• ベストアンサー

仕事算の解き方で教えてください

算数レベルですが、質問されて上手く説明できないので、教えて下さい。 仕事算で、問題が Q.ある水槽を満たすのに、A管では6時間、B管では15時間かかる。 初めの2時間はA管だけを使い、2時間経過後B管も使うとき、 両方使い初めてから何時間で水がいっぱいになるか。 模範解答 A.水槽全体を1とし、残りをA管とB管の両方を使用して水を入れると 考える。2/3÷8/30=・・・という計算式で載っていました。 2/3については解るのですが、「8/30」とは、どう算出するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chiizu2
  • ベストアンサー率41% (164/400)
回答No.3

1時間に貯まる水の量は 全体の水の量を1と考えると A=1/6 B=1/15 Aで2時間給水したのだから残りの量は 1-(1/6×2)=4/6=2/3 この4/6の水の量をAとBと二つ使って給水するのだから 2/3÷(1/6+1/15)が答えになになります この1/6+1/15の部分を通分して計算すると… あれ…7/30になる もしAが5時間掛かるのであれば 1/5+1/15=4/15=8/30になるけど でもそうすると最初の2/3がおかしくなる 1-(1/5×2)=3/5 どこか間違っているのかな すみません 分かりません

mitesitte
質問者

お礼

回答有り難うございます。私も同じ算出をしました。ちなみに、それほど難易度の高い問題集でもないと思うので、そんなにややこしい計算式は立たないはずなのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.6

ある水槽を満たすのに、A管では6時間、B管では10時間かかる。 の間違いでは? 「2/3÷8/30=・・・」の式も合うし、答えも2時間30分になります。

mitesitte
質問者

お礼

有り難うございます。どちらにしろ、問題と解答が食い違うことは解りました。問題集(きちんと出版されている問題集です)ではどこをどう見ても、6時間と15時間の組み合わせになっており、2/3÷8/30が計算法になっています(汗々)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiizu2
  • ベストアンサー率41% (164/400)
回答No.5

2/3÷7/30=20/7=2と6/7時間 3/5÷4/15=9/4=2.25=2時間15分 なんかAが5時間の方がすっきりした答えになるような気がしますね

mitesitte
質問者

お礼

模範解答では、答え→2時間30分で載っていました(汗) でも、解き方が解れば応用は利かせられると思うので、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.4

No.2です。 ということは、2/3÷7/30で算出したのが、答えと思って良いのでしょうか?> 問題が間違ってなければそういうことになります。考え方としては、No.3さんが詳しく書いているので割愛します。

mitesitte
質問者

お礼

やはり問題と解答が一致していないということですかね?再びの回答を有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.2

A管は1時間に1/6、B管は1/15ですし、両方を合わせると7/30なので、ここが間違ってませんか?<8/30

mitesitte
質問者

お礼

そうですよね。問題集の解答が間違っているとは思わなかったので、どう計算してみても出せなくて悩んでいました。ということは、2/3÷7/30で算出したのが、答えと思って良いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>Q.ある水槽を満たすのに、A管では6時間、B管では15時間かかる。 A管では5時間、なら式通りになる。 つまり、問題が間違い。

mitesitte
質問者

補足

ええ!そもそも、問題集の問題が間違っているという結論なんですか?(汗)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仕事算の問題(水槽算)

    今、仕事算の問題をやっているのですが、どの様に解いて良いものか解説を見ても分かりません。どなたか手ほどきをお願いします。 問題:500リットルの水槽がある。A、Bの二つの管を使い水を入れる。A管で4時間入れた後、B管だけを使って入れると3時間で満水になる。同様に、A管で2時間入れた後、B管だけを使って入れると6時間で満水になる。A管とB管を同時に使って水を入れると、この水槽は何時間何分で満水となるか。 と言う問題なのですが....解説では、まず1時間あたりの水の出る量の比を考えると、4A+3B=2A+6Bとなり、A:B=3:2となるとあります。(ここで、何故A:B=3:2となるのかが先ず分かりません。) その後も、解説が続くのですが、A:B=3:2が分からず、その後も理解できない状態です。どの様に解けば良いでしょうか。こんな質問をする位ですから、算数(数学)はめっぽう苦手です。

  • 仕事算です

    水槽に水を入れるのにA菅だけを使うとB管だけを使った時に比べ、満水にするのに10時間余計にかかる。また、A管を12時間使い、引き続きB管を21時間使ったところ、水槽が満水になった。B管だけを使って、水槽を満水に するには何時間かかるか。 回答解説お願いします

  • SPI試験 仕事算とのことですが・・・

    SPI試験 仕事算のことで質問です。 問題「A,Bの2管で水槽に水を入れるのに、Aだとa時間、Bだとb時間で一杯になる。満水の水槽の詮を抜くとc時間で空になる。さて、詮を抜いたままで2管を使い水を入れていったとすると何時間で満水になりますか?」 仕事量全体=1 1/a+2/b=(b+2a)/ab・・・ 式すらたちません(汗  申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 仕事算の問題を分かりやすく教えて下さい。

    ある水槽を満たすのに、Aの管だけ使うと12時間、Bの管だけ使うと36時間かかる。 この水槽が満水の時、Cの管で排水すると6時間で空になる。 水槽が満水の状態から、A・B・Cすべての管を開いた時、空になるまで何時間かかるか?

  • 方程式の応用について

    数学がすごく苦手なので、最初から復習しています。 でも分からない問題が続出で・・・ どうか、詳しい解説をお願い致します! 問題:水槽を4時間で満たす給水管Aと、5時間で空にする排水管Bがある。A,B両方の口を開くと、空の水槽を満たすには何時間かかるか? 解答:20時間 宜しくお願い致します。

  • 仕事算について質問です

    仕事算について質問です 以下の問題文を読んだ上で、僕の質問にご回答ください。 問題:水そうに水を入れるのにA管1本では24分かかり、B管1本では30分かかります。いま、A管2本とB管5本を同時に使うと、何分で満水になりますか。 質問:B管5本で満水にするのにかかる時間は30分÷5=6分で求められますが、何故これで求められるのか何となくわかるのですが、いまいちイメージがつかめません。 何故これでもとめられるんですか?図解していただけると幸いです

  • 水そうの問題

    水槽に水を入れるのにA管1本では9分、B管1本では12分かかります。 A管2本とB管4本を使って同時に水を入れると水槽がいっぱいになるまでにはどれくらいの時間がかかるでしょうか? 上記の問題の解き方と回答を教えてください。

  • 仕事算についてです

    問題の解き方がわかりません助けてください。 また解りやすく解くにはどうすればいいのでしょうか? 問題 水槽を満水にするのに、A管3本では6分,B管2本では5分かかる。 A管とB管を1本ずつ使ったとき,水槽が満水になるのに何分かかるか。

  • 反比例

    水槽に5本の管がついており、どの管からも1時間あたりに同じ量のみずをいれることができます。 また、水槽を一杯にするのに、1本の管では1時間かかる。 x本の管を使って水槽が一杯になる時間をyとするとき 最初に3本の管を使って水槽に水をいれ、10分後にそのうちの1本の管を閉めて残り2本の管で水を入れた。水を入れ始めてから何分後に水槽が一杯になるかという問題なのですが。 どのように考えるかわかりません。 1本の管だけだったら1時間かかるということだから 3本を使うと1/3時間ですむところまでは考えたのですがわかりません。 よろしくお願いします

  • 【至急】この問題といてください!!!

    今から書く問題の答え&解説を教えてください! 「ある水槽にはA、B二つの給水管がついており、水槽が空の状態から満水にするにはAだけを使うと25分、Bだけを使うと20分かかる。 水槽がカラの状態からはじめはA、Bの両方の給水管を使って給水を始めたが、途中で給水管Bをとめて以後はAだけで給水したところBを止めてから7分後に水槽が満水になった。」 Q、水槽が満水になったのは給水を始めて何分後か。 「AからBを通って10kmはなれたCまで運行するバスがある。AからBのところまで時速30kmで、BからCまで時速40kmで走ると、AからCまで19分かかる。また、Bでは2分間停車するものと考える。」 Q,AからBまでの道のりをxとしてAからBまで、BからCまでの時間が何分かそれぞれxの式で表しなさい。 Q,AからB、BからCまでの道のりをそれぞれ求めなさい 回答お願いします!!!

家系図の表示方法について
このQ&Aのポイント
  • 家系図を蝶型で表示した場合、一部の個人が反映されないことがあります。全員を表示する方法を教えてください。
  • 登録した個人が家系図に全員表示されない場合、どのように対処すれば良いですか?
  • 家系図の表示で一部の登録者が反映されない場合、解決策はありますか?
回答を見る