• ベストアンサー

仕事算の答をお願いします。

今解いている問題なのですが、家族間で答えが食い違ってしまい、困っています。 1:A五日、B八日の作業を二人で仕上げた際の経過日数。 2:A六時間、B十二時間の作業をAが一人で二時間働いた後、Bが残りを仕上げた際の経過時間。 3:A一人では十日かかる作業をABで仕上げるには六日、その五分の三をA一人でした後、残りをBが一人で作業した歳の経過日数。 4:三十キロリットルの容器に液体を入れる際、(1)Aで四時間Bで三時間 (2)Aで三時間Bで五時間の場合、AB同時に使い液体が満杯になる時間 問題解ける方、回答と公式、コツなどがあればよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208901
noname#208901
回答No.2

ふたりの能率のことですよね。日にちは。 5日だと5日で終わらせられるってことですよね。 1 Aであれば5日で終わる Bであれば8日で終わる。 では対象となる仕事量を1とおきましょうか。 1を終わらせるのに5日なので、Aは0.2の力を持つ。 Bのときは8なので、Bは1÷8の0.125の力を持つ。 AとBが協力してこの1を満たすようなxを求める。       0.2x+0.125x=1       0.325x=1            x=3.076923076      答えは3日と1時間50分46秒かな~ 経過日数が求めるもの      だから3日? 2も同様にして、    仕事量1に対してだと割り切れないですから、仕事量を6とすると     Aは6の仕事量を6時間でこなすから、1の力をもつ。     Bは6の仕事量を12時間でこなすから、0.5の力を持つ。 今、Aが2時間だけ仕事をした。 つまり 1/3だけしました。 つまり、仕事量6のうち、2はやってしまったということで、 残りの4をBが行うということになる。  すると、4÷0.5で8ですから、   4の仕事量を8時間で仕上げたことになる。   よって2+8で合計10時間かかってます。 3.A一人では10かかるので、仕事量を60とすると、Aは6の力を持つ。   ABで仕上げると、6日でいいから、ABの力は10の力をもつ。   このとき、Bの力は差額の4なんでしょうか。なんか簡単すぎて   ひっかかりますよね。   5分の3をAが終わらせてますので60の5分の3すなわち36   残りの24をBが終わらせます。   Bの力を4だとおくと、仕事量24を6日で終わらせることができる。   よって36をAは6日で終わらせるので、6+6で12日になる。 4.30キロリットルの容器に液体を入れる   (1)A4時間 B 3時間    (2)A3時間 B 5時間   (1)のときつまり、Aは1時間に7.5リットル入れる力を持つ。             Bは1時間に10リットル入れる力を持つ。 7.5x+10x=30とすると、17.5x=30                      x=1.714285714だから   1時間と42分51秒~   (2)のとき Aは1時間に10リットル Bは1時間に6リットル だから10x+6x=30          x=1.875     つまり1時間52分30秒かな。 整数部分は普通に基準となった~時間にあたりますが 小数部分は時間の中の割合を意味してますから、 60分×0.875=52.5で、52分 さらに小数部分は0.5でかけると 60秒×0.5で30秒っていうのに注意が必要かな。 自分も解くの初めてです。間違えてたらごめんね。

noname#157972
質問者

お礼

ありがとうございました。 参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

1.仕上げるのに必要な作業量を1とすると、一日のAの作業量は1/5、Bは1/8です。従って二人が一緒に作業した場合の作業量は一日で1/5+1/8=13/43です。従ってこの場合の所要日数は 1÷(13/43)=43/13=3+4/13 なので4日かかることになります。 2.上記と同様の仮定でAの一時間当たりの作業量は1/6、Bは1/12です。Aが二時間働くと2*1/6=1/3の仕事ができるので、Bがすべき仕事は2/3です。これに要する時間は 2/3÷1/12=8 なので、全部で2+8=10時間かかります。 3.上記同様にAの一日の作業は1/10、AとBでは1/6なので、B単独だと1/6-1/10=1/15です。3/5の仕事をAがするには 3/5÷1/10=6 日 残る2/5をBがするには 2/5÷1/15=6 日 かかるので、合計の所要時間は12日です。 4.(1)を基準に(2)を見ると、Aの時間が1時間減り、Bが2時間増えています。(1)と(2)で供給する液体の体積は同じなので、Aが一次官に供給する液体の体積は、Bが二時間で供給する液体の体積とおなじです。つまりAはBの二倍の速さで液体を供給するということです。従って(1)はAで5.5時間と言い換えることができます。従って全体の体積を1とするとAの時間当たりの供給量は2/11、Bは1/11です。AとBを同時に使うと一時間当たり3/11の液体が供給されるので、満杯になるには11/3時間必要です。

noname#157972
質問者

お礼

ありがとうございました! 参考にさせていただきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事算について

    ある仕事をA,B,Cの3人で仕上げる。 仕事の途中、Aは3日、Bは4日休んだので、 誰も休まないときと比べて、ちょうど3日遅れて 仕事が終わった。この仕事は、A1人で 休まずにすると30日、C1人で休まずにすると 60日かかるものとする。では、B1人で休まずに すると何日かかるか? (答え 20日) という問題ですが、私の考え方ですと、まずB1人でかかる日数をX とし、(1) 1-4(1/30+1/60)=4/5(全体の仕事量からA,Cでした仕事量をひいた残りの仕事量) 次に(2) 4/5-3(1/60+1/X)(1)からB,Cでした仕事量をひいた残りの仕事量) 最後に(4/5-3(1/60+1/X))/(1/30+1/X+1/60)て式まで 来たのですが思考停止に陥りました。 もっとシンプルな解き方があると思うのですが、 どなたかご教示よろしくお願いします。

  • 僕の答えは正しいのでしょうか?

