電気の自由競争について

このQ&Aのポイント
  • 電気の自由競争とは、東電以外の会社も発電して販売できる仕組みを指します。
  • 競争により電気代が安くなる可能性がありますが、安全面の懸念もあります。
  • 東電の独占体制により安全対策が怠られた可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

電気って、自由競争にできないんですか?

電話は、NTT以外にもKDDIとかあります。 電気も、東電だけじゃなくて、ほかの会社も発電して販売できるようにすれば、いいと思います。 競争になると、電気代が安くなりそうです。 逆にANAみたいに、安全面がおろそかになりそうだけど、 一度事故を起こした会社はつぶれて他のしっかりとした会社が生き残るようにすれば、 事故対策にも真剣に取り組むと思います。 東電は独占だから、事故を起こしてもつぶれないだろうし、 何かあれば国民の税金で賠償すればいいやという考えがあるから、 安全対策を怠っていたのではないかと思います。 KDDIがNTTの回線を借りるように、東電の送電線を別の発電所が借りて、 自由に契約するとかできないんでしょうか。 調べたら、電気事業法というのがあったけど、自由競争にした方が身が引き締まると思います。 http://www.enecho.meti.go.jp/denkihp/genjo/genjo/index.html

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.6

No.2です。 他の方が勘違いしているようなので、再投します。 No.1さん。 > その電力自由化という流れの中で、電力会社を発電会社と送電会社とに分離する案もあったけど > 電力会社の巨大な政治力の中で有耶無耶になってしまい、特定の分野だけの自由化に矮小化した。 No.3さん。 > 理論的に出来ません。 > 電力は電話回線の信号のように「分離出来ない」ので、既設の電線に他社の電力を送電することは困難です。 電力の本格自由化は、電気事業連合会が以前にとりまとめたことがあります。(私も関わった仕事です) 国営の電源開発が民営化しJパワーとして立ち上がるときに、電力会社各社は本気で、自由化を検討した経緯があります。 電力会社は、許認可の元、地域独占で事業を継続してきました。 電源開発は北海道から本州、四国、九州と海底ケーブルで接続し、全国区で発電および送電事業を行っています。 Jパワー(株)発足により、地域独占での電力会社の存在意義が薄れます。 電力会社各社はJパワーと対等の経営を行う必要から、現在の10電力会社(沖縄含む)を解体。 日本に「電力市場」を立ち上げ、電力市場に対して、Jパワーを含む、すべての発電所所有会社が電力を卸す(売る)。 電力市場に対して、Jパワーを含むすべての、送電線や配電線、変電所を所有する会社が、電力託送事業を展開する。 そして、日本全国に、電力を一般顧客に販売する会社が電力市場から電力を仕入れる(買う)。 大まかに以上のような仕組みの構築を政府に求めました。 これに対し、政府の見解は、、、 1・LPG業界を例に出し、日本にはLPG小売ガス会社が数百社(今、手元のメモ無し)もあり、LPG価格は高値安定傾向で安価とは言えない。 2・昭和26年に民営化し、超正確な需給予測を策定し、日本の屋台骨を支えたのは東電、関電、中電です。 水力発電は計画から約20年。 原子力も計画から20年以上。 火力でも計画から10年。 昭和26年に民営化し、超正確な需給予測を策定し、日本の屋台骨を支えたのは東電、関電、中電です。 日本の電源立地には長期間が必要。 ・水力発電は計画から約20年。 ・原子力も計画から20年以上。 ・火力でも計画から10年。 日本の短期、中期、長期の電力需要を策定し、真夏は予備力4%(東電)というタイトな発電端で、停電無く乗り切ってきた実績は、電力会社の需要想定の正確さ故。 しかも、供給電力品質は世界一。 停電率は世界一低い。 もしも、電力市場を開設し、電力の完全自由化を行った場合。 将来の中期、長期的な電力需要予測に伴う、新規電源の開発は政府や役人が責任を負い策定することになる。 経産省や資源エネルギー庁の役人や、当時の与党でる自民党の担当者は、正確な中期長期的な需要予測を行うノウハウを有することはもちろん無く、その責任を負うことが出来なかったため、電力市場構想もポシャったというのが現実です。(役人は白旗を掲げた次第) なお、電力市場はドイツでは、既に立ち上がっています。 安い電力を求める顧客は原発の発電電力量の購入比率を高めて電力を購入。 原発反対派の顧客は、多少単価が高くても、原発除きの発電所からの発電電力を購入しています。 電力市場における電力の取引は、顧客の電源選択の自由も得られるメリットがあるわけです。

