• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私有地に工事用車両を駐車させて欲しいと・・)

私有地での工事用車両駐車のお願いについて

tamao-chiの回答

  • ベストアンサー
  • tamao-chi
  • ベストアンサー率52% (457/875)
回答No.18

貸したくないなら貸さなければ良いし、貸しても良いと思うなら貸せばよいと思います。 この件で裏の家の施主が関係あるかと言えば全然関係ありません。 裏の家の施主が直接依頼に来たのなら別ですが、工事を請け負った業者の都合で借りるだけの事です。 こんなことで施主に恩を売ったことにはなりません。 質問者が後から建てるとしても、騒音に関してはお互い様。 後から建てたから音がうるさいなんて言ってくる人がいたらその人の感覚がおかしいのです。 >工事用車両だとタイヤの後、人の足跡などであらされそう。 気になりますか? 自分の家を工事するときはもっとすごいことになりますよ? 借用後はもちろん現状復旧です。 有償にしても無償にしても、もし貸すのであれば必ず契約は交わすこと。 注意点 土地一時借用契約であること。 借地で使用する工事の名称。 有償であれば借地料。 借用期間。 使用目的。 条件として 借地を使用していることが理由で近隣から苦情が来たら直ちに対応、処理する事。 もし自分で土地を使用することが発生した場合は速やかに返却すこと。 現状復旧とする事。その場合立ち会うこと。 後からでも廃棄物が発見された場合は撤去処分すること。 これらの内容を盛り込んでおくことをお勧めします。 これくらい出せば相手も警戒して下手なことはしません。

kamihi730
質問者

お礼

自分の質問に補足ができないようなので No.18さんのお礼の後、回答いただいた全ての皆様にお礼と報告を致します。  No.18さん おっしゃる通り恩を売ることはできないかもしれません。昔住んでいた裏のお宅が新築の際、その騒音もの凄さに昼間家にいられませんでした。その経験上、少しでも我慢してもらう理由にならないかと考えてしまいます。 契約上の注意点、条件を詳しく教えていただきありがとうございました。 大変参考になりました。回答ありがとうございました。  回答していただいた全ての皆様へ 先ほど、何となく予感がして土地を見に行ってきました。裏のお宅の関係ではありませんでしたが、4トントラックが無断駐車していました。苦情を言いすぐ移動させました。 無断使用されると、当然気持ちの良いものでなく、何をされるかわからない危険があるとわかりました。 多くの皆様から「土地は踏み固めた方が良い」という意見を拝見し、また先ほどの件から、きちんと契約して方が安全だと思いました。気持ちも良いとも思います。 結論として貸す決心ができました。 皆様の意見を最大に活用して、契約書を作成し、立ち会いをするつもりです。 また、裏のお宅にも事実を知らせるようにします。 この質問はこれで締切ますが「契約の仕方および注意について」新しく質問するつもりです。ご存知の方はそちらへも回答いただけると幸いです。 沢山の方から回答をいただき、驚きつつ、凄く嬉しかったです。 皆様、大変感謝しています。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 公園建設による私有地について

    家の分譲地に隣接するところに公園ができるみたいです。 公園の入口が私たち分譲地10軒で所有している道路(私有地)側になるようです。 建設は町でいまは区長さん、土地の所有者と相談段階のようで、道路(私有地)の所有者には話がきていません。 公園の目の前になるお宅は公園建設じたい反対で、もしどうしても作るなら自分のお宅の外構工事(フェンス)を希望すると言っています。 それは自分の敷地だからダメだとは思うのですが・・・ その他の家は公園には賛成で、道路(私有地)が売れるなら売りたいと思っているようです。 私有地だと電灯をつけるにも道路を直すにも自分たちなので・・ お聞きしたいのは・・ (1)この道路がもし買取になった場合、町の買取だと一般の不動産より安くなるのでしょうか? 買取は10軒全部が応じないとできませんか? (2)公園の建設自体に反対することはできるのか、視線がイヤだからと自分の家の外構(フェンス)など求められるのか (3)仮に買取にならなかった場合、この道路から公園に入れないようフェンスをするなど希望できるのか・・ まだ建物が建ってない部分もあり車が多く出入りするのがイヤです。 いまは行き止まりなので分譲地の人しか入ってきません。 役場から話があった時にどう対応していいのか分からないし、反対してるお宅も含め相談するときにも困るので、このようなことに詳しい方や同じ経験をされた方おしえてください。

