• 締切済み

福島産の農産物の風評被害の対策

放射線量基準値いかでも敬遠されることが懸念である福島産の農産物など、対策としていろいろな産地のものを混ぜて均一化してしまうっていうのはできないのでしょうか? 従来は差別化などをしたりしてそれぞれ特徴を生かしたりというのはあると思いますけど、JAとかがこう言うじじょうだから均一化とかしたら農家も助かるだろうにと思いました。

みんなの回答

回答No.9

>でも、避ける代わりのものがなかったら?っていう状態を考えたんですけど。 そんな状態あり得ないからw 福島県で世の中の全種類の野菜を作ってると思う? ほうれん草やトマトが無くても野菜は世の中にいくらでもあるわけよ。

Chicago243
質問者

お礼

多種の野菜を作っていると思いますけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zxc55
  • ベストアンサー率20% (160/776)
回答No.8

日本は品質で勝負してきた国ですから、事故米を正規米に混ぜて売るみたいな、品質基準を下げるようなことをして、海外に報道でもされてしまったら、輸出産業も海外の風評被害から立ち直れなくなってしまいます。もちろん国内でも流通している物への信用不安が膨らむと思います。福島などの問題ない農産物を東電が買い取って、被災地への物資として提供してもいいのではないかと思うんですけどね。ただ、経団連が風評被害の農産物を社食で使うように各企業に働きかけているようです。 とはいうものの、毎月10万人近くの外国人が日本に来ていたのが、ほぼなくなったと考えると、毎月朝昼晩飯の30万食分の食材需要がなくなったんですから、みんなが買っていないという問題だけではないと思うんですけどね。

Chicago243
質問者

お礼

>福島などの問題ない農産物を東電が買い取って、被災地への物資として提供してもいいのではないかと思うんです >けどね。ただ、経団連が風評被害の農産物を社食で使うように各企業に働きかけているようです。 そう、気にせず食べれば問題ないということだけなのに。 >毎月朝昼晩飯の30万食分の食材需要がなくなったんですから、 うむ。。。一億のひとが住んでいるくにで30万。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134018
noname#134018
回答No.7

食べない人は、食べないため、やはり、風評が広がる恐れがあると思います。 要は、実際に、実験がなされて、結果が得られていれば、みんな信用します。論より証拠です。 たとえば、1千万人を隔離して、放射能で汚染された環境に住まわせ、想定内、では、大丈夫だろう、という、現在の高めた規制値の食品を食べさせて、100年くらい、何世代にも渡って、データを取り続ける。 その結果、大丈夫であれば、みな信用するでしょう。確証が無ければ、もしくは、不明なリスクを負う覚悟がなければ、もしくは、経済的な理由がなければ、食べない人は、どうやっても、食べませんよ。 どんな薬だって、臨床試験が先で、臨床試験をパスしても、実際には問題が出てアウトになる薬もあるのですから。プラス、結局、運が悪かった人は、原発のせいだとも分からず、誰も責任を取らず、理不尽な目に合うだけなのです。 もっと、思い切った、根本的な対策を採らない限り、世界的に、風評が、広がったままになります。長く慢性病で苦しみ続けるよりも、大手術をして、早く直してしまった方が安上がりだと思います。

Chicago243
質問者

お礼

>たとえば、1千万人を隔離して、放射能で汚染された環境に住まわせ、想定内、では、大丈夫だろう、 >という、現在の高めた規制値の食品を食べさせて、100年くらい、何世代にも渡って、データを取り続ける。 実験はしてないけど、いままでの被爆の症例からデーターを取り続けています。なので数値が決めれるんですよ。で世界平均の放射線量は2.4mSv、日本は1強、ほうれん草食べても世界平均に至るか至らないか。そこまで分かっているのになんで怖がっているのかよく分からないです。 >界的に、風評が、広がったまま 輸入の規制が解除されたりしています。 >大手術をして、早く直してしまった方が安上がりだと思います。 それはそうですが手術中の痲酔みたいなものとおもっているのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