sengoku38
質問者

お礼

電源を選べるドイツの話が面白かったです。 送電・発電(火力・水力・原子力・ガス・風力・地熱・太陽)で、全部分離して競わせればいいと思いました。 でも、やっぱり目先のコストカットばかり考えて、安全面がやばくなるかもしれないですね。 それに買う方も、一番安い電力会社が原発だったら、やっぱり原発と契約する人が一番多いかもしれませんね。

その他の回答 (7)

  • ytrewq
  • ベストアンサー率28% (103/357)
回答No.8

電力事業は制度的には自由化されていて、制度的にはご質問のように発電所を作って、既存の電力会社の流通設備を借りて一般に電力を販売することは可能です。  しかし発電コストが安くても、流通設備の借用料を電力会社に支払わなければなりません。また、発電所は定期点検や故障などで発電できなくなる場合がありますが、この間顧客を停電させるわけにはいかないので、既存の電力会社に供給を肩代わりしてもらう必要があります。しかしその肩代わり料金が非常に高くなっています。 結局、直接顧客に電気を販売するより、既存の電力会社に電力を売ったほうが良いということになり、一般の顧客に電力を売る新規参入業者は増えません。 既存の電力会社が設定している肩代わり料金が高いのは、電力需要のピークに合わせて発電所を整備している電力会社からすれば、新規参入業者の発電肩代わりのために、さらに発電に余裕をもたせることは負担だと考えるからです。  また、電力会社の発電設備は需要が少ないときは発電所を止めなければならず、発電全体としての稼働率は上げられないのに、新規参入者の発電所はそんなことにお構いなく稼働率を上げられては不公平ということもあります。

sengoku38
質問者

お礼

既存の電力会社の言い分も説明してあって、よく分かりました。 いろいろ複雑なので、むしろ、自由化じゃなくて国営化したほうがいいような気がしました。

  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3031)
回答No.7

今は大口同士は自由化されています。 一般小口化へは自由化されていません。 理由は電力の安定供給やCO2抑制などと言われますが、まあ電力会社の利権や天下り先維持のためでしょう。 あと大口同士の自由化もあまりうまくは行っていません。 一つは送電会社が電力会社の下にあるので、その高い使用料を東電が取ればほとんどの事業者は黒字になりません。 逆に言えばそうなるように料金設定をすれば電力会社にとって都合がよいわけです。 これでは危なっかしくて新規参入できません。 次に発電所になかなか認可が下りません。 火力発電所はCO2が発生しますし、もちろん天下り先への配慮もあるでしょうし。 今回の事故の後東電をこのままにするわけにはいかないと、送電部門分離案が記事に出ました。 送電部門さえ分離化すれば、大口顧客に対しては他の発電事業者と東電が対等の勝負にさらされるわけです。 ですがいつの間にか立ち消えになり、年2000億だけ東電に賠償させると言う東電温存案が進められているようです。

sengoku38
質問者

お礼

やっぱり送電と発電を分離すべきですね。 そんな気がしてきました。

回答No.5

発電所の設置には国の許可が必要なわけで、 複数の企業にどうやって平等にその許可を出すんだって話です。 当然みんなが「うちに許可を!」って言ってきますよ。 全部に許可を出してしまったら過剰電力になってしまう。 ANAだって空港を持ってるわけではないですからね。 空港を借りて飛行機を飛ばしてるんだから、 電気で例えるなら「発電所を借りて送電線の事業をする」のと同じ。 それだったら出来ると思いますよ。 国の許可制で作れる数少ない設備を複数の民間企業に許可することは事実上不可能です。

