• ベストアンサー

PCから光出力(24bit/192kHz)するには

4610_5963の回答

  • 4610_5963
  • ベストアンサー率31% (89/282)
回答No.1

USB接続の光出力つきのサウンドアダプター http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/08/news079.html を買う

関連するQ&A

  • 192kHz/24bitと96kHz/24bit

    Windows7のPCを使用、現在オンボードにて音を出力しています。 サウンドカードをかませばだいぶ音が変わるとのことで 購入を検討している次第です。 XONAR DSXかXONAR DGXが候補としてありますが、 この違いとして192kHz/24bitの再生か96kHz/24bitの再生らしいです。 この差は素人でも実感できるものなのでしょうか? ちなみにスピーカーはCREATIVEの5000円ぐらいのもので 聴いている音楽はややうるさいロック。 あとゲームもやります。 すみませんが宜しくお願い致します。

  • Windows で 96kHz の光デジタル出力ができない

    Vista SP2 で ONKYO の SE-90PCI を使っていますが、光デジタル入力のあるアンプを買ったので、試しに光でつないでみました。 すると、44.1/48kHz の時は、アンプ側の表示でその通りのサンプリング周波数が表示されるのですが、96/192kHz の時はどちらも 44.1kHz と表示されてしまいます。 SE-90PCIを使わずに、オンボードサウンドのSPDIF端子から出した場合は、96kHzまで表示されます。(192kHzはアンプ側が対応してないので表示されません。) Windows Vista だと環境によって 48kHz 以上で出力できない、とも言われましたが、XP の PC に載せ替えても同じ状況です。 これは SE-90PCI の故障でしょうか? それとも何かの仕様制限でしょうか? 使用したソフトは、Foobar2000 と foo_out_wasapi.dll WASAPIプラグインで、カーネルミキサーを通さないようにしています。 使用した音楽データは、J-POP の CD を取り込んだ 44.1kHzと48kHz の mp3 データ、および e-onkyo のサイトからダウンロードした24bit/96kHz のサンプル.wma です。

  • 96KHz/24bitって?

    DVDオーディオに興味があります。 タイトルの通り、96KHzというのは周波数だと思います。96Khzまでの周波数までをサポートしているのだと思います。 また24bitというのは、その音を24bitに分解している(高bitだからなめらか?)かと思います。 CDは44.1KHzと思うのですが、何bitなんでしょうか? また、DVDオーディオに対応しているプレーヤーであれば、光出力でも、RCAの出力でも同じ音質で出ているのでしょうか? もちろん、アンプやスピーカーで最終的な音が変わってくると思いますが。 なにぶん、あまりマイナーな規格なので、よくわかっていないのですが、知っておられるかたおられましたら、ご教示ください。

  • 光デジタル音声のPCへの取込

    お世話になります。 96KHZの光デジタル音声出力をPCに取り込む為のハード、ソフトをご存じないでしょうか? PC側のアプリソフトは電気屋にあったのですが、ハード的に接続する機器が分かりません。 ハード的には5.1CHサラウンドシステムの外部出力(光デジタル音声出力)をPCの何らかの入力に接続出来る物を探しています。 (USB,PCカードスロットetc. 何でも良いですが、対応出来るアプリソフトが無いと意味が無いです。) 実際にはハード、ソフトのセットが好ましいです。 現状、サウンドブラスター(CREATIVE))を持っており、光デジタル出力を受けてUSBでPCへ接続出来て、もちろんPC側のアプリソフトも付属しているのですが、残念ながら48KHZまでしか対応していません。 CREATIVEで探しても「96KHZ対応」の製品は有るみたいですが、96KHZを取り込んでUSBなどでPCへ入力出来る物は見あたりません。 (私が探せていないだけかも知れませんが・・・) もう一度おさらいしますが、やりたいことは96KHZの光デジタル音声出力機器からPCへ音楽を取り込みたいと言う事です。 宜しくお願い致します。

  • Macで96kHz24bitを鳴らすには?

    現在、Mac miniとエディロールのスピーカーを光デジタルで繋いで 音楽を聴いてます。 エディロールMA-10Dは光で96kHz24bitに対応しているそうです。 このシステムで96kHz24bitを鳴らすには アプリケーション(例えばAudirvanaなど)を使えば鳴らせるんでしょうか? またCDを高音質アプリでオーバーサンプリング (それこそ96kHz24bit)した場合、音質が変わったりするんでしょうか? (CDは44.1kHz16bitですが)

    • 締切済み
    • Mac
  • サウンドカード?USB出力?光出力?