No.3です。 絶対に安全、可能性ゼロ と言い切っているけど そこまでの自信の裏付けはあるんだろうか。 疑っている側には (1)福島で史上最悪レベルの原発事故が起きた事実 (2)政府の見解や対応が二転三転し、情報開示が不十分なこと (3)摂取“ただちに”影響はないという情報しか出てきていない という、疑うに足る要素があり過ぎるほどあるんだよ。 一年先くらいまでは大丈夫だけど10年先は知りません・・だったら それは安全でなく、限りなくグレーに近い危険なんだからさ。 その状況下で、消費者に「○○だけは安全だから信じろ」と言っても 相当の無理があるし、むしろ利害関係が絡む作為すら感じるのが普通。 あなたが、何のソースを元に「白」だと言い切っているのか よく分からないけれど、それを信じるのはあなたの自由。 けれど、信じない人まで巻き込んで欲しくないな。 もし、風評被害でなかった場合にあなたが責任取れるなら別だけど。 個人的には黒とは思わずとも、100%白とは信じ切れない。 なぜなら、そこまで信じ切るに足る情報が出ていないから。 だから今の段階ではまだ「風評」とは言い切れないわけだよ。 あ、それから、飛行機の被曝量なんて比較対象としてふさわしくないな。 毎日何回も飛行機に乗っている一部の人は別だろうけど、 人が野菜を食う頻度と同レベルの比較じゃないと説得力ないよ。

Chicago243
質問者

お礼

2)政府の見解や対応が二転三転し、情報開示が不十分なこと (3)摂取“ただちに”影響はないという情報しか出てきていない という、疑うに足る要素があり過ぎるほどあるんだよ。 発表している数値がコロコロ変わった訳ではないです。それと基準値は結局再検討したけど変更しなかった。基準値の数値から計算される被爆料は体に影響するかどうかというモノサシではかると、なしと出ている。それなのに危険とするのはやはり風評被害なのでは。 >毎日何回も飛行機に乗っている一部 じゃあレントゲンと比較してそれより低いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#246942
noname#246942
回答No.5

例えば、白い絵の具に、すこーしだけ黒の絵の具を混ぜたとしましょう。 絶対、元のままの白にはならない、薄くてもグレーになってしまうんです。 基準値以下だろうがなんだろうが、「混ぜた」と言う事実だけで、全ての白がグレーになる恐れがあるのです。 だから、このような状況だからこそ、逆に「区別されている」事には、立派な意味があるのです。 ま、おっしゃられている意味は分かりますよ。 米だって、JAとかに入れば、どこの農家の米でも全部一緒になって分からなくなってしまいますからね。 個々の消費には限界がありますが、自分、福島産の野菜、買わせて頂いています。 住んでいる土地が東北だからですかね。 今まで、気を付けて見ていなかっただけで、元々、福島や茨城の野菜にはお世話になっていたようです。 ま、放射能があろうが無かろうが、癌になる時はなるしね。 当然の事ながら味変わらないし。。。 食すのは自分のみですが、少しでも力になれば、と思っています。

Chicago243
質問者

お礼

>絶対、元のままの白にはならない、薄くてもグレーになってしまうんです。 心理的にはそうなっちゃうんでしょうね。だから風評被害なんでしょう。 ほんとは白い絵の具に、白をまぜているのに。。。 >だから、このような状況だからこそ、逆に「区別されている」事には、立派な意味があるのです。 これは疑っているつまり風評被害をおこす気持ちから来るしんりですよね。 気にせず食されている方がいるのははげみになりますね。がんになるほどの量ははいっていませんよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

いやそしたら他の農作物も売れなくなるだけだから。 買わない人は「可能性」を避けてるのに 確率が減ったからって買うわけないでしょ。

Chicago243
質問者

お礼

でも、避ける代わりのものがなかったら?っていう状態を考えたんですけど。 それにそういう可能性は0ですよね。風評被害なんですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

まず、風評被害というのは 本当は違うのに、悪いウワサのせいで受ける被害。 福島県産の農作物については事実として原発事故がある以上、 何らかの影響があることは確実と考えるのが普通。 で、その値がどうなのか・・となると これも政府が色んな事実を隠してバレて・・を繰り返している今、 発表された基準値も「ウソ」である可能性を否定できない。 となると、現段階では「風評」でなく「疑惑」に近いかと。 他の産地の農作物を混ぜて福島県産を特定できなくする、という方法。 農薬まみれの中国産農作物も、アレも、コレも混ぜて・・? 福島県産だけ混ぜる、というのは出来ないわけで、 (混ぜられる側の産地の農協が黙っているわけがない) やるなら、輸入物の危ない食材も、無農薬の高級食材も混在で 国策として一律価格で売る、ということになるのだけど・・ 消費者の立場として本当にそれでOKなの? まあ、100000%できない方法なので心配はしないけれど、 本当にそんな事になったら、少なくとも私は一切野菜を買わないだろう。 たかが野菜に健康を賭けてバクチを打つくらいなら一生サプリでいい。 福島の農家、酪農家の皆さんは一方的な被害者であることは事実。 だけど、危険な可能性がある農作物を流通させることがあるとしたら、 福島の農家を救うことと引き換えに、日本国民を危険にさらすことになる。 日本の農作物すべての安全性を低下させ、いずれ日本の農業は完全に滅びるよ。

