• 締切済み

助けて下さい…

-_-nazoの回答

  • -_-nazo
  • ベストアンサー率50% (22/44)
回答No.3

小学2年生だと難しいですよね。 逃げ道を作ってあげるというのはどうでしょうか。 習い事(楽しんで通えるもので、お子さんの交友関係も良好な場所)をさせて、 学校は辛かったら休んでもいいから、習い事には毎日行かせる…とか。

関連するQ&A

  • 保護者として何ができるのか

    子どもの担任の先生がどうやらうつ病になってしまい、長期療養に入られました。 高学年ということもあり、思春期に入った子ども達の扱いは親でも難しいと思うのですが、 さらに保護者の「学校におまかせ」「現状を知らずに文句ばっかり」「噂を信じて確認しない」 「家庭で子どもを前にして担任を軽視した会話をする」などの態度が原因ではないかと思います。 これはあくまでも私の予想であって、もちろん私自身もかかわっているのだと思っています。 しかし私の子どもは「私は関係ない」と思っているようです。 子どもの話を聞いて「授業中うるさいんだったら注意してみたら?」など言いましたが、 実際は声に出すのが難しいようで、結局何もせず、ただ流されていたようです。 何かした子も何もしなかった子も、その保護者も とにかくクラス全員が担任の先生を追い詰めてしまったのでは?と 思わずにはいられません。 さらに、なぜこうなる前に気が付かなかったのか? もっと早く担任の先生とたくさん話をしていたら…と後悔ばかりしています。 しかし、このままではいけないし、担任の先生にもできれば元気に戻ってきて欲しい。 でも実際、何をどうしたらよいかがまったくわかりません。 責任感の強い先生ですので、お休みされていてもきっとクラスの様子は気にされていると思います。 他の先生が様子を伝えたりされているようですが、保護者としてどうしたらよいか アドバイスをいただければ大変助かります。 また、思い切って先生にお手紙を書こうと思っているのですが 内容について書かない方がよいことなどありましたら アドバイスください。 学校関係者の方からのご意見などもお願いいたします。

  • いじめ対応なし、教科書もくれない先生、どうしたら?

    息子の小学校の担任の先生のことで御相談です。 宜しくお願い致します。 息子は転校生だったのですが、担任の先生からは、教科書さえも十分に息子に与えられませんでした。 具体的には、7月に転入してきたのですが、授業で使う社会科資料集を与えられたのが11月、理科の副教材の資料集については、結局学年の最後まで与えられることはありませんでした。 理科の授業の時は、教科書よりも副教材の資料集を使うことが多く、息子はとても困っていました。 転校生と言うことのせいか、クラス内で嫌がらせ(いじめのような)にもあったので、この担任の先生に相談も何度もしたのですが 息子に嫌がらせをしてきた生徒さんたちがアスペルガーであったり、家庭的に恵まれない可哀想な子供さんとのことで、いじめられた息子の方に「気にするな」とか「それは感じ方の違いですから」と担任の先生は笑いながら仰い、取り合ってくれませんでした。 転校前に通っていた小学校では、いじめや嫌がらせがあると小学校の担任の先生は必ず何らかの対処をして下さっていたのですが、転校した小学校の担任の先生は「いじめではなく、単にちょっかいを出しているだけ」とのお答え。いじめに対し特に対処はありませんでした。 あまりにもおかしなことが多いので、私も担任の先生に言っていましたが、途中から息子に制止されるようになり、何もできなくなりました。 息子から「お母さんが先生に言うと、僕が先生に叱られるから言わないで」と口止めされてしまうので、何も言えなくなりました。 クラス内で先生にうるさく小言を言われてしまうそうです。 息子はだんだん元気がなくなり、朝起きられなくなり、その後息子は、学校に行きたくないと言い出しました。 毎日毎日、「今日一日がんばろうね」と学校に送り出していましたが、息子も頑張っていましたが、とうとう学校に行かなく(行けなく)なり、不登校となりました。 教頭先生、校長先生にもご相談はしましたが、担任の先生への注意だけで終わったようです。 それどころか、校長先生からは担任の先生は良い先生だ、息子の弱さが悪いと言うようなことまでも言われました。 教育委員会にも一応相談しましたが、「担任の先生はまだ若い先生(35歳)だから」とか 息子に対し「君は今、負けてるよね、がんばって学校に行けるようになろうね」と、担任ではなく息子に問題があるようにばかり言われてしまいました。 息子は転校前の小学校では、何も問題を起こしたこともない優しい良い子で成績も良く、代表委員会等にも周りから推薦されるような子供だったのに、現在では不登校児です。 親として無力感でいっぱいです。おかげで私はストレス性の病気を発症し、病院に通っています。 いったい私はどうすれば良かったのでしょうか? 転校生に教科書さえも手配しない、いじめにも対処してくれない担任の先生でした。親子で泣き寝入り状態でした。 担任の先生の問題に対する対応のなさについてですが、他の保護者の方からも先生に対する苦情は聞いたことがありますが、このような先生に対し、私はどうすれば良かったのでしょうか? 息子はこの担任の先生を憎んでいるようですが、私も「憎むな」とも言えず困っているのですが、 息子が一番の被害者で一番苦しんだと思いますが、私は息子には何と説明したら良いのかわかりません。 アドバイスお願いいたします。