  • 私有地を通しての隣家の水道管工事について

    主人の土地である(ローン返済中)現居住地ですが、隣の土地が売れそうなため 水道管を我が家の庭を通したいと地主さんから相談がありました。 庭に水道管を通すから、迷惑料としていくらか払うと話がありました。 いくらくらいもらえるものなのでしょうか? 相場がわからず、お知恵を拝借したいと思います。 この土地に家を建てた時のハウスメーカーさんにも相談してみようと思っていますが、 同じような境遇の方、似たような事例がある方、教えていただければと思います。 我が家の庭を隣家から宅地外まで水道管を入れるとなると、距離にして20メートルほど。 水道管を通すなら 地下1メートルは掘るそうです。 迷惑料として2~30年分くらいまとめて支払ってくださるそうです。 我が家を通す場合の工事手数料というものは我が家も負担しなくてはいけないのでしょうか? 何はともあれ、工期も何も決まっていない状態で、迷惑料というのもどうかと思いますが、 相場なるものがあるのでしたらお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • これからのご近所づきあいが・・・

     初めて質問します。  現在、分譲地でマイホームを建設中です。しかも我が家はその分譲地では最後のほう(あと1つ土地が売れ残っているのとハウスメーカーの展示場が1つある以外はすでに入居者居ます)であと内装工事さえ終われば家も完成するところまできています。  先日、ハウスメーカーの方から隣の家(分譲地が発売されてた頃に住宅を建設し入居された方でこの分譲地のリーダー格という噂です)からのクレームがあったと連絡がありました。  内容は「(隣の敷地に屋根が向いているので)屋根雪が落ちてきたら困るから屋根の形状を変えろ!」というものだそうです。現在はハウスメーカーのほうでその方に対して対応をしてくれているのですが、入居後のことを考えると正直気が重いです。  入居後はどのように付き合っていけばいいでしょうか・・・。

  • ハウスメーカーを選ぶ時、こういう決め方は・・・

    ハウスメーカーのHPを見てますと、分譲地を表示してるメーカーがありますが、そのHPのみならず、他の不動産サイトにも全く同じものが記載されてる事がよく見受けられます。 例えば、あるハウスメーカーに行って、そこの紹介で分譲地を見たりしてその土地が気に入って(まだ契約はしていない)、その後、どうせ不動産サイトにも載ってるわけなので必ずしもそのハウスメーカーに施行をお願いする必要はないわけだから、他の事で気に入った別のハウスメーカーにその土地に施行してもらうのは、最初に訪れたハウスメーカーには失礼にあたるでしょうか?? それとよくある事でしょうか??   それとも、こういうケースでは、必ず不動産サイトには建築条件(その分譲地のハウスメーカーで建設しなければならない)みたいなのが必ず有るものなのでしょうか? 表上では表記してないが、問い合わせたらそう言われたりするのでしょうか? 実際、ハウスメーカーの分譲地と不動産サイトに記載がダブってて、そのようなこと事が起こりえるのなら教えてください。

  • ハウスメーカーが分譲交渉の土地について

    土地から購入して新築する予定です。 希望の土地がありましたが広すぎるため、その時話していたハウスメーカーの営業マンが土地所有者に分譲してほしいと交渉してくれて、分譲されることになりました。他にも購入希望者から問い合わせがあったため、土地所有者は分譲の決断をしたそうです。 そういった経緯で希望の土地は見つかりましたが、本当にそのハウスメーカーで建てて大丈夫か、まだ悩んでおります。悩んでいる内容としては、ハウスメーカーは高額なので、一番低いシリーズから選ばなくてはならず、ドアひとつにしても選択肢がかなり狭いこと。アフターはを見込んで高額でも見合うのか。工務店なら同じ金額でももっと良い物になるかもしれない、と迷っています。それはまだ考えるとして、 お聞きしたいのは、営業マンが土地分譲の交渉をしてくれたので、(1)このハウスメーカーを断った場合、紹介していただいた土地も諦めなければいけませんか?(2)土地をここに決めてから、他業者にも合い見積もり依頼するのは非常識でしょうか? ご意見いただけると嬉しいです。