Chicago243
質問者

お礼

>発表された基準値も「ウソ」である可能性を否定できない。 >となると、現段階では「風評」でなく「疑惑」に近いかと。 いやそうだったら、下手に基準値より高いとか言わないで全部基準値以下だったので出荷制限する必要がありませんでしたっていうと思う。そもそもだれでもはかれるし、政府関係者以外も測ってたりするでしょうし、政府機関が依頼しても測っているひとはそこらのOLさんとほとんどかわらない普通の人が作業やってたりすることもたたあるなかで、どうしたら隠せるのか不思議。 >輸入物の危ない食材も、無農薬の高級食材も混在で 国策として一律価格で売る、ということになるのだけど・・ >消費者の立場として本当にそれでOKなの? まあ高級食材として差別化しているやつはべつにまぜなくてもいいかと思いますけど。そもそもスーパーマーケットなんかそんなにピン切りで売ってはいないでしょうし。 >福島の農家を救うことと引き換えに、日本国民を危険にさらすことになる。 >日本の農作物すべての安全性を低下させ、いずれ日本の農業は完全に滅びるよ。 どうして基準値にも到達していない産物が危険をさらすことになるの?計算したけど被ばく量はアメリカ、日本を飛行機で往復するより低いですよ(飛行機に乗ると宇宙からの放射線を浴びるというのはもうご存じと思いますけど)。それに一時的な対策ですよ。そのそも危険といっている段階で風評被害というか風評危害じゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.2

やろうと思えばなんだってできますが、それで売れるかどうかは話が別。顔が見える野菜なんてのが人気の時代だから、多少安くても産地不明な野菜は売れない。そういう消費者の選考意識の高まりは抑えることはできない。放射線のことなんか理解している消費者など存在しないのだ。生産者の論理は消費者には通用しない。彼らは聞く耳も理解できる頭脳もないのだ。

Chicago243
質問者

お礼

確かに理屈を理解したり、放射線について勉強したりしてからかう人はいませんね。産地不明ではなくて産地ブレンドですべて明らかにすればいいかと思ってるんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#134018
noname#134018
回答No.1

ロシアンルーレット? 混ぜれば、混ぜるほど、風評被害は広がるのではないですか。食べる人は、食べるし、食べない人は、食べないのだから、混ぜれば、混ぜるほど、他の産地にまで、混ざり物がある、として、新たな風評が広がると思います。 疑いの目が向けられるようなことは、しない方がいいと思います。風評被害分は、政府が責任を持てばいいと思うのですが。 どの道、選択権は、消費者にありますから。産地偽装でもされない限り。

Chicago243
質問者

お礼

>疑いの目 そういうんじゃなくってっ混ぜてるって公言してしまえばいいじゃないですか。そうすると疑うのなにもないですし。出回っているのが一種類のブレンドになっていれば買う方としては選択がなくなるし。それでも福島産が入ってない方がいいというなら、そちらを若干値段を引き上げて、義援金に回すとか。特別な高くつくルートでしか手に入らないとか、、、 >ロシアンルーレット? いやいや、安全なのに玉が飛んでくることはないですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 原発と福島について