  • 先生の心理を教えて下さい。

    こんにちは。 最近私の一番仲の良い友達が色々あって元気ないんです。 担任の先生に「最近〇〇元気ないよな…何か知ってる?」と聞かれて 「何か色々あったみたいで」というと「そっかありがと!何かあったら教えて!」 と言われました。あーいい先生だなと思いました。 それから数日後友達の様子は変わってなかったのですが、 休み時間顧問の先生と私とその友達で話してました たまたま担任の先生が通って、顧問の先生が担任に「最近元気なくない?〇〇」と言いました。それに対して担任は「えーそんなことないよな?いつも元気なポジティブガールやもんな!」とその友達に言ってました。私は矛盾してるなと感じました 乱文、長文すみません。 担任の先生の心理を教えてください。子供の私には分かりません…

  • 発達障害とおぼしき子供がクラスにいます

    小2の子供のクラスに、どうみても特別なケアが必要と思われる子供がいます。私は時々ボランティアで学校へ行っていますが、見ている限りその子の様子は以下の通りです。 自分の席に座っていられない、どこかへ行ってしまって戻ってこない、授業中は自分の席にいても全く関係のないことをやっていて、気が向いた時に的外れなことを言う、朝登校しても先生にやってもらわないとランドセルから必要なものを出せない等々で、その子には常にサポートの先生がついています。 でも、時々サポートの先生がいらっしゃらないこともあり、我が子によるとそういう時は担任の先生がその子の「捜索」へ行ってしまい、授業が中断されてしまうそうです。 これからどんどん授業内容も複雑で難しいものになっていくのに、授業が途中で中断されてしまって集中できないなんて、子供達にとっても先生にとっても不幸です。 親御さんは「うちの子供は少し変わっていますので、よろしく」という態度で、お子さんの問題を認識していないのか(認識したくないのか)よくわかりません。参観日などで我が子をみていれば、全く授業に参加できていないことはわかると思うのですが、この方は、我が子が授業中にどこかへ行ってしまっても、平気です。 こういう場合、学校は当然問題を認識していると思うのですが、子供を普通学級から特殊学級へ移す、もしくは必要なケアを受けさせるべく親に強く指導するということはしないのでしょうか? 最近、担任の先生はお疲れのご様子ですし、子供達は、落ち着いて授業を受けられないせいか集中力に欠けるようになったと思います。 なんとかして欲しい、というこの思いは、誰に伝えればよいのでしょうか?担任の先生に申し上げるのは、なんか違うような気がするんです。

