• 締切済み

出産するにあたって。。。(長文)

tyleemanの回答

  • tyleeman
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

2ヶ月の赤ちゃんがいます。自分の経験の基での回答になりますがすみません…まず、旦那様は自分のことも出来ないやる気がないのであれば旦那様を家に置いて里帰りするべきです。産後はとても体力が使います。赤ちゃんは3時間置きに授乳がありますし1ヶ月間は慣れないことだらけで本当に疲れます。その1ヶ月の間にも女性の体は元に戻ろうと子宮が伸縮して悪露が出て出欠します。ぶっちゃけ出産後の傷もしばらく痛いのでこれを我慢しながら育児をしなければならない訳です。家事は無理せずに赤ちゃんが寝ている間一緒に寝ましょ。旦那様のことでストレスがたまるぐらいでしたらもったいないですよ。その3ヶ月間とても貴重で1度しかない期間なので存分に楽しむといいと思います。 出産頑張って下さい。

関連するQ&A

  • 出産給付金と失業給付金について

    こんにちわ。私は現在妊娠3ヶ月で第二子を妊娠中です。1人目の時は産休を取って仕事復帰をしたので、産休、育休(出産1ヶ月前から産後1年間)の制度を利用しその給付をもらいましたが、今回はひとまず退職か、仕事復帰かを迷っています。(保育園にはいれるかどうかという問題もあるので)たとえばもし、退職した場合、失業給付金を申請することになると思うのですが、そうなると出産手当金はもらえないのでしょうか。または、任意で健康保険を続けると失業給付金+出産手当金の両方もらえるのでしょうか? また、産休をとる場合、出産の何ヶ月前まで出勤する義務があるのでしょうか?教えてください

  • 出産ギリギリまで働きたい

    現在妊娠4ヶ月で11月に第一子出産予定の主婦です。 初めての妊娠で職場の同僚にも祝福され、 つわりもなく順調にここまできました。 しかし、今月に入ってから上司から『いつ辞めるんだ?』とか、 『旦那さんの収入もあるんだし、身体が一番大事なときに無理して働く必要は無いのに』とか、 産休どころか、早く辞めてもらいたい雰囲気がムンムンと出ていて、 8ヶ月までは仕事を頑張ろうと思っていた私はストレスで一杯です。 今の仕事は私がずっと目指していた仕事で、やりがいもあり、 出産後また職場復帰を希望しているんですが、 上司はやはり退職を望んでいるようです。 法律には詳しくありませんが、会社は妊娠を理由に解雇ってできるんでしょうか? 会社のHPを見た限りでは産休制度などは整っていないようですが、 本人の希望で8ヶ月まで働くこと、そして産後の職場復帰はできないのでしょうか? ぜひ、わかる方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 出産一時金、出産手当について

    現在一人目から復帰せずに引き続き二人目の育休中です。 現在の産休育休期間は、2009年10月01日~2012年01月19日を予定していますが、保育園と職場の都合により2012年4月を復帰とし約3ヶ月育児休暇を延長する予定です。 主人とは子供は三人欲しいと言っており、休んでる間にツワリなど辛い妊婦期間を乗り切れるならこのまま三人目を作ろうかと言う話しになっています。 勤務期間は欠勤なしの8年勤務していました。 以前、育児給付金は一人目の産休入りから三人目の産休終わりまでが四年以内だと頂けると教えていただけたのですが、出産一時金や出産手当はどうなのでしょうか(@_@;) 三人連続の厚かましい話しなのですが、職場にも一旦復帰してまた産休に入るよりは迷惑かからないかなと考えています。 ご存知の方、教えてくださいm(__)m

  • 出産&夫の転勤、私の仕事

    現在妊娠2ヶ月、勤続4年8ヶ月の働く妊婦です。 今はつわりと戦いながら、休まずに通常通り勤務しております。 出産予定は7月で、5月から産休→育休(期間は未定)→職場復帰の予定でしたが、夫が12月に転勤することになりました。 夫の新しい勤務地の地域には私の会社の支店もあるので、できればそちらに転勤させてもらいたい旨、上司に相談しました。 夫婦ともに当社勤務の場合には、夫の転勤とともに妻の転勤も考えてくれている事例が多くありましたので、私もお願いしてみた次第です。 私の直属の上司からは、前向きに検討してくださるというありがたいお言葉をいただきましたが、会社の上層部のほうでは、個人都合での転勤は認められない、という原則があるので、簡単にはいかないことがわかりました。 私の理解ある上司は、会社として妥当な転勤の理由を考えて、再度転勤依頼のトライしてくださる、ということです。 今はその準備段階で、いつ結果がわかるかは不明です。 このような状況ですが、復帰できるかどうか不明のまま、産休→育休に入っても問題ないのでしょうか? (育休は、復帰すること前提でしか取れないという認識です。) なお、現在の住居は賃貸ですので、産休に入った時点で夫の所へ引っ越す予定です。 もし復帰する職場が元の職場で、夫と別居しなければならない状況になった場合、育休後そのまま退職することはできるでしょうか? またそ退職した場合、支給された出産手当金、育児休業給付金は、返さないといけないのでしょうか? 一度に様々なことが起こり、いろんな情報をかき集めてる状況ですが、アドバイスいただけましたら幸いです。 一人暮らしになることは不安です(実家も遠いです)が、今すぐに仕事を辞めて夫についていく、という早まった行動で、今までのキャリアを台無しにしたくはありません。 もちろん夫とは一緒に暮らしたいので、いろいろと葛藤しております。