    2a-3b-3ab+2 を因数分解しなさい。 この問題の答えは  -(a+1)(3b-2) だそうです。 僕の考えた答えは (a+1)(2-3b)なんですが、これはだめでしょうか?

  • 答えは4ab^ になるようですが

    おせわになります 12ab^÷(-3ab)^×3a^b= この問題ですが答えが4ab^になるようですが 私がやると4ab^ならないのです、数学の苦手な私にどなたか教えてください よろしくお願いします。 a^はaの2二乗です。

  • この答えって…

    式の展開の問題をやっていたのですが… (a+b+5)(a-b-5) =(A+5)(-A-5)←(a+b)をAに置き換える =-A二乗-10A-25←展開する =-(a+b)二乗-10(a+b)-25←Aを戻す =-a二乗-2ab-b二乗-10a-10b-25←展開 これが僕の答えなんですが… 回答を見てみると… =a二乗-b二乗-10b-25 だったんです。 どうやら僕は(a+b)をAと置き換えたんですが回答は後ろの(b+5)をAと置き換えてやってるみたいです そうすれば答えは二つあるという可能性がありますよね?? そこで質問です。 この僕の答えは合っているのでしょうか?? もし違うのならば置き換えるときの規則みたいなものがあるのでしょうか?? この二つの疑問をお願いします。

  • SPIの問題

    すいません。文系なので理屈がよくわかりません。 仕事量の問題です。 Aさんが一人で30分、Bさんが一人で20分、Cさんが一人で15分かかる仕事がある。 最初にAとBでの二人で5分作業し、その後Cが3分、残りをAさんが作業したとすると残りは何分かかるか。 という問題です。 回答をみると、 AとBでの二人で5分作業し、その後Cが3分の所を計算し残りが23/60になると書いてあります。 ここまではわかります。 ただ、、残りをAさんが作業したとすると・・・・のところで、 その計算式が23/60÷1/30となっています。 この式の理屈がよくわかりません。文系の人間にわかるような理屈でご教示頂けませんでしょうか。

  • 仕事算の解き方で教えてください

    算数レベルですが、質問されて上手く説明できないので、教えて下さい。 仕事算で、問題が Q.ある水槽を満たすのに、A管では6時間、B管では15時間かかる。 初めの2時間はA管だけを使い、2時間経過後B管も使うとき、 両方使い初めてから何時間で水がいっぱいになるか。 模範解答 A.水槽全体を1とし、残りをA管とB管の両方を使用して水を入れると 考える。2/3÷8/30=・・・という計算式で載っていました。 2/3については解るのですが、「8/30」とは、どう算出するのでしょうか?

  • 4/35=(1/a)+(1/b) aとbの答は?

    4/35=(1/a)+(1/b)という問題で、aとbの答はどう解くのでしょうか? 通分して 4/35=(a+b)/ab a=21、b=15 もしくは a=70、b=10などは見つけたのですが、「4/35=(a+b)/ab」からの答えの導き方が論理的に説明できません。 よろしくお願いします。 ※息子の算数の問題に四苦八苦しています

  • 仕事算について教えてください。

    仕事算について教えてください。 以下の問題のやり方が分かりません。 ある仕事をするのにA君一人だと15日間かかり、B君一人だと6日間、C君一人だと10日間かかる。この仕事をはじめA君が一人で7日間行い、残りをB君とC君が二人で行うとき、B君とC君はこの仕事が完了するまでに、何日間働かなければならないか。 よろしくお願いします。

  • 次の問題の説き方・答えが知りたいです。よろしくお願いします

    次の問題の説き方・答えが知りたいです。よろしくお願いします   _____   ___ X=A+B+AB

  • 仕事算がわかりません!

    SPI対策で問題集を解いていたのですが、簡単に解答が載っているだけで、式や解説がのっていません! ほかに参考書を見ても同じような形式の問題がないので解説をお願いいたします。 ある作業を一時間で完成させるのに、機械Aだけだと8台、機械Bだけだと12台必要である。 Q1.作業を機械Aを1台、機械Bを3台稼動させて行った場合、半分の作業を終えるのに何分かかるか? Q2.作業を2時間で完了させたいが、機械Aは2台しか動かない、この他に機械Bは何台必要か? という問題です。 1時間を全体として「1」と考えて解くような気がするのですがぜんぜんわかりません。 よろしくお願いします。

Media Suite のインストール不能
このQ&Aのポイント
  • ポータブルブルーレイユニットLBDW-PU3SBKを購入し、付属のソフトCyberLink Media Suite for BD Vol12をダウンロード、インストールしたがVisual C 関連のファイルが読み込めず中止される。解決策を教えてください。
  • ポータブルブルーレイユニットLBDW-PU3SBKを購入し、付属のソフトCyberLink Media Suite for BD Vol12をダウンロードしたが、Visual C 関連のファイルの読み込みエラーが発生してインストールが中止される。解決方法を教えてください。
  • ポータブルブルーレイユニットLBDW-PU3SBKを購入し、付属のソフトCyberLink Media Suite for BD Vol12をダウンロードし、インストールしようとすると、Visual C 関連のファイルが読み込めずにインストールが中止されます。どうすればいいですか?
回答を見る