• 締切済み

育児への不安

2歳8カ月の男の子の母です。 先月、2人目を妊娠していることがわかり、つわりも辛く仕事を退職しました。 今までは保育園に預けていたのですが、経済的にこのまま預け続けるのは苦しいので一度退園させるしかないのですが、日中自宅で子供と2人で過ごす自信がないんです。 母親としての自覚が足りないからなのでしょうか・・・ 体調がよくない状態は今も続いていて、イライラしてしまい子供にやさしく接してあげることができません。 そのため次の子を妊娠したことも今だ喜べないでいます。 正直、産んで育てる自信もないです。 弱い自分が情けない。 こんな思いをしているのは自分だけでしょうか。

みんなの回答

noname#157996
noname#157996
回答No.3

未経験なことは 不安になるのは当たり前です でも とりあえず やってみたらどうかなあって思います はじめは うまくいかないかもしれないけど そのうち 子供とも しっかりとした信頼関係ができて 意気もあってきます  自分のペースで ゆっくり子育てすればいいじゃないですか? また 妊娠で大変なら 実家に里帰り出産も視野にいれてみたらどうでしょうか? なんとかなるって 気楽にかまえてみてはどうかなあって思います ご主人には 今思っている 不安な気持ち 話されましたか? 気持ちを聞いてもらうだけでも ずいぶんと あなた自身が楽になりますよ 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • atana0
  • ベストアンサー率21% (16/76)
回答No.2

こんばんは♪ 『理想』ありますよね??理想があれば不安は付き物です!理想に近付きたい気持ちで焦ってしまったり、理想と違う現実に落ち込んだり…。でも、子育ての『理想』はあくまでの理想。自分だけではどうにもならないんです!だって自分だけの問題じゃないでしょ?よく、自分はダメな母親だと言う方がいますが違うと思うんです。名目は『子どもを育てる』かもしれませんが事実は『子どもと共に成長する』なんです。今日がダメなら今日のマイナスを明日はプラスにする。そうやって子どもと一緒に育って母親になるんですよ♪ 妊娠中で苦労はするかもしれません。ただ経験者とすれば意外にできちゃいますよ!で済んでしまう話ですよ(^3^)/一緒に過ごすとゆう事は今日、明日、明後日…と新しい家族を迎え入れる喜びや心の準備が一緒にできるとゆう事で喜ばしい事ですよ! 不安は成長したい証だと思います!でも、習うより慣れろ。です!!日々勉強!不安に悩むのではなく、明日を今日より良いものにする為に悩みましょう!! 悩むのは、あなた様が『母親』である証。その気持ちを大切にね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hico36
  • ベストアンサー率35% (59/165)
回答No.1

弱くないですよ~。つわりがあるなら当たり前の反応です。 私なんて専業主婦ですが「なんとか娘(4歳)と一緒にいる時間を 減らそう!」と、いつも画策していますよ。^^; 妊娠してなくても、やっぱり二人きりは厳しいですよ~。 保育園。経済的におつらいとのことですが、一時保育や半日保育 だったらいかがでしょう。 私の住む地域では、無職でも1が月3日は保育園に預けられます。お住まいの 地域にそういうサービスないですか? 「毎日フル」で預けるのではなく、そういう預け方だっら経済的にも利用 可能かもしれません。一度試算してみてください。 それに、出産までずっと今の気持ちが続くかわかりませんよ? つわりが落ち着いて体調が楽になったら子供と向き合える 気にもなれるかもしれませんから、そうしたら保育園利用しなくても済むかも。 後の事はあまり考えず、今を乗り切ることをだけを考えたら利用しやすい のかな?とも思います。 あとはママ友と遊んだり、児童館などを利用するのもいいです。二人きりと言う 圧迫からは逃れられるし外に出ると気分も楽になるかもしれません。 精神的に楽になってきたらお腹の子を喜べる気持ちにもなるかもしれませんし、 ならなかったらならかったで、その時に考えましょう!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 認可保育園にはいっている子供の育児休暇中の保育

    来年、3歳になる認可保育園の園児がいます。 二人目を妊娠中です。 来年は、育児休暇に入ります。 この場合、保育園いわく、通常は上の子を退園させなければいけないらしいです。 市役所に問い合わせしたら、特例があるとのことです。 すると、保育園いわく、年長さんになればそういう特例もあるけど、3歳児だと、退園になります。よって、市を通さないで登園してください。保育料は、直接園にもってきてくださいとのことでした。 認可保育園で、市を通さず保育してもらっていいのでしょうか? その場合、子供にとって差別、不都合はないのでしょうか?? 実際、退園させられたら、せっかくなれた環境がまた1年かわり、またその1年後環境が変わるのはどうかと思っています。 保育料は、保育園の着服にあたるのでしょうか? 市に直接聞きたいのですが、匿名では答えてもらえないので、ばれて、本当に退園させられたら困るのでどうしていいかわかりません。 二人目も同じ保育園に預けたいので、保育園との関係も壊したくありません。 アドバイス等、なんでもいいのでお願いいたします。