sengoku38
質問者

お礼

すみません。 あと、私の質問でANAって書きましたが いろいろ問題があって倒産したのは、ANAじゃなくてJALでした。 ANAの人ごめんなさい。

回答No.4

東京電力とか東北電力など以外にも、電源開発(株)とか、日本原子力発電(株)などの企業がそれぞれ発電し、電力会社に電力を卸していますよ。 SoftbankがNTTの回線を仕入れるような意味では、すでに電力でも実施ずみですね。 それとも電気事業法で定めた事業者義務などを廃止して完全に自由な金儲け産業にしたいのですか?

sengoku38
質問者

お礼

そうなんですね。 東電だけだと思ってました。

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

理論的に出来ません。 電力は電話回線の信号のように「分離出来ない」ので、既設の電線に他社の電力を送電することは困難です。 但し、別の電力会社が電力を電力会社に売ることは出来ます。(太陽光発電のように個人でも売れます。) 電力を水に例えると、同じ水道水の配管にA社の水とB社の水を混ぜたら、混ざり合ってしまい分離出来ないのと同じです。 電話回線は、水と油のように(信号を)分離出来るから、電話線は共用出来るのです。

sengoku38
質問者

お礼

確かに、うちだけ違う会社の電気にするっていっても、理論的に無理っぽいですね。 電気の分離とかできないから。 電話は信号だからできるんですね。

  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.2

> 電気も、東電だけじゃなくて、ほかの会社も発電して販売できるようにすれば、いいと思います。 ・とっくになっています。 1995年から2005年に掛けて、段階的に電力の自由化が行われました。 自由化により、IPPやPPSが多数誕生しています。 IPP=独立系発電事業者 http://kotobank.jp/word/IPP PPS=特定規模電気事業者 http://kotobank.jp/word/%E7%89%B9%E5%AE%9A%E8%A6%8F%E6%A8%A1%E9%9B%BB%E6%B0%97%E4%BA%8B%E6%A5%AD%E8%80%85?dic=daijisen 屋根上のソーラーで、余剰電力を東電などに売れるのも、電力自由化のお陰です。 例えば、茨城県鹿島製鉄所や住友金属鹿島火力発電所、三菱系のダイヤモンドパワーなど。 東京駅前の新丸ビルの電力購入先は、東電ではなく、ダイヤモンドパワーです。 http://www.diapwr.co.jp/ 電力の自由化が、当初の想定よりも進まないのは、、、 ・日本経済が低迷したこと。 ・1995年から2005年の間で、従業員4万3千から3万6千人へ削減(東電)など、電力会社も本気で効率経営に切り替えた結果。 蓋を開けたら、多くのIPPやPPSよりも、電力会社の方が、電力料金単価が安価で勝負にならなかったと言うのが現実があります。 それでも、東京や大阪など大都市部の大型ゴミ焼却場や、ボイラなどを持つ業種は、しっかりと電力販売に乗り出しています。

sengoku38
質問者

お礼

一度にたくさん発電できる東電の方が、ちまちま発電する新しい会社より安くできるんですね。 東電が効率化に本気を出したなんて、初めて知りました。 そのせいで安全管理ができなかったのでしょうか。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

>東電だけじゃなくて、ほかの会社も発電して販売できるようにすれば、いいと思います。 >東電の送電線を別の発電所が借りて、自由に契約するとかできないんでしょうか。 ん~と。 電力自由化という事で何れも既に行われていますけど・・・・・ ただし現状では、東電他のいわゆる電力会社が、発電事業と送電事業とを両方抱えているので 自社の発電事業に不利益が生じないように、他社が発電した電力を送電する際に様々な条件や制約があって一般家庭に自由に送り届けるようなレベルになっていないだけ。 その電力自由化という流れの中で、電力会社を発電会社と送電会社とに分離する案もあったけど 電力会社の巨大な政治力の中で有耶無耶になってしまい、特定の分野だけの自由化に矮小化した。 電力の安定供給という彼らの言い分にも理があったので、ある程度は仕方が無かった。 (実際問題、日本ほど電力が安定的に供給されているのはそう多くはなかったから) が今回の事故以来の混乱によって、電力会社だけに任せておけば、安定供給が保てるという前提が崩れたので、東電再編を契機にそう言った仕組みも再検討すべきでは無いか? と考えている。

sengoku38
質問者

お礼

発電会社と送電会社とに分離するといい気がします!