  • 娘が原因で転校

    夏休み明けの今週月曜日、娘が一番の友達と言っていたクラスメートが転校しました。それも転校先は、目と鼻の先の学校で明らかに前の学校で何かあったと思われる転校でした。以前から避けられてる?と思うことはあっても挨拶したり子供もその子と楽しく遊んでいる様子だったので、気にしないようにしていましたが、何も言わずに去っていってしまった事でいよいよ無視できなくなり、担任の先生やその子の母親の友達などに聞いてみました。担任の先生は、「ご両親のやむを得ない事情で・・」といい、友達は、「入学当初から悩んでた2校だったから変えたんじゃないかな・・」と何かを隠した感じの回答でした。勇気を出してメールなら答えやすいかなと思い相手の母親にメールしたところ返ってきた答えは、”これ以上検索しないで・・”との事。私もこのままでは、娘の為にも良くない思い怒られるのを覚悟で聞き返しました。すると”今まで嫌な事が一杯ありすぎて、答えられない!”とか”もう、思い出したくない”といわれ、具体的な事が何一つ分かりませんでした。娘に聞いても「大切な友達に意地悪してないよ。」と転校したショックもあり大泣きでした。結局、モヤモヤが残る結果になりました。かつて、一度”学校で拾ってくる木の実や落ち葉、娘が落書きしたプリント(娘にとっては、手紙らしいです)を渡さないで・・エスカレートしても困るし・・”とお叱りのメールをもらい、娘に注意した事はあります。(その後、娘もその子には、物をあがなくなりました。)まさか、その事だけで、転校したとも考えたくないのですが、今から考えると神経質な方だったと思います。このままで、過ぎてしまっていいのでしょうか?私自身、すごくショックでした。 

  • 私、逆セクハラでしょうか・・・?

    家庭訪問でのさっき担任の先生と交わした会話です。 私、39歳、子供、小学5年生女の子。 先生29歳、男性、今年赴任したばっかりの方です。 私   「クラスの事で、何かお役に立てることがあったら、出来る限り協力しますので、      何でもおっしゃってくださいね」 担任  「何でもですか・・・。」 私   「はい、遠慮なくおっしゃってくださいね」 担任  「・・・・・・・・・。」 (しばらく沈黙。考え込まれている様子) 私   「あの、そんな、考えなくても・・・、」 私   「あの、背中かいて~、とかじゃなくてですよ~、なんて・・。」 担任  「それ、セクハラです。」 私   「えっ?」 担任  「それは、逆セクハラになります」 私   「え?そうなんですか?」 ・・という会話でした。難しく考えていらっしゃるのかな?と、思ったものだから、ちょっと 気を利かして冗談を言って、ほぐしてあげたつもりだったのですが・・・。 なんだか、私が男に飢えたおばはんみたいに思われたのかなあ?って、 かなり傷ついたのですが、決して、その先生に そういった態度は取ってなくて、服装もきちんとして、それまでの会話も 子供達のいじめや、地域のつながりなどを話してましたし、多少の冗談も交わして 和気あいあいとしていたのに唐突にそんなことを言われてびっくりしました・・・。 私がバツイチで、事情があって今の彼と入籍してないのですが、そこを男性に対して だらしない人・・・と、思われたのでしょうか・・・。 ちょっと、侮辱されたような気がして、悶々としてます・・・。ハァ・・。 思ったよりかなりへこんでいます・・・。 乱文申し訳ありません・・・。どうか、よろしくお願いいたします・・・。

  • 小3の担任がほぼ無表情で子供が戸惑い

    小3の子供の担任は、今年度他校から赴任してきた40代の男性教諭です。 人当たりは良く穏やかで、子供のことをよく見て丁寧に対応して下さるのですが、笑顔がなく、テンションが常に変わらないようで、子供が戸惑っています。 声もそれほど大きくなく、語尾が聞こえづらいとか、表情が変わらないせいか先生の言う事がよくわからない、とも話しています。 嫌いではないけど苦手だ‥と、質問など気軽に声をかけるのもはばかられるような気持ちになるのだそうです。 実際、保護者会でも家庭訪問でも笑顔は見られず、表情はあまりありませんでした。 保護者に対してはニコニコしてとは言いませんが、子供達に対しては、朝の挨拶やちょっとした声掛けの時、嬉しい時などに自然に笑みがこぼれないのかなぁと不思議に思います。 先生ご自身は幼いお子さんのお父さんとの事なのですが‥ 以前の担任は、愛想だけは良いけど雑に対応をされてきたので、それに比べたら今の担任の先生には本当に感謝していますし信頼もしていますが、子供達との信頼関係や親しみを築いていけるのかなというのが気になります。 こういうタイプの先生って、珍しくはないものなのでしょうか?