  • 幼稚園か保育園か・・・

    来年から幼稚園なのですが、幼稚園か保育園か・・・決めかねています。 働いて保育園へとも思うのですが、二人目のことも考えると、どっちが良いのか悩んでいます。 二人目も今は予定がないのですが、いずれはは兄弟がいたほうが良いかなと悩んでいます。 (一人目の時に、切迫早産で安静入院していたので、二人目もそうなると思うとちょっと考えてしまいます。) 保育園に行かれていて、働いて、妊娠して、体調が悪く働けなくなった場合など、子供が4歳か5歳になっていないと退園になると聞いたのですが、そういう場合はあるのでしょうか? また二人目を考えているなら、保育園ではなく、幼稚園に入園した方が良いのでしょうか?

  • つわり中の育児

    もうすぐ12週目(4ヶ月)になる妊婦です。二人目の妊娠になります。下の子はもうすぐ1歳2ヶ月になります。 妊娠2ヶ月頃からつわりがはじまり、家事も育児もできなくなり、実家に帰っていました。 毎日、何度も吐き、体もだるく、ほとんど寝て過ごしていました。その間、実家の家族が子供の面倒を交代で見てくれていましたが、最近は疲れてきているのがわかります。やっぱり、母も仕事をしているし、祖母も高齢だし、自分たちの生活をある程度後回しにして、見てくれているとわかっているので、申し訳ない気持ちになります。 そこで来月末で安定期に入るし、体調が良くても悪くても来月末には家に戻り頑張ろうと決めました。 そのことを話すと、「来月までおるつもり?今月までにして。いつまでも甘えるけん最近の親はいかん。」と言われてしまいました。 私的にはまだつわりの中、毎日気持ちは悪いし、何度も吐いてしまうのに子供を見れる自信がなくて、あと1ヶ月って思ってたんですが、無理になりそうです。 吐きながらも下の子を見て、ごはんも食べさせてって頑張ってる妊婦さんもたくさんいるし、甘えてたんでしょうか!? つわり真っ只中、二人目妊娠中でも、1人でがんばってる妊婦さん、勇気をください!! ちなみに、主人は朝早くから夜遅くまで仕事で頼れません。

  • 将来設計・・・悩んでいます。

    今私は専業主婦27歳です。主人30歳。 もうすぐ3歳になる息子がいる3人家族です。 私は2月までフルで働いていましたが胃潰瘍の悪化でやむなく退職。 最近は体調も良好にむかってます。 子供は8ヶ月から保育園に通ってます。今も楽しく通わせてもらってますが、本当は母親が働いていないと保育園は通えないのですが、期間限定8末までの療養期間ということでお願いしてあります。 そこで、そろそろ働こうかとも思うのですが、最近もう一人家族が欲しいな~とも私は考えています。 主人はまだ先でいいのでは?と少々反対気味。 もし、今働いても妊娠をしたら保育園も退園させられてしまう所です。なんで中途半端に働いたとしても職場に迷惑かな・・・と。 ちなみに4歳からの幼稚園も視野にいれています。 (妊娠→保育園退園→幼稚園入園) とても読みにくい文章でスミマセン。。 要は、働かなければ保育園退園。 働いたら保育園は通えるが、妊娠も希望。でも妊娠したら退園。 乱文でも読んで下さった方ありがとうございました。