関連するQ&A

  • 東電は送電線を売って賠償すべきでは

    今日の新聞によりますと、 今回の賠償額が4兆円で、公的資金を投入し、 10年かけて、東電が兆円返済し、他の電力会社が2兆円返済する。 東電管轄内では電気代が16%(他の電力会社では2%)あがるようなことが書いてありました。 発電所は東電の無作為(事故の可能性を指摘されていたのに無視した)により事故を起こしたものなのに、 電気代アップはおかしい。 東電は、電気代を上げずに、送電線を売って賠償すべきでは、ないでしょうか? 発電と配電を分離すべき(昔トヨタが、製造と販売を分離したように)ではないでしょうか?

  • 発送配電を自由化するためにできること

    送電線を電力会社が独占してるのはNTTが回線を独占しているようなもの、運輸会社一社が道路を独占しているようなもの、と聞きました。 『電力事業がなかなか自由化しないのは、昔から政治の世界にしっかりと根を回して、今のところは規制の隙間をぬって民間が頑張っている状態。自由化すれば電気料金もずっと安くなるのに』と、教えていただきました。 どうすれば自由化できるでしょうか? 具体的に、自分たちで取り組めることがあったら教えてください。

  • 電力の自由化って、どのような仕組み?

    現在、独占状態にある電力会社の発送電を切り離す「発送電分離」や消費者が自由に電力会社を選べる「小売り自由化」がマスコミで報じられていますが、技術的な観点で理解出来ません。ご存知の方、お教えください。 パケット通信等では信号の頭に行先を明示した荷札を付けているので、多重化しても問題ないと理解できるのですが、電力は契約した発電会社の電気を、どのようにして届けるのでしょうか?(既存の電力会社の送電線に重畳させる・・・位相を合わせ、電圧を高めにすれば送り出すことは可能でしょうが、それを特定の家庭に届けることは不可能だと思います) 送電線を個別に設置するのであれば単純な話しですが、まさか、そんなことはしないでしょうし? それとも、新規参入した発電会社が送電した電力は契約者(社)が使用したものとみなして、電気料金の計算を行うのでしょうか?

  • 電力は競争で安くすればいいとは限らないのでは?

    今のTBSひるおび!で電力会社に送電線分離を義務化する閣議決定があったそうです。 それを受けて来年から同一マンション内でも好きな電力会社を選べるようになり 新電力会社の参入により競争が始まり、 電気代が下がる可能性があると総じて肯定的に報道してました。 私が以前、「リニアー新幹線は壮大な無駄遣いでは? 東京一極集中をなくせばリニアーはいらない」 と質問したら、あんた馬鹿か! JR東海は民間会社であり、民間会社がすることを政府が口出しするのは共産圏。 と言われました。 それから考えると電力会社は完全な民間会社であり民間株主です。 私もちょっとだけ孫子に渡そうと国債につぐ安定電力株を持ってます その民間会社を閣議決定で送電部門と発電部門を分割するなど、株主の利益を損ねるのではないでしょうか 第一今までコツコツと全国に電柱を立て送電線を引き維持管理してきたのに、新規参入する会社は只乗りするのはずるいのでは・・ また一社独占にすると、テニスコートを作るとか何とか企業努力をしないので電力料金が高くなる・ 競争によりその弊害をなくすといいますが、、 電気は公共財の基礎の基礎です、競争で安くすればいいとは思いません。 無駄遣いがあるから会社を分割なんて乱暴だと思います、無駄遣いを注意すればいいだけだと思います。 なぜ民間会社に政府が強制介入するのでしょうか、 詳しい方 解説してください

