• 締切済み

志望校について

saaggggの回答

  • saagggg
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.3

赤本をやりましたか? 信用すべきは模試の判定ではなく赤本のできだとおもいます。 志望校については下げる必要はありません。むしろ下げてはダメです。 どうせ下げようがやることは変わらないのですから限界を作っても悪いことしかありません。 模試の判定を信用するなと書いたのは私自身の経験からです。 ちなみに私はD判定は全て合格し、E判定は全ておちました。 それにしても文系私立狙いで英語105点は低すぎです。高1でもそのくらいはとります。 浪人生活は不安とプレッシャーだけでできていfるものです。 あまりナーバスにならず、一年後悔ないようにがんばってください。

GSJM
質問者

お礼

解答ありがとうございました! 自分は確かに過去問演習が足りなかったと思います。 現役の時英語は単語帳をほとんど覚えたのですが 点数は伸びませんでした 目標を高くもち一年頑張りたいと思います!

関連するQ&A

  • 仮面浪人について

    中堅私大に合格したものの第一志望には落ち、仮面浪人して早慶を目指すことを決意しました。 現役時の偏差値は 国語65 英語50 社会55程度です。 死に物狂いで頑張ろうと思います。 早慶に受かる可能性はどれくらいでしょうか。 率直な意見をお願いします。 ※誰にでも可能性があることは知っています。 戒め程度に…ということです。

  • 国語0からの東大

    タイトル通りです。志望は、理1か理2です。国語はほぼ全く勉強していません。あえて言えば、小論文対策をしていたくらいです。それで東大に合格できるかどうか、現実的なアドバイスをいただきたいと思います。自分のスペックとして、今年受けた大学の結果を書かせていただきます。 早慶上智 理工→合格慶 経済→合格上智 経済・経営→合格青山 理工→合格理科大→合格(センター利用)東工大 第5類→不合格(東工大が第一志望でした)(補足)上智文系で、国語あるのに受かったのは、国語ができるからではないです。国語はほぼ勘です。おそらくマグレでした。東工大はあしきりが低いので、センターの国語は対策なしで臨みましたが、あしきりは大丈夫でした。早慶は、余裕ではなく、かなりギリギリで受かった感じです。 このように、国語は本当に無対策なのですが、それでも東大は現実的に合格できる範囲でしょうか。僕の、今年理3に受かった友達いわく、「東大の現代文はみんなできないので差が付かないから大丈夫。古典はセンターの方がむずいよ。」らしいのですがどうなのでしょうか。もしそうなのなら、どうせ1年センター国語の対策授業があるので、それをしっかりやれば、合格できるのかなと思ったりしました。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 世界史と国語らいねんは自学習で早慶レベルまで上がりますか?

    医学部志望の2浪です。 最近自分を見つめなおして医学と同じぐらい興味のあった法学の道も進みたいと思ってます。 自学習で世界史と国語の成績は上がりますか? もちろん医学部のこともあり受けれるかわかりません…どちらもと言ってどちらも得られない可能性大なので。両方とも超難関なので進路も迷ってます。 僕は英語、数学(IIIC除く)化学、政経、古文漢文は得意ですが現代文と物理はかなり苦手です。 世界史は高校1年でしか授業でやらなかったという中途半端なものですが一番得意の科目で、暗記は得意だと思います。国語はセンターなら古漢は満点は取れますが現代文は6割ぐらいです… なぜ早慶なのかと言えば、2浪なので親は早慶上智以外は受けないでと言われ、浪人さしてもらってる身の上逆らえなくまた気持ちも分かるからです。 浪人はきつく来年で終わらしたいです。法学はセンター利用と言う手もありますが、なにせ超高得点取らなくてはいけないため、一般入試も考えてると言うわけです. 参考に今年のセンターは88%で旧帝の医学部受験でした。

  • 早慶志望の4月で高3になります!

    早慶志望の4月で高3になります! 早慶を目指して現在勉強しています。勉強内容は4月までに英単語センター1500とマドンナ古文単語を終わらせ、桐原の完成漢字2600を半分程度までやろうとおもいます。 単語をあまりやってこなくて、今焦っています。。。 自分は日本史を受験するのですが、高校では世界史だったため日本史は高3からの勉強となるため、全然内容は勉強できていません;; これで間に合うでしょうか・・・? ターゲットやネクストステージと500以上の古文単語も加えてやらなければならないのですが、日本史ができていない状況です。。。 日本史は現在、東進の金谷先生の授業をうけていますが、まだ4講ぐらいです。。。 現在偏差値は英語が57ぐらいで、国語は50、日本史は全然できていないです。。。 受験にむけての大まかな勉強計画を参考にさせていただきたいので、返答おねがいします!

  • 旧帝大志望の現役生です

    旧帝大志望の現役生です センター失敗しました。 ボーダーに23点足りません。 その学部は500名程志望して合格者が180名と、倍率がおよそ三倍あります。 センターリサーチは総志望で500番。 第一志望で250番でした。 二次で逆転しようと意気込んでいました。 しかし、過去問を解くと、赤本に載っている、合格者平均点より少し低めしかとれません。 ここから逆転可能でしょうか? 志望を一つ下げるべきでしょうか? 今までのオープン、模試で大体がB判定だっただけに凄く落ち込んでいます。 センター以前には先生に「合格するだろう」と言われていました しかしセンター後「浪人を視野に」と言われました。 以前までが良かっただけに、浪人して頑張れるかわからないため、一年間モチベーションを保って勉強できるか分かりません 友達には合格者平均点とれればセンター失敗しても行けるとききました。 実際はどうなのでしょうか? 逆転可能でしょうか?

  • 浪人後、私立から国立の志望変更

    今年、早稲田大学を受験して不合格となり浪人する事にしました。 経済的な問題で自宅浪人という形で過ごす事になります。 さて、浪人後の志望先なのですが、東大を目指してみようかと思っています。 しかし、自分は現役時代は理系で私立の勉強に特化していて、主に国語や社会の知識が全くと言って良いほどありません。 理科I類を目指そうと思い、センターに限る社会は倫理を選択してセンター前に取り組もうかと考えているのですが、東大では国語が2次で必要なので疎かにできません。 教科数が増える事での時間的な問題に、自宅浪人という事もあって悩んでいます。 現役で早稲田に受からなかった実力で、教科数を増やして国立に志望変更する事は難しい事でしょうか。 経験上のアドバイス、宜しくお願いします。

  • 東大 センター足切り不合格でも浪人して合格可能?

    東大文一志望でしたが、センター試験で不合格になってしまいました。 自己採点では702点でした。浪人を考えていますが、センターで足切りされているのに、浪人して合格できるのか不安です。もちろんできるかぎりの努力はするつもりですが、女子ということもあって親は「足切りされているのに来年合格するのは望み薄だから、早慶上智に合格したら浪人させない。早慶上智だめなら、浪人してもいいが私大にしぼれ。」と強固です。自分としてはなんとか説得したいのですが…。実際センターで足切りされるようでは浪人しても難しいものなのでしょうか?

  • 浪人するか迷っています

    春から浪人を考えています。 東京学芸大学 A類国語専修 志望です。 現役時代は第1志望は都立大、共テでコケて学芸の国語に下げて、結果は不合格でした。 共テの点数は合計616点 英語 R60 L86 国語 156 数学 1A 52 2B 49 現社 78 世界史 64 生物基礎と化学基礎の点数は忘れてしまいました、たぶん合わせて7割ほどだと思います (実際はマークミスしてるかもしれません) 記述模試の判定は国語が得意科目だったのでB判定から落としたことがありませんでした。 ただ、現代文の偏差値が70でA判定ラインを大幅に超えているのに、古文漢文は57~60とムラがある感じでした。 学芸を第1志望にして浪人したい旨を両親に相談したのですが、浪人しても学芸は難しく無謀なのではないかとあまり難色を示しています。 元々は第2志望だったこともあり、あまり乗り気ではなかった学芸ですがカリキュラムや将来のことを考えるうちに魅力を感じ、落ちたのに今更という感じですが、どうしても学芸に行きたいと思っています。 この成績では浪人しても無謀でしょうか... 無謀なかけに出るくらいなら、諦めて私立に行こうか迷っています。

  • 何で浪人生って無理にでも志望校あげるの?

    何で浪人生って志望校のレベルを上げようとするの? 一年かけて落ちた大学に合格できるように浪人すると言うのなら分かるけど、落ちた大学を滑り止めにして更に上の大学を志望するとか無理に決まってるじゃん。 そんなことで本当に上手くいくのなら今年受かってるはずだし。 何故浪人って志望校のレベルを上げたがるのですか? 徐々にレベルが上がってきて、秋頃に志望校を上げても大丈夫そうかなと思ったから上げる、というのなら分かる気もしますが まだ3月の段階では学力に変化はありません。 にも関わらず、関関同立に落ちておきながら来年は関関同立を滑り止めにして早慶を志望すると言ってるこの人のような人は何故そんなことが出来るのか分かりません。

  • 早慶志望で古文壊滅的なんですがどうすれば・・・

    はじめまして、慶応経済、早稲田政経を志望としている者です。 受験科目は慶應が英語、数学、小論。早稲田が英語、数学、国語なんですが早稲田で使う古文が壊滅的です。 しかし過去問を解いていて英数は8~9割、小論は平均ぐらい、現代文7割ぐらいとれていて、正直古文はこのまま若干捨てるくらいの気持ちで行っても合格できそう!?という(甘い?)考えを持っています。 古文の学力はセンター6割(文意はおおよそ把握できる)、早稲田過去問3~4割(文意はなんとなくしかわからず、文法単語で得点するくらいのレベル)ってかんじです。単語は565一応覚えてあとはマドンナ古文常識読んで、授業で本文読むってかんじでそんなに力入れていません。 そこで質問なんですが 1:古文は並みまで持って行って、英数極める 2;古文頑張って、英数は現状維持 のどちらがよいでしょうか? あと古文の勉強法など教えていただけたら幸いです。 ご回答よろしくお願いします。