  • 私有地について

    30年以上前、私の祖父が買った土地を譲り受け家を建て居住していました。その土地が私有地を通る形の土地となっており、土地購入時には、私有地の通行許可が出ていたので、何のトラブルもなく通行していました。20年前くらいに、土地の売主が亡くなり、息子の代となった時に、通行料を請求されるようになりました。購入時と条件が違い、通行料を支払う義務はないと思い、そのまま支払いはしていませんでした。しかし、売主の息子に嫌がらせや、家を解体し土地を無償であげる方向に仕向けられていました。父が対応をしていたのですが、亡くなってしまい、私が、土地・建物の処分をすることになりました。父が生前に売主の息子に土地を無償であげると言う話は、聞いておりませんし、あげる必要性はないと思ってます。地元の不動産に依頼し買主を探してもらっている途中ですが、売主が通行許可を出さない限り売ることもできない状況です。財産として土地を持ち続ける気持ちはないので処分したいのですが、どのような方法がありますか? また、通行料を請求されたときに、料金を支払うべきだったのか教えて下さい。

  • 囲繞地を買うべきか?

    囲繞地を買うべきか? みなさんこんばんは。我が家の隣地(囲繞地)が売りに出されております。当然囲繞地ですので接道はされておりません。その土地は、我が家の土地とわずか2m程接続(我が家は当然接道しております)しております。この場合この囲繞地を購入して、家を建設する事は出来るでしょうか?

  • 分譲地の道路を買い取ることはできるの?

    分譲地の道路を買い取ることはできるの? 先日、86歳の母と四方山話をしてると、母が京都に持っている分譲の土地の話になりました。 その分譲地は、購入した販売会社が倒産をし、その後、現在の管理会社が管理しているそうです。 管理会社は、その分譲地の道路を購入し所有しているそうですが、 母が言うには、道路を購入することは昔からできないはずだと言いきります。 私は土地のことはさっぱり知識がないのですが、 人様の土地を通らずに自分の土地に行くことができるのがあるべき姿と思うので、 問題だと感じます。 このように分譲地の道路を買い取ることはできるのでしょうか?

  • 私有地について・・・・・

    私有地について・・・・・ 本当に困っています。宜しくお願い致します。 現在新築を建造中です。その建造中の土地は約2年前に購入し(建物付き)昨年夏に取り壊し、今年の1月より建造中です。建造中の土地は南道路と東道路(私有地;2M×10M)の角地です。その私有地は登記簿上は5名の登記がしており、私たちの家の裏の2名、東道路挟んで向かいの家族のお父さん(別住居)の方、あとは県外の人達です。私たちは、東道路を別に使わなくても住めますが、建築業者の方たちは少しでも東道路で作業していたら、裏のおばさんに注意されています。私たちは私有地と言う事はわかっていましたので、隣接の家や近隣の人達にご迷惑をお掛けするので購入時/取り壊し時/棟上時/建造途中に計4回気持ちの品物を持ってご挨拶に行ってます。しかし建造中に裏のおばさんに会っても何も言わないのに、業者には私有地だから入るなと言われているみたいです。昨日も塀を東道路に施工中に私有地だから東道路からの作業はするなと指摘され業者が困ったみたいです。すでに4・5回は言われているみたいで住み出してもトラブルの原因になりかねないので私有地の権利を購入しようとしています。何か良い方法はありますか?東向かいの家の人には相談しいくらかでも権利を譲ってもらえないでしょうか?と現在聞いております。その家の人は親の私有権なので現在聞いてもらっている最中です。本当に困っているので何か良いアドバイスを教えて下さい。また、東側に私有権があれば勝手口を付けたいと思っております。宜しくお願い申し上げます。

  • 分譲地の購入について

    今新築を計画中で土地を同時進行で探しております。 何社かハウスメーカーと話をしていく内に、 A社から「まだ情報が出回っておらず、価格もついていないのですが、分譲予定の土地があります。」と言われ、 ○○不動産という会社のFAXを見せて頂きました。 そこの土地は非常に気に入ったので、是非買いたいと思っているのですが、 ハウスメーカーのA社より、別で商談中のB社の方が家には魅力を感じております。 そこで質問なのですが、A社から紹介されたまだ出回っていない分譲地ですが、B社のような他社にそこの土地の事を調べて頂いて、 土地と家を購入する事は可能なのでしょうか? 説明が分かりづらいかも知れませんが、 何卒ご教授頂きますよう宜しくお願い申し上げます。