    こんにちは。 PCの音質向上を図りいろいろ調べてると(現在はオンボード) PCI接続のサウンドカード、USB出力→DAC、さらにはオンボードの光出力→DACがあると分かりました。 素人目にはPC内のノイズを受けにくいUSB、光接続でDAC使用の方が良いのかな?と思ってしまうのですが実際の所どうなんでしょうか? それぞれのメリット、デメリットを教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • やっぱりUSB?

    PCオーディオをはじめて半年になります。構成は ディスクトップPC→光→DAC→プリメインアンプ→SPです。当初PCからはUSBで出力していたのですが、プチノイズがひどくて、それでもOS側の設定をあれこれ直したら、どのUSBポートからもノイズは乗らなくなったのですが、設定を変えなければノイズが無くならないということに、どうも釈然としなくて、光で接続しています。ネットや雑誌を見ますと、皆さんUSB接続がほとんどですが、やはりインターフェースとして一番多いからでしょうか、24bit/192kHz以下の音でもUSBに優位性はありますか

  • PCオーディオの初心者です。

    PCオーディオの初心者です。 MacBook 2260/13.3 MC207J/A を購入し、光出力からデジタルアンプ(SONY TA-F501)に光入力して使用しています。 24bit 88.2KHZのWAVファイルを再生し、Macbookから光出力しても、アンプ側では44.1KHZとしか認識しません。(SONY TA-F501は88.2KHZ入力に対応していて、PS3のアップサンプリングしたものは88.2KHZで認識します) どのようにすれば、Macbookから88.2KHZや176.4KHZの光出力ができるのでしょうか? このMacbookにはWindowsXPProfessionalをbootcampでインストールしていて、ASIO4ALLも導入しています。 OS環境や音楽再生アプリケーションは問いませんので、できる限り高音質でMacbookから88.2KHZ、176.4KHZにて光出力する方法を教えてください。ただし、音楽再生アプリケーションはフリーソフトでお願いいたします。

  • この環境は96KHz/24bitを活かせてる?

    PCですが、 ソース:96KHz/24bit wav or flac サウンドカード:onkyo SE-200PCI LTD(アナログout・RCAピン) http://www.jp.onkyo.com/wavio/se_200pci_ltd/shiyou.htm アンプ:denon PRESTA(PMA-201SA) (アナログin) http://www.denon.jp/jp/product/pages/Product-Detail.aspx?Catid=8c0df413-b8d2-40c1-a09d-e42128cea96b&SubId=c7456a70-e9b4-451a-a63c-0359efdc1ac5&ProductId=PMA-201SA スピーカーは、fostexのフルレンジとツィーター、ウーファーを使っています。 96KHz/24bit, 44.1/16bitの2種類を聞き比べると、明確な差があり、 ブラインドテストでもほぼ確実に聞き分けることができますが、 これはサウンドカードが対応しており、アナログで出力できていることはわかるのですが、 古いアンプですが、スピーカーに出力する前に、このような96KHz/24bitはどのような処理をされるのでしょうか? アナログで入ってきているものに対して、解像度という概念は無く、増幅してスピーカーに流しているということでしょうか?そんな規格もなかった何十年前、何百万円するアンプに通したりしても同じ音は出るのでしょうか? アンプに対しての知識が無いのですが、ただ聞き分けられるほど96KHz/24bitというのが、 なんともいえない臨場感があるということは強く認識させられました。 これをUSB接続のデジタルアンプに変えると、サウンドカードも古いアンプも、この小さな一台に置き換えられることになるのですが(消費電力的に置き換わると電気代が1/20に)、 96/24ソース -> 96/24対応USBデジタルアンプという風にシンプルになれば、なにか雰囲気が変わるのでしょうか?

  • PCのUSB→光変換→光入力

    ノートPCを使用しています。PCの音楽データをUSB出力から光オプティカル信号に変換し、サラウンド・オーディオシステムの光入力に繋げて良質な音にしたいと考えています。 これが可能かということと、安価で目的が達成できるか教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いいたします。