  • どうして電気はためられないの

    東電の計画停電で、困っている工場等の職場が多いと報道されています。よく電気はためることができず生産( 発電) と消費が同じでなければならないと言いますが、「蓄電池」と言うものがありますね。 その蓄電池を使って深夜に電気を発電して、昼のピーク時に送電することはできないのですか。私は電気に素人なので、そこのところがよく分かりません。どなたか電気に詳しい方教えてください。

  • 電力自由化 電気の色は? 責任は?

    電力自由化で質問です。既存の電力会社以外から電気を「買う」というのが不思議です。電線を流れる電気には色が付いている訳ではないので、どこで発電された「電気」なのか分からないですよね。例えばこんな疑問があります。送電される電気の総量が100だとして、既存電力会社が90を作るとします。一般家庭や自治体が設置したソーラーパネルで残りの10が作られる状況です。この認識は間違っていますか?あと、発電の責任はどのように分担されるのでしょうか。先の例でいうと、ソーラーパネルの故障で発電できない場合、既存電力会社が不足分の電気を作ることになり、負担になると思うのです。売電してお金は入ってくるが、発電の責任は負わない。なんだか理屈に合わないと思います。

  • 電力自由化で電気はどこから?

    新規参入業者はどこから電気を手に入れているのですか? 例えば、auでんきはKDDIがどこから電気を手に入れるのですか? 結局、東京電力とかの電力会社から購入するのでしょうか? まさか電気を供給できるほどの発電設備があるわけではないですよね。 宜しくお願いします。

  • 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?

    世界一高い日本の電気料金、利幅が大きいため電力会社の社員の平均賃金も高い、東電の原発事故を切っ掛けに業界の様々な内情が明らかになり既得権益化している実情も一時期メディアで報道もされました。 そんな流れから、これまでは地域独占で決められていた電力会社としか契約できなかった電気料金を「電力を自由化して消費者が自由に選べるように市場化」するとして、電力自由化が始まりました。 メリットとして「電力市場が開放され一般家庭や中小企業には選択肢が増え、同時に市場競争により電力料金の価格も安くなる。電力供給サイドも新規参入が行いやすくなるため様々なビジネスチャンスが大きく広がる」とされていました。 確か3年ほど前から実施されているはずですが、電力市場で大きな変革があったようなニュースはまるで聞きませんし、電力料金も相変わらずです。 電力料金 自由化 なぜ上手く行っていないの?  

  • 全国で電気を売れることの実際

    工学部2年の電気系で恥ずかしいのですがお尋ねです。 電力自由化で、九州の電気を東京で売ることもできます。 実際のところ、九州で発電した電気が、直接東京で契約した人に届いているわけないのですが、遠距離の売電ができるのは、全国の送電線・配電線が充電でされているから可能なことなのかなあ、と思います。もし送電線・配電線が充電されていないとしたら、「電気を送る」なんてできないのかなあ、と思うのですが。 こういう考えであっていますか? 万一全国の送電線・配電線が充電されていないとすると、九州で1,000kW発電して東京にお送ったりできない、というか届いてもものすごくロスが発生してませんか?  こういうのって、3年になれば分かるんでしょうか?

  • 東電放射能汚染補償スキーム(案)

    東電放射能汚染補償スキーム(案)を考えてみました。 国に提案しても採用はされないでしょうが、ご意見をください。 1.東電とは別の新電力会社を設立する。出資金は、国、地方自治体、民間の法人、個人から集める。 2.出資金を元に東電から、送電線、変電所等を買い取る(東電には発電所のみ残る)。 3.東電は、送電線、変電所等を売って得たお金で補償を行う。 4.新電力会社は、東電、他の電力を供給する民間企業から電気を買い、配電を行う。 このスキームによれば、税金の投入や、電気料金アップを避けられる。 東電は、発電会社として生き残るので、東電の株主の利益も維持される。