    福島県民です。 東京の人に実際に下のようなことを言われています。 --------------------------------------------------------- 1.東京が放射能の危険にさらされているのは福島のせいだ 福島にある原発は東京電力で関東の人のための原発です。 福島の方こそ被害者だと思うのですが。 2.東京が計画停電になっているのは福島のせいだ いちばんの原因は福島原発が使えなくなったことです。 東京電力の福島原発が使えなくなったせいであり、 福島のせいではないと思います。 3.被災地のために計画停電に協力してあげている 被災地のためではなく、関東のための原発が使えなくなり、 関東が電力不足になったからです。 4.福島県民はみんな首から測定値ぶら下げてろ 福島県はかなり広い県です。 本当に危険なところに住んでいる人たちは避難して 放射線測定をしています。 一部の地域を除いて、 大部分は安全な地域になります。 特に会津地方は北関東より放射線量が少ない地域になっています。 一部の危険な地域だけをみて、 福島県民というだけで病原菌扱いするのはやめて欲しいです。 また危険な地域に住んでいた人でも、 服に放射性物質が多少ついていた程度で 完全被爆している人は一人もいませんでした。 5.自分たちで誘致したんだから自業自得だ 誘致したのは一部の人たちだけです。 また政治家の力で半ば強引に押し切られた感もあります。 今回の件では誘致にまったく関係していない市町村も 被害にあっているのです。 6.福島の農産物は今後食べない 安全宣言が出てもダメですか? また、先にも書きましたが、 福島県はかなり広い県です。 会津地方は北関東よりも放射線量が少ないのに、 それでもダメですか? 7.今後福島の地は踏みたくない 福島県はかなり広い県です。 避難地域、屋内退避地域以外はまったく問題ありません。 特に会津地方は北関東よりも放射線量が少ないです。 --------------------------------------------------------- このようなことを言うのは一部の人だけだと信じたいですが、 実際東京の人は口に出さないだけでそのように思っているのでしょうか? このようなことを言う人に私がひとつひとつ反論しましたが、 間違っているでしょうか? またこのような考えを持っている人に、 そうではないよと分かってもらうのにはどうすればいいでしょうか? 福島の悪いイメージを払拭するためにはとうすればいいでしょうか? 私の個人的な考えですが、 福島原発は関東の人のための原発です。 関東の人のための原発で いちばん危険にさらされているのは福島県民です。 現に心臓が悪い父は、原発が怖くて怖くて体調をくずし入院してしまいました。 福島県民の苦痛を少しでも分かって欲しいです。

  • 風評かどうかは時代が判定するのではないか?

    福島原発で風評被害によって農家さんが打撃を受ける懸念があるとマスコミは報じます。それに同情して規制を緩めて欲しいと業界団体が動いたり、消費者も風評は悪い事だと思ってたりします。 しかし、放射性物質の付着による健康被害が出るか否かは、 数年間のスパンで評価しないといけないのではないですか? 日本でも放射性物質の健康被害については原発事故の前例がほぼないので検証されていないと思います。 事故後の3週間位では、風評が間違ってる、すぐ健康に害はないといいきれるのは無責任ではないですか? 本当に健康被害が出ないなら「ただちに」などつけなくて「絶対大丈夫です」と政府が発表したらよいではないですか?

  • 福島の両親を傷つけた

    今は夫婦で県外に住んでいますが、地元が福島です。 今まで毎年妻の実家へのお中元には、両親は親しい知人農家からから直接頼んだ農作物を送っていてくれていました。 しかし『今年どうする?』と先日言われて、つい言葉に詰まってしまいました。 そして少し考え『今まではたくさん送ってくれて、それを向こうではおすそ分けしたりしていた(家族が少なくて食べきれないから)しかし今年は(放射線の事などで)色々な事を思う人もいるだろうし、分ける事もしづらいかもしれないから、少なめでいいよ』と言いました。 それが両親を傷つけて、怒らせてしまったようです。 (決していらないとは言っていません) そこに住んでいる家族や農家の方のことを考えると、自分は助けたい・なんでもするからねと言っておきながら、結局自分の身に降りかかるとどうしていいか分からなくなってしまうものなのですね。 しかしながら、線量のことはよく分からないものをあえて義実家にお中元・贈答品として送ってもいいか?と言われると、色々考えて躊躇してしまう気持ちも正直あるのです。 自分の対応は間違っていたでしょうか。 どうフォローする事ができるでしょうか。

  • 悲惨♪飛散♪♪福島原発50キロ先まで再汚染♪♪♪

    今日の朝日新聞の一面に、去年の8月のがれき撤去作業が原因と思われる放射能汚染が50キロ先にも及んでいたことが記載されていました♪ そのがれき撤去作業で4兆ベクレルレベルの放射能が福島県内にばらまかれたのに、一般人には知らされませんでした♪ 米などの農産物もかなり汚染されたようですが、放射性物質の細かい粒が浮遊して付着したようです♪ これって細かい粒を人が吸い込んでいた可能性も否定できないことで、知らずに内部被曝した人もいるでしょう♪ 近々、去年の8月以上の高線量の粉塵を飛散させるような作業が行われるようですが、福島県民の健康は保証されるのでしょうか? 個人でできる対応策をお教えください♪