  • 里帰り出産について  長文です。

    妊娠11週で2月に出産予定ですが、私と旦那はお互いの両親から1時間30分ほど離れた所に住んでいます(旦那は高速だと30分)。私たち夫婦は自宅で出産し、産後は実母に10日から2週間程度自宅でいろいろお世話をしてもらう予定でいましたし、お互いの両親も賛成してくれていたのですが、最近姑が里帰り出産を勧めてきます。理由はみんな疲れてしまうからだそうです。旦那も仕事から帰ってきて家事を手伝うのも大変だし、出産後私の母がいるのは気を使うだろうし、私の母も家から離れ勝手のわからない家での世話は大変だろうし。とのこと。姑は旦那に私が里帰りしている約2ヶ月は実家に戻ってくるようにと言っています。旦那は実家から職場への通勤時間が短くなり楽になります。これから大変になるのだから無理してみんな疲れない方を選んだほうがよいというのが姑の意見です。私の考えは立会い出産、産前産後一緒に赤ちゃんの誕生を分かち合いたく、育児など一緒にがんばっていきたいのと、あまり旦那と離れたくないって考えから自宅出産を希望しており、やんわりと姑に話したら、「所詮出産は女の仕事、旦那が出産を代わることは絶対に出来ないのだから、旦那がいなくても出産はできる!それに赤ちゃんがパパも一緒に出産に立ち会ってくれた、なんて記憶は残らないし、実際幼稚園行くまでの記憶は残らないのだから、生まれてからの数ヶ月別々に暮らしても問題はない。その後がんばれば大丈夫よ!それにお母さんだってお父さんを家に残して何日も勝手が分からない家でお世話は大変よ。里帰り出産してくれたら安心だわ。だからもう一度出産について考えなさい」と言われました。旦那に相談したらそこまで言われたら里帰り出産した方がいいと言われ、悲しくなり泣いてしまったら、おろおろになり私の好きにしていいよと言ってくれましたが、本心はどっちなのか聞いても好きにしていいとしか言いません。間違っても姑に「お互いの両親に迷惑をかけてしまうかもしれないけど、初めての出産だし、僕たちのことだから僕たちで決めてたいから…」とは言えない人です。 これからの付き合いのことを考えると姑の言うことを聞くべきなのでしょうか…? 確かにみんなの負担のことを考えると姑の言うことも間違っていないので反論できないです…。 自宅出産か里帰り出産か本当に迷っています。意見聞かせて下さい。

  • 出産手当て金について

    出産予定日の4週間前まで働くことになっています。 育休はもらう予定はなく、産後2ヶ月後から毎日同じ職場でバイトとして週1~2回だけ働く予定になっています。 この場合、産休手当ては 頂けるものでしょうか?自分からバイトまでの期間を産休扱いにしてもらいたいと申し出て、了承されなければ頂くことはできないのでしょうか?

  • 出産時の休暇やもらえるお金について

    こんばんわ! 色々調べたのですが、あまりよく分からず困っています。 今正社員で働いています。 この夏に出産予定なのですが、私の考えでは、産休を取って出産手当金をもらい、育児休暇をもらい、子供が一歳になったら子供を保育所に預けて仕事に復帰しようと考えていました。 勤務時間について少し上司に相談していたときは、ちょっと早めに帰るくらいならいいんじゃないか・・・的なことを言われ、少し安心していたのですが、一昨日その上司に社長から『やっぱり朝10時から夜8時まででないと難しい』と言われたそうです。 夜8時に帰れることなどほとんどない状態なので、私としてもその条件で復帰するにはかなり厳しい条件になってしまいました。 そこで気になるのが、あと二ヶ月ほどで産休が取れるタイミングになるのですが、もし復帰のめどが立たずにこのまま退職となると、出産手当金がもらえないのかということなのです。 それと、支店は違うのですが、出産してパートとして働いている人がいるにはいるので、私も同じようにパートでも働けるように話し合いができたとして、そのときは産休や育休を取り、出産手当金や育児休業給付金などもらえるようになるのでしょうか?? 支店も違うしあまり親しくもないので、なかなかその人にも相談できない状況です。 私自身、出産手当金や育児休業給付金などよくわかっていないので、なにをどうしたらいいのかなど、よくわかっていない状況なのです・・・。 でも、せっかくつわりのひどい中がんばって仕事してきたので、できるだけもらえるものはもらいたいのです。 もう安定期もとっくに過ぎているのにまだつわりがひどく、復帰のめどが立たない場合は、もういっそのこと辞めてしまおうかとも考えています。 なにも分かっていない私で申し訳ないのですが、どなたか分かりやすく教えて頂けたらうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • 出産後の里帰り期間について