  • 小学校の転校の時期と手続きについて

    現在、小2と年長(来年小1)の子がいます。 同じ市内で、現在の住居とは10分くらいのところを予定していますが、転校になりそうです。 時期について、春休みに引越して4月からか、冬休みに引越して1月からか・・ですごく迷っています。 来年小1の子は、もう健診も受けたり(今の区の学校で)、これから説明会などいろいろありますし、そういう事を考えると早めに移動した方がいいような気もしますが・・。 小2の子については、人見知りしたりおとなしめなので少々心配です。 2学期制なので、1月からでも学期途中ということになりますが、そのへんは特に問題ないでしょうか。 また、担任の先生には引越先が決まったら転校の事など伝えればいいのでしょうか。(今現在、引越先の候補が2つあり、まだ転校先がはっきりしてません) 転校の手続きもその際に教えてもらえますよね? 無知なものですみませんが、よろしくお願いします。

  • 保育師さんの行動について

    無認可保育園に今月から1歳の子供を預けています。 そこの保育園はライブカメラがついているので、 先日、子供が保育園でどんな様子でいるのか見てみました。 担任の先生から、うちの子供は午前中は泣いていて、保育師の先生に抱っこされていることが多い、 というようなことを連絡帳に書かれていたこともあり、カメラで確認してみたら本当にそのとおりでした・・・。 カメラを見ていたら、うちの子供が担任の先生に抱っこをせがんだ時、 先生はさっと子供を避けてくるっと背中を向けました。 子供がまた先生の方に向かうと、先生はまたくるっと背を向ける・・・。 そんなことが何回か繰り返された後、子供は他の先生の所に行き、 その先生に抱っこされていました。 担任の先生が抱っこしなくても、他の先生が抱っこしてくれるので、 先生方の中でそれぞれ役割分担があるのかなと思って、 さすがプロはすごいなあと感心したのですが、 担任の先生の子供への避け方があからさまにも見えたので、 少し心配にもなっているのですが、気にしすぎでしょうか。 担任の先生のこの行動は、保育教育の一環と考えていて大丈夫でしょうか。

  • 先生が生徒を無視する事について

    息子は県立高校の2年生です。 ある教科の授業態度が悪く(4名グループ)担任の先生に「謝りに行きなさい。」と 言われ謝りに行ったそうです。 ただ担任の先生に言われてから2週間ぐらいたってからです。 何故そんなたってしまったかと言うと息子が高熱をだし学校を休んでいたり 期末試験が始まり職員室には入れなかったり3~4回は先生を尋ねたけれど あえなかったりといろんな事情が重なってしまったとのことでした。 謝りに行ったところ3~4回呼んでも無視され、そして、いきなり 「謝りにくるには遅すぎる!親を連れて来い!」との事。 息子といろいろ話したところ、今までずーと無視されつづけていたようです。 授業態度が悪くても1度も注意されたことはなく先生に質問等しても無視され グループの中でも「お前が一番むかつく!」とか言われていたそうです。 私としては子供の話を全て信じることができず教科の先生に連絡したところ 「あなたのお子さんが、1学期の最初の授業のときに注意したら、ふてぶてしい態度をとりかまわないでくれ!と言ったので無視している。」と はっきり言われてしまいました。 授業態度が悪いのは息子の責任があると思います。 でも1学期から2学期の終わり今まで注意もせず無視しつづけていた先生にも 問題があると私は思うのですが? 話は長くなってしまいましたが、みなさんはどう思いますか? 息子とは親子の会話もあり普通の高校生です。 確かに時々ふてぶてしい態度をとることもありますがこの年頃は当たり前だと おもうのでが・・・ 来週面談があります。 先生が無視しつづけた事でいったい何を息子に教育したいのか納得いく説明をして頂きたいのですが・・・・おかしいでしょうか?