  • 福島第一原発近海の汚染調査

     福島第一原発事故による農産物や水産物などの汚染が問題になってきています。  各地域の放射線量は色々なサイトで毎日確認することができます。  しかし海はどうなっているのでしょう。よく分かりません。  福島第一原発の1,3,4号機が水素爆発したときに、大量の放射性物質が大気中に放出されたと思われています。  確かにそれは間違ってはいませんが、チェルノブイリ事故とは違い、原子炉本体が爆発したわけではありません。  福島第一原発の放射性物質の殆んどは、冷却に使用した水に混ざり高濃度汚染水になっていると考えます。  東電や政府の楽観的な公表では、メルトダウンした燃料はまだ地下に潜っていないようです。それならば汚染水処理装置によって、かなりの放射性物質を回収できるのかもしれません。  しかし私は東電や政府を信用していません。多くの人が考えているように、メルトダウンした燃料はコンクリートの床を融かして地下に潜り込んだのでは?と思います。  そうならば、そこから高濃度汚染水が漏れている訳で、そこから海に流れ込んでいるはずです。  東電や政府とは関係なく、福島第一原発近海の汚染調査をしている団体や企業はあるでしょうか。海の汚染状況を知りたいのですが。

  • 福島の農家 米袋に産地偽装堂々と

    とくダネ!で福島の農家がJA天草(熊本)の米袋に産地偽装してるのが堂々と流れる 堂々と産地偽装 http://livedoor.blogimg.jp/hamusoku/imgs/d/c/dcf0c26f.jpg 他県の空き袋が堂々と売られている http://livedoor.3.blogimg.jp/hamusoku/imgs/f/f/ffa0db58-s.jpg 汚染米をまた来年使う畑に廃棄 http://livedoor.3.blogimg.jp/hamusoku/imgs/d/4/d46a4265.jpg これじゃあまりにも酷すぎて怪しすぎるお米だよね 皆はどう思うかな?

  • 福島の酪農家の行為は犯罪にならないの?

    福島の酪農家が放射能汚染された牛を市場に出したとして大騒ぎになっていますね。 新聞を読むと、外に保管している飼料は与えないようにと県側から通達があったのに無視。 また県側の聞き取り調査でも嘘の報告をしたとか。 完全に確信犯だと思います。 そして汚染された肉牛が全国に、そしてまた新たな風評被害が ・・・ これって犯罪にならないのでしょうか? 分かっていてやる事を、たしか「 未必の故意」 とか言っていたように思います。 メディアではこの農家も被害者だとして庇う意見が多いのですが、現時点でこんな事をしたのはこの1軒だけのようです。 将来、何かの病気が発生して、その原因がこの酪農家の行為だと因果関係を証明するのは現実的には無理なような気がしますが、本質的には犯罪行為と言えるものではないかなと思うのですが、どうでしょうか? 少なくとも私は暫くは福島産の農産物は食べないようにしようと思います。 食べた後でまたこんな報道があっても、もう遅いからです。

  • 「福島ではまだ子供たちが生活しているのか!」驚いた

    「福島ではまだ子供たちが生活しているのか!」 米国の原子力規制委員会も驚いた 福島市は9月27日、市内全域を対象とした除染計画を発表。約11万戸のすべての住宅のほか、学校や公園などを優先して除染する。放射線量の高い大波地区と渡利地区を最重点地域として、10月から除染作業にとりかかる。今後2年間で、日常生活環境の放射線空間線量を1mSv/年にすることを目指す。 「野田首相、福島の子供たちを守れないで、原発の安全を世界中に言うのは卑怯だ!!」 8月23日、ニューヨークの国連総本部前。福島県で農業を営む佐藤幸子さん(53歳)は、レセプションを終えて目の前に現れた野田首相に訴えた。首相は国連での原発に関する首脳級会合で、「原発の安全性を最高水準まで高める」と発言、原発維持の姿勢を明確にしていた。 「日本政府が何の対応もしてくれないので、国際社会に訴えに行ったんです」と佐藤さんは語る。渡米の目的は、米国の市民団体、議員、原子力規制委員会に福島の現状を知らせることだった。 「米国には福島の現状がよく伝わっていないようで、マスコミも議員も原子力規制委員会も、熱心に話を聞いてくれました。『福島ではまだ子供たちが生活しているのか?』と驚く人もいました」 佐藤さんは福島原発から40kmの「やまなみ農場」(川俣町)で有機農業を続けてきた。養鶏を中心に、コメや野菜を栽培している。6年前から福祉NPO法人「青いそら」をつくり、自らヘルパーとして働きながら共働福祉農園「麦の家」も営んできた。ところが原発事故後、この生活が一変する。 「農産物を売ることができなくなりました。いくら政府が『安全』と言っても、チェルノブイリ事故時よりもずっと緩い規制値では、誰も信用してくれない。 特に私のお客さんは食の安全に敏感な人が多いですし、何よりも自分が食べたくありません。200羽の鶏は殺処分せざるをえず、畑は今も放置したままになっています」 しかし、佐藤さんの農場は避難対象区域外。何の補償もないまま、山形県米沢市に避難した。現在は米沢から福島の「麦の家」まで、約60kmを自動車で通勤している。 「私は4人の子供を県外に避難させられました。しかし、経済的な理由や仕事の都合などで『避難したくてもできない』という人もたくさんいます。 福島市内では、大波地区や渡利地区など高い放射線量が計測されている場所がいくつもあるんです。一刻も早く自主避難希望者への支援をしなければ、放射線の影響を受けやすい子供たちがどんどん被曝してしまう」 http://nikkan-spa.jp/69339 やっぱいまだに放射能を出してる原発がある福島には住むべきじゃないのかな? 皆はどう思う?

  • 「福島農家はサリン撒いたオウムと一緒」

    群馬大教授「セシウムばらまく福島農家は、サリン撒いたオウムと一緒」  福島第一原発事故による放射能汚染地図をいち早く作製したことで知られる早川由紀夫・群馬大教授(55)(火山学)が、簡易投稿サイト「ツイッター」に、福島県の農家をオウム真理教信者にたとえる書き込みをしたなどとして、同大は7日付で訓告 処分にした。 問題になったのは「セシウムまみれの水田で毒米つくる行為も、サリンつくったオウム信者と同じことをしてる」「福島の農家が私を殺そうとしている」などの書き込み。6月以降、再三注意したが改善されなかったという。  早川教授は8日、記者会見を開き、「放射能の危険性を多くの人に迅速に伝えるために、あえて過激にした。処分は学問の 自由を奪う行為で、大学の自殺」と批判した。 同大の堀川光久総務部長は「研究成果とは言えず、言論統制ではない。大学にも多数の苦情が来ている」とし、改善されない場合は懲戒処分も検討するとしている。  JA福島中央会の橋本正典総務部長は「農家の苦しみを全く理解していない。国立大の教授という立場ながら無責任極まり ない」と話している。 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111208-OYT1T00946.htm これってまったくもって正論だよね? 被災地のを食べて苦しみを分かち合って応援とか言うけどもろ被曝しろってことだもんね 食の安全を脅かすこういう農家は死刑にするとかしないと危険と思わないかな? 皆はどう思うかな?

  • 福島県南相馬市産の牛肉からセシウム 全国初

    福島県南相馬市産の牛肉からセシウム 全国初 2011.7.8 23:52  東京都は8日、福島県南相馬市産の牛肉から食品衛生法の暫定基準値(1キロ当たり500ベクレル)の約5倍に当たる2300ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。牛肉からセシウムが検出されたのは初めて。  都が福島県の牛11頭を受け入れて検査し、このうちの1頭について判明した。残りの10頭についての検査結果は、9日午後にも判明する。  この牛肉については、都の施設内で管理されており、一般に流通する可能性はない。 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110708/dst11070823530036-n1.htm TVでは、福島県民でさえも福島産を敬遠しているVTRを見ました。 福島産って、実際のところ、品目検査を100%しているわけでもないし、放射能が怖いから食べるのを止めた一人なんだけど、福島産農産物を敢えて選んで食べてる人がいる理由を教えてください。 やっぱ「風評被害から助けよう」的な政府、メディア主導による煽動に乗せられた結果によるものがメインですか?

学生納付特例の追納について
このQ&Aのポイント
  • 学生納付特例で未払いの追納を考えていますが、主人の会社の年末調整に申告できるのか疑問です。
  • 私は産休前の有休消化中で、育休明けは2023年8月ごろを予定しています。
  • 育休中に退職する可能性もあり、主人の扶養に入れるかどうかも確認中です。
回答を見る