    何度か皆さんに相談に乗ってもらいアドバイスをしていただいています。 3月末出産予定です。 核家族で初産なので里帰り出産を希望しましたが、あっけなく却下され出産後1ヶ月のみという限定で里帰りが夫より許されました。 1ヶ月後といえば、ゴールデンウイークとも重なるのでゴールデンウイーク明けまでいさせてくださいと頼んでも、夫は1ヶ月を譲りません。混むのが心配ならば、ゴールデンウイーク前に切り上げてくれば言いという始末。 産後の体調や育児に対して、夫は仕事をしっかりやってくればいいだろとまったく理解を示してくれません。協力するからというならまだしも私はあなたの家政婦ではない!といいたくなります。 友人からは、なぜ里帰り出産しないの?出産は帰らないのであれば産後ぐらいせめて休ませてもらいなよと意見されますが、なかなか話し合いになりません。 出産への不安が押し寄せてくる中さらに不安な材料が募ってきます。 帰ってこないとは行っていないのですから、せめて体調が回復するまでいさせて欲しいことをうまく伝える手段は無いでしょうか。

  • 出産手当金について

    出産手当金の事について質問させてください。 介護職の正社員として22年4月1日より入社。 23年4月6日双胎妊娠発覚し、予定日は12月2日ですが病院側からリスクを考え11月17日に予定帝王切開が5月の段階で既に決まっていました。 双胎妊娠、予定帝王切開なので11月17日で計算すると、8月12日~1月12日まで産休期間ですが…仕事内容もキツく双胎、何かあっては責任も取れないので6月の中旬から産休までの間休職という形をとってほしいとの事でそのようにしてその後産休に入りました。 手術を来週に控えていますが休職~産休期間の社会保険料もきちんと毎月支払っています。 施設長ともお話して育休後復帰する予定で産休に入りましたが、ネット等で保育園について調べていると預け入れ先の確保が難しいこと、旦那は運送業で協力したくてもできないこと、お互いの両親は離婚し母子家庭であり働きづめの為協力を求められず…。 保育園さえ見つかれば私が働きながら送り迎えをできるのですが…初めての子供、しかも双子という事で家事と仕事、育児の両立をしていけるのか…という不安も出産が近づくにつれ大きくなってきています。 正直、育休後の復帰が難しく思えてきました。 お世話になった職場なので育休までとって預け入れ先の確保が出来ず退職します。となるのも嫌です。でも保育園があるかないかなんて探してみないとわからない事でもあるのですが… 回りの人は貰えるものは貰って(育休、育休中の給料)辞めちゃえよなんて言いますが、そんなこと出来ません。どっちにしろ辞めるなら私は産休明けの退職をという考えです。 これからお金もかかるし、仕事も好きだし、辞めたくないし、育休の手当だって欲しいのは山々ですが… 色々無駄な事を書きましたが… 育休に入る前の、産休期間中に施設長とこれからの形態等話し合わなければいけませんよね。その時に退職をしたいと話すと、産休明けの退職ということでなくその時点で退職となるのでしょうか? その時点での退職という事で話が進むとどうなんでしょう?私は出産手当金を貰える条件を満たせているのでしょうか?… 今まで保険料を払っていても復帰をしないと貰えないのですか?

  • 出産手当金について

    4月19日出産予定で、現在8ヶ月目です。 勤務歴11年目で社会保険・雇用保険加入で、産休育休中は無給です。 家計上の事もありぎりぎりまで仕事をしたいと思い、会社の締め日が20日なので3月21日から産休に入ろうと考えています。 会社の労務士から書類を貰ったのですが、出産手当の申請は産後の提出なので 振込みがある迄の3か月間ほどは無給になりますねと言われました。 (3月分の給与は3/31支給なので4.5.6月は無給という意味だそうです) 産休・育休の手当を貰うのに無給の時期など発生するのでしょうか? 初めてのことで仕組みがよくわからないので、アドバイス等よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう