• 締切済み

新入社員です。仕事が辛い・・・

私は新入社員です。工場なのですが、 研修では毎日走らされ、声だし うさぎとび、腹筋腕立て・・・ これが早朝にあり、8時の普通出勤から 私達も普通の仕事があります。 仕事は自分の希望した部署と違う、苦手な 製造で、毎日辛いです。 同期の子も2人しかいなくて私以外の 2人で仲良くしているので、頑張って はなしかけてもやっぱり最終的には2人で 行動していてなかなか入れずにいます。 でも1人はいやだから頑張って話しかけ 結局気疲れし、泣く毎日。 これから先仕事が毎日あると思うと 苦痛で仕方ありません。 仕事が頑張れる言葉や アドバイスなどありましたら 宜しくお願いします、

みんなの回答

  • shiomachi
  • ベストアンサー率36% (15/41)
回答No.8

どういう仕事を希望されて就職されたのかは分かりませんが、製造業に就職されたのは文面からわかります。 腕立て伏せが必要かどうかはわかりませんが、製造部門の仕事、それ以外の仕事でもそうですが、体力がないとどんな仕事も出来ないでしょう。ただし、うさぎ跳びに関しては、疲労骨折の危険もあり、何らかの別な体力作りにメニューを変えてもうらう必要があるでしょう。 私は以前、製造業で経理の仕事をしていました。最初に担当したのは、製造部門の担当、いわゆる原価計算や原価管理、それに製造部門の課題に解決策を提案する仕事でした。経理と製造なんて関係ないように思えますが、毎日、製造現場に足を運び、どういう製品をどうゆう部品や材料を使って、どんな風に加工し製品としてお客様に提供しているのかを知らないと、正直言って出来ない仕事でした。そこでの人脈作りがないと、いざこちらから製造部門に細かいデータの提供を求めたりとお願いごとなどできません。 とかく今の就職活動、わたしらの時もそうでしたが採用面接や試験では専門性を問うのに、実際は自分が希望する職種にすぐに従事でき、華やかな成果を上げることなど出来るわけがありません。 学問の上では専門性を持っていても、実際の実務は全く別物です。もちろん学問したことが無意味だとは思いませんが、まずは下積みがあって、その道のプロとして活躍できることを認識しなくてはなりません。 テレビなどで取り上げられるプロたちも、最初は雑用や不本意な仕事からスタートした人がほとんどです。プロになる為には学問+その世界での経験が必要です。 同じ職場でいっしょに入った仲間とより仲良くしたいのは誰で持思うことでしょう。でも、自分が将来、今の会社でやりたいことがはっきりしていれば、そんなこと問題にはなりません。 私は現在は、製造業ではなく別の業界で仕事していますが、そこでも同じです。本業の現場を知らない人間が企画したり、考え出したことは長年現場で汗を流している人には簡単には伝わりません。絵空事と言われるでしょう。 私がいた経理部門は会社の機密情報がいっぱいで、たとえ社内の人間、親しい同期入社の仲間にも話すことができないことが多々ありました。業務の尋常ではない忙しさも手伝って、年々、仲間とは疎遠になって行きました。でも、いざって時はみんな頼ってくれましたよ。いろいろ相談を持ちかけられて出来ることは、便宜をはかり、法令などに抵触する行為についてはきっぱりと説明して協力できない旨を伝えていました。 一緒に入社した仲間は仲良しグループではありません。分野が違ってもお互い切磋琢磨して、お互いのスキルを高める為にいるものだと認識を改めたほうがよいでしょう。 たとえ一人でも、自分流の目標やモチベーションをもつことで未来は開けると思います。 所詮、他人は他人ですよ。 プロを目指すなら、まずはがむしゃらに、そして、その経験から自分を成長させるのが大切だと思います。

  • qazwsx21
  • ベストアンサー率32% (1286/3939)
回答No.7

初めて就職したなら、学校とは全く環境が異なるので辛いでしょう。雑用とおっしゃるが、新入社員が会社の業績を左右するような仕事につけるのはヘッドハンティングで入社したスキルのある人だけです。 朝が来ない夜はありませんが、あまり先々のことに心配しないで、今日一日を一生懸命取り組みましょう。嫌だと思っても一日は一日、前向きでないとつまらないです。 どうしてもというなら、転職もひとつの方法ですが、他人には事情はわからないので自分で判断して下さい。