  • 2児の育児中、不安で押しつぶされそうです。

    3歳と0歳児の2児の主婦です。 下の子を妊娠8ヶ月までずっと働いていまして今は専業主婦です。 今まで共働きだったのですが、専業主婦になった今、経済的にも不安があり、早く仕事をしたいと考えています。 ですが、パートするにも保育園は定員オーバーで入園できず、入園できたとしても2人分の保育料をパートの安い時給で稼ぐには難しいと判断し専業主婦になってしまいました。 それでも外にお散歩に行くついでにパートの求人を参考程度に見てますが、平日昼間の求人はほとんどなく、これでは子どもが大きくなっても働けないんじゃないかと不安でいっぱいです。 今では私が働けないんじゃ、子ども2人を満足に育ててあげることができるのだろうか・・・と悩んでしまう毎日です。 本当はひとりっこの予定だったのですが、予定外に2人目を妊娠してしまい(避妊したにもかかわらず)さんざん悩んだ末に2人目を出産しました。 2人の育児と将来的な不安で押しつぶされそうになってます。 上の子は4月から私立幼稚園に入園予定です。(うちの地域には私立幼稚園しかありません) なので毎月、貯金もできずいっぱいいっぱいの生活をしています。(ボーナスで少し貯金ができるぐらいです) 2人目の出産を機に仕事を辞められた方、どうやって復帰しましたか? (下の子が何歳で仕事始めたとか、勤務時間、職種、預け先等) また、私のように育児していて将来的に不安に思っている方、いらっしゃるのでしょうか・・・? 変な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 育児に行き詰ってしまいました・・・

    現在1歳8ヶ月の男の子を持つ妊娠6ヶ月(双子)のママです。 普段は主人の帰りが遅いため子供と2人で過ごしています。 第2子を妊娠してから特にイライラするようになりました。 わがままを言ったり自己主張するのも成長のひとつだと思っていますが ついていけずひどく怒鳴ってしまうことがあります。 泣いている時に「うるさい、お前あっち行け、うっとうしい」とか 食事の時には「食べるな」とか「イライラする」とか 1歳の子供に対して言ってはいけない事を大声で怒鳴っています。 さすがに手をあげる事はしませんが、怒鳴った後おびえている子供の顔を見て我に帰る様な状態です。 2人きりだとエスカレートしていくのが怖いので よく私の実家に遊びに行ったりしています。 最初の妊娠では自分と赤ちゃんの為に食事を作ったり 散歩やマタニティビクスに通ったりと妊婦生活を楽しんでいました。 でも今回は子供が居るのと双子であることで自由に行動できないことが とてもストレスに感じてしまいます。 妊娠前は散歩や児童館に遊びに行っていたので子供にとってもストレスになっているかもしれません・・・ 主人に相談しても「実家に行ってていいよ」くらいしか言わず 子育てはほとんど私に任せっきりです。 たまに○○をして欲しいとかお願いしますが自分優先なのでなかなか子供の世話まで気がまわらないみたいです。 いけないとは分かっていますが最近は主人と話すことも少なくなってきました。 もし同じような体験談やいいアドバイスがあれば教えてください。

  • 二人目の妊娠をした時の保育園

    私たちには一才9ヶ月の子供がいます 4月から保育園の入園の予定です 今はアルバイトで力仕事の仕事をしてます ですが、二人目の妊娠を視野に入れてます もちろん、産休とかもないし、続けて行くのは かなり厳しいと思ってます 退職した場合はもちろん退園ですよね? 逆に保育園に慣れてきたのに退園させるのは 可哀想なのはわかってます 今は私の母が見てくれてるのですが、 やはり二人目を産んでから保育園に入園 させた方が良いのでしょうか?

