに伝わりにくい部分がありましたが、 補足について回答をしていただけると幸いです。

関連するQ&A

  • 論理図について

    大学生です。 独学や他の人への質問にて、助けていただく中で、 自分なりに、考え下記論理回路があっているか どうかが疑問です。 論理式:E=/D・A・/B+D・/A・Bはこれになります。 条件は、NAND回路とNOT回路のみにて 組むという問題です。 一度、見ていただけませんでしょうか。(写真は凄くみずらく 申し訳ありません。) それに加え、出力の最終段は、これでNAND回路 になっていますでしょうか。 それとも、普通にNANDを書いてNOTで否定するもの なのでしょうか。 以上 早期に回答をいただければ幸いです。

  • 4入力XORの論理式

    4入力XOR A【XOR】B【XOR】C【XOR】D この式のカルノー図を描くと 0 1 0 1 1 0 1 0 0 1 0 1 1 0 1 0 というように0と1が並びます。 これを簡単化出来るのなら なるべく簡単化して、XORを使わない 論理式を出したいのですがどうすればいいですか? そのあと、74シリーズのIC(OR、AND、NOT、NANDだけ) をつかって実体回路図を描くので論理式は出来るだけ 簡単にお願いします。

  • 論理回路

    簡単な問題だと思うんですが、まったく分からないのでおしえてください。 1.ド・モルガンの定理を用いて次の式をANDとNOTだけ、またはORとNOTだけで表す。 (1) A・(B+C) (2) A・(~B)+(~A)・B 2.次の論理式表す論理回路を表す論理回路を2入力NANDだけでつくる。 A・(~B)+(~A)・B 以上です。 一応、1の(1)、(2)は自力でやって (1)=~{(~A・B)・(A・~B)} (2)=~(~A+B+A+~B) だったんですが、まちがってないですか? 2番の問題はわからないんでお願いします。

  • 論理回路

    A・BをNAND素子だけを使用して構成できることを論理記号(回路図)で示す方法を教えて下さい。

  • 論理回路についての質問です。

    論理回路のOR,AND,NOT,NOR,NAND回路の入出力間での電位はどのようになっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 論理回路?

    ドモルガンの法則がわかりません。否定論理積(NAND)=排他的論理和(EOR)が、ドモルガンの法則になるのか?と考察しましたが、ペン図で表すとEORには全体部の塗りつぶしが無いです。ドモルガンの法則は式で表すと、AまたはBの否定=AかつBの否定で、AまたはBの否定は否定論理和(NOR)になり、否定論理積(NAND)と合いません。有識者の方、詳しい解説、ご教授願えれば幸いです。

  • 正論理と負論理の回路図の違い

    正論理と負論理の回路図の違い 正論理で回路をNAND2段回路で回路図を描きました。 同じものを負論理でNAND2段回路で回路図を描く場合って正論理と負論理で回路図って変わるんですか? いまいち正論理と負論理の違いが理解できません。 教えてください。

  • 論理演算について

    まず最初に。 (1)AND......論理積 (2)OR.........論理和 (3)XOR......排他論理和 (4)NOT......論理否定 (5)NAND...否定論理積?論理否定積? (6)NOR......否定論理和?論理否定和? (7)XNOR...否定排他論理和?排他論理否定和? コンピュータの一般に NAND、NOR、XNOR は NOT と組み合わせますから Windows 電卓などでも ボタンがありませんよね。でも、電子、電気関係ではゲート IC であります。 そこで質問です。 上記の(5)~(7)の場合は、なんと日本語で呼ぶべきか教えて頂きたいのです。 よろしくお願いします。

  • 論理回路の問題

    3入力1出力の多数決論理回路を2入力NAND回路を用いて論理回路を作れという問題なのですが、 真理値表 a b c f 0 0 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 0 1 1 1 1 0 0 0 1 0 1 1 1 1 0 1 1 1 1 1 論理関数 f=a・b+a・c+b・c までは分かっているのですが、2入力NAND回路を使って論理回路をどのように作ればよいかわかりません。どなたかアドバイスください。よろしくお願いします!

  • 計算の仕方を教えてください。

    大学生です。 論理回路の計算について悩んでいます。 質問は下記になります。 1.入出力表からカルノー図を作成し、論理式を 導き出したのですが、これであっていますでしょうか。 1=/D・A・B+/D・A・/B・・(1) 2=/D・/A・B+A・B・C+A・/B・C+D・A・B+A・B・C+/D・A・B+A・B・C・・(2) 3=D・B・C+A・B・C・・(3) 4=A・B・C+D・B・C・・(4) 5=/D・/A・B+D・A・B・・(5) 6=D・/A・B+/D・A・C・・(6) 2.上記式のまとめ方を教えてください。 かなり悩んでいますが、あまり良い結論がでません。 3.上記式を回路図に記載したいのですが、 こつとかありますでしょうか。 なんだか上手く理解できません。 回路図への記載のこつみたいなことが あれば、説明と共に教えていただけると幸いです。 以上 宜しくお願いいたします。