回答No.6

あなたは今の会社に友達を作りに行ってるのですか?違うでしょ?仕事をして、お金を稼ぎに行ってるんでしょ? 仕事内容にしても、たとえばあなたが商品の企画開発を希望していたとして現場の製造工程を知らない人に会社の命運を左右するような仕事を任せられると思いますか? ウサギ飛びや腕立て伏せに今は苦痛かもしれないですが、道徳に反しているわけでもありませんし、言われたとおりに続けるべきです。あなたが今の仕事を続けていれば必ず人の上に立つ時が来ます。その時に改めてウサギ飛びや腕立て伏せをなぜやらせているかの意味を考えればいいと思います。 あなたは新入社員なのでしょ?今は全てが勉強の時期です。 一生懸命頑張れば、5年後、10年後にきっと笑って過ごせるときが来ますよ。

  • lampard8
  • ベストアンサー率60% (89/146)
回答No.5

こんばんは 物凄く言いたいこと、気持ちが分かります。 自分も、仕事がきついという部分は、ほとんど同じでした。 さらには社会人になりたてだと、気も張っているし、 本当にきついと思います。 自分からのアドバイスは、他の方と一緒で「ここで得るものを見て欲しい」 ということです。辛い会社かも知れませんが、縁があったから入社した訳で そこで絶対にその仕事から見出せる「成長」「向上」があります。 今はそれが「しんどい」「辛い」という見え方をしていると思います。 くどいですが、自分も一緒でした。 何万回、辞めてやろうかと思った社会人となって初めての職でした。 ただし、今だからこそ言えますが、苦しさ、辛さから得るものは絶対にあります。 「絶対に辞めるな」とは言いませんが、自分の力を伸ばすチャンスが仕事であることも 覚えておくと良いと思います。 これが今の自分ができるアドバイスです。 がんばって。

  • yagusawa
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.4

同期3人の中、1人ポツンと、は社会に出たばかりで少し寂しいかもしれませんが、無理に付き合う必要は全くないと私は思いますよ。 自然に任せばいいんじゃないですか? ちなみに、最初のグループが永遠ではないです。結構最初は仲良かったけど…って陰で文句言ってる人何度も見てきました。 環境で仕方なく付き合うのは最初は最低限でいいと思います。 だってグループを先に選ぶと仲間になる手前の作業で価値観の違いが出てきます。 たまたま譲り合える相手であれば良き仲間となることはありますが。 そうでない場合もあります。 同期には今のように話しかけながら、気が合ったらそのうち、でいいんじゃないですかね? うざがられない程度に。 急がなくていいんだと思いますよ。 同期がそんな感じなら先輩に可愛がられる新人になったらいいですよ。 仕事頑張ってたら居場所はそのうちできてくると思いますよ!

回答No.3

毎日続きますが、一生は続きません いずれは後輩も増え慕われ、先輩とも仲良くなれます 同僚のお2人の件は確かに苦痛だと思います 思い切って同僚のよしみと言うことで2人に相談してみてはどうでしょうか? きっかけにはなると思いますよ 社会に出ている全てではありませんが、多くの人たちは自分がしたい事を出来てるとは限りません が、一見なんの関係も無いと見える経験も必ずあなたの『引き出し』となって役に立つ時が来ます 無駄な経験などなにひとつありません 仕事は辞めても次の生き方は必ず見つかるので貴重な経験の1つと考えてみてはいかがでしょう 最後にひとこと 頑張ってください! 顔も名前も知りませんがここに辿り着いたのも何かの縁なのでささやかながら応援しています!

  • ranran_
  • ベストアンサー率15% (9/58)
回答No.2

そんなに辛いなら、いつまで頑張って、ダメなら辞めようと決めてみたらどうでしょうか。 私も本当に本当に辛くていつやめようかばかり考えていました。 一年ほかの仕事を探しながら今の仕事を耐えて、ダメなら辞めようと決めてました。そうしたら気が楽になりますよ。ずっと続くと思うから辛いんですよ。仕事なんか選ばなければたくさんあります。 私は半年越えたら、毎日辛かったのが嘘みたいにどうでもよくなりました。いじめられていたおばさんも優しくなりました。環境って変わるんですよ。結局それから二年半働いています。 また一人がそんなに嫌ですか?私は全然一人で大丈夫です。いじめられてるとかでなければ、仲間に入れてくれない人に一生懸命仲良くなろうと頑張る方がよっぽど辛いと思います。 思いきって一人でも平気な自分になる強さを育ててみたらどうですか。全部お金のためです。嫌な仕事も、人間関係もお金のためと割り切ることができますか?

  • 2181
  • ベストアンサー率24% (652/2691)
回答No.1

私から言えるのは 『必ず報われる時が来る』ですよ 苦労は買ってでもしろ と言いますね そんなものです あなたの将来の必ず肥やしになりますよ 「何で、こんな事するの」よくありますよね でも意外と、そんな事が将来 役に立つんです それに自分が苦手とする事をさせられる、てのもよくあります まだまだ始まったばかりでしょう 自分で自分が過ごす時間を『楽しい』と感じられる様に工夫しましょ

関連するQ&A

専門家に質問してみよう