  • 私は育児に向いていないかもしれないです。

    私は働きながら二歳の息子を育てていますが、最近「自分は育児に向いていないかもしれない」と思い悩んでいます。 今回は初めてこういう場で質問させて頂きますので、何か失礼などがあったらすみません。 私は今28歳です。 二歳の息子は現在保育園に通わせて、旦那と共働きでやっています。 職業柄、固定休ではなくシフト制ですが、日曜日は保育園が休園のため(市の認可保育園なので)毎週休みをもらい、その他に平日に一日休みがある、という感じの週休2日制です。 以前まではそのことを利用して自分が平日休みの時などに敢えて子供を保育園に預け、美容室に行ったりひとりで読書したり用事を済ませたりと上手く息抜きしたい時はやっていました。 旦那もそういうことには寛大です。 ですがここ最近は息子の体調が優れず、しばしば保育園をお休みしなければいけない日が続いていました。 そのたびに私も仕事を欠勤したり早退したりという感じです。 息子はよく中耳炎になりやすいらしく、以前から耳鼻科通いをしています。その都度病院に行けば良くなりますが、またそのうち風邪を引いたりすると中耳炎になり、の繰り返しです。 今回は1月中旬あたりに風邪をひいてしまって中耳炎になり、そこから約1ヶ月ずっと治っていない状態です。 (熱がある日意外は保育園には行けています) なので、ここ最近は平日の休みがあった日にいざ子供を保育園に預けて何か用事を済ませようとしても、その日に限って熱を出したりとかで、なかなか上手く自分のやりたいことがやれず。 初めのうちは子供が体調悪いんだから仕方ない!と割りきれていましたが、そのような状態が続くと段々とイライラしてしまうようになってしまいました。 イライラの原因は決してそれだけではなく、息子は体調が悪いときほど機嫌も悪いので、私が仕事が休みの日に家で一緒に過ごしていても終始メソメソしたりキィキィ言ったりと、まさに魔の二歳児真っ只中の上に体調の悪さで不機嫌度がかなり上昇しています。 私は働いていて、専業主婦の方々よりは我が子と、接する時間が少ないはずです。 それなのにたまの休みに一緒にいたくらいでヘトヘトになり、最近では「もう嫌だ」「少しでいいから一人になりたい」と思ってしまう始末です。 そんな自分にもウンザリしています。 息子の体調が良くなればもうちょっとマシになるのだとは思いますが。 息子だって好きで体調崩しているわけでもないし、そういう年頃なのだから手に終えないワガママや意味不明なことも言ったりするし、体調悪いんだからいつもより手が掛かるのは当然、 それは全て分かっています。 分かっているのに、何故かとても苦痛に思えて仕方ない時があります。 機嫌良い時は良く、お喋りもたくさんでき、保育園に通わせていたせいか比較的成長も早かった方だと思います。 わりと一人遊びも出来ます。 普通の時は何も思いません。 自分の息子なので、ただ当たり前に人並みに可愛いなぁと思うだけです。 ただふと考えてしまうのが、子供が産まれる前ってこんなにイライラすることなかったよな、とか。 できちゃった結婚だったこともあり、私って本当に子供が欲しかったんだろうか、とか。 何か育児のことで悩んだりすると、そんなことが頭を過ってしまうのです。 仕事は朝の8時から夕方5時までで、子供と過ごすのは夕方保育園に迎えに行ってからの数時間程度と、休みの日だけです。 そんなわずかな時間しか一緒にいないにもかかわらず、息子に対してここまで疲れ果てたり、1人になりたいと思ってしまう私っておかしいんでしょうか? 実家や義理母は協力的なので、預けようと思えば出来ますが、 だんだん不安になってきました。 産んだからにはキチンと一人前に育てたい気持ちはありますが、自分はもしかしたら子育てがあまり得意じゃないのかもと思い始めています。 職場や友人でママ友はいますが、こんなこと聞けません。 私っておかしいですか? 参考までに皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 2人の育児が不安...

    私は2歳4ヶ月と生後10日の二人の男の子のママです! 里帰りをせず、上の子をお義母さんに日中は見てもらって、今は過ごしています。 産後直後の今はよいのですが、もう少ししたら二人とも1日一人でみていくわけです... それが私は不安で... 同じようなママさん、外に出たがり、活発な長男と、一ヶ月の新生児、どのようにうまく一日を過ごしているのですか? 色々アドバイスください!

  • 2人目ならではの育児の不安

    いつもこのカテでお世話になっています。 来年から幼稚園(3年保育です)の娘がいます。 私は今、妊娠6ヶ月(3月出産予定で男の子)です。 娘の育児のときは、一対一で身軽でしたし、私自身が結婚して来た地で 親戚も知り合いもいなかったので、お友達作りに奮闘できました。 その甲斐あって、この3年間は娘も私も楽しく過ごすことができたのですが、地域性もあるのか?私の周りだけなのか?子供はひとりでいいと決めているママさんばかりで、お腹の子と同級生になる子がいません。 多分、マタニティブルーだと思うのですが・・・。 私自身が欲しくて授かったお腹の子なのに、来年から一人で子育てすることになるのなか・・・とか考えると寂しくなります。 主人も娘も、私の妊娠をとても喜んでくれていますが、子供が小さいうちは家にいたい派(いずれは働きたい!と考えています)の私としては、また、一から育児して毎日公園通いなのかな~、とか考えてしまい、とにかくマイナス思考にばかりなってしまいます。 周りの子供はひとりのママさんたちが、「子供が幼稚園に入ったら働く」とか言っているのを聞くと、正直羨ましくも感じます。 お子さんが二人以上いる専業主婦のママさんに質問したのですが、上の子が学校に行っている間、下の子とどのように過ごしていますか? また、きょうだいがいて良かった~、と言う瞬間を教えて下さい!

スキャンした画像の行方
このQ&Aのポイント
  • TS8330でスキャンした画像の行方が分からなくなりました。スキャンした画像が以前はドキュメントに取り込まれていたのですが、最近見当たりません。
  • スキャン画像の取り込み先指定の方法を教えてください。
  • キヤノン製品のTS8330でスキャンした画像がどこに保存されるのか分かりません。取り込み先の指定方法を教えてください。
回答を見る