• ベストアンサー

江戸藩邸で食べる米の出どころ

tanuki4uの回答

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.5

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%99%E5%8F%B0%E8%97%A9 実石高や人口推移に関しては 上記参照 宮城県の教育委員会の資料は、まぁ大雑把ではあります。 江戸時代全体で1600年ころ 人口 1800万人前後 石高 1800万石程度 http://homepage3.nifty.com/ksatake/fkunu1.html 17世紀の100年で、日本は結構な高度成長を遂げ、17世紀初頭で 人口 3000万人 石高 3000万石 で、成長が止まります。 30万石の廻米というのは 17世紀以降の江戸時代の経済体制の成長が止まってからの数字であると思われます。 ※ 経済成長が止まって、こりゃうまくないなねぇというので、吉宗の頃から、人口統計やらいろいろと数字を取るようになります。 なので、江戸時代も 17世紀は、かなりの 当てずっぽうの数字になっています。 なので、補足の内容に関して正確に数字を当て込むことは不可能。 ※ だれかが研究しているかも知れませんが、一素人が知っている範囲ではそうなる。 ただ 「一つは、60万石の仙台藩で年貢米のほかに農民から30万石も買い上げ」 17世紀の経済が一定の頃を想定すると 仙台藩の予算は 実石高 100万石 農村人口 50万人 非農村人口30万人 税制度 五公五民として 農村で消費される米50万石 仙台藩の中での税収50万石 そのうち 30万石を江戸に廻米して江戸藩邸資金とする ※ 江戸時代の各藩における、予算配分は江戸表と在地とで半々と言われているので、大筋江戸廻米30万石というのは妥当な数字だと思われます。 ※ 仙台藩に残る米が70万石 80万人が 70万石の米を食っていたので、ちょっと米は足りないよ という程度の米の消費だったかと推定される。

noname#217196
質問者

お礼

勉強になります。 補足質問にもお付き合いいただきありがとうございました。 新田開発ぶんが生きて実収百万石規模になるのは四代将軍家綱の頃でしょうかね。 仙台藩、廻米でネット検索したところ、宮城県の博物館サイトで、最盛期30万石と説明してあるのを見つけました。そこには、仙台藩の場合、廻米を江戸で売ると買い上げ費用の七倍の金額(安定的なのか、最盛期なのかは不明)になったと書いてました。 この江戸の米の値段の高さを考えると、領地から運び込むほうが経済的な藩がずいぶんあったように思いました。実際に運んだかは別として、廻米でネット検索すると仙台藩以外の情報も得られて興味深いです。 現状で回答を私の調べも加えてまとめると、江戸の米の値段はべらぼうに高かったので、いくつかの藩は運搬費用などの経費より経済的とみて持ち込んで食していたと推測され、仙台藩に至ってはさらにその上をいく発想で江戸に持ち込んだ米を売ってまでいた、というところのようですね。

関連するQ&A

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?

  • 江戸時代の米の消費について

     江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

    山本博文著の江戸学講座を興味深く読んでおりますが、次の説明に出会いました。 <江戸時代の初めは、家禄だけで食べていける旗本・御家人も多かったのですが、中期以降は、米の値段が下がりますから難しかったでしょう。> 一般的には、物価は長期的にみると、漸進的に上昇します。(もちろん、技術革新などによって、低下する場合がありますが)。 米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」

    歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」 え?日本は農作で米を作ってたのに作った米は他国に輸出でもしてたんですか? 作った米はどこに消えた?

  • 江戸時代の朝廷&公家の領地は全部合わせて何万石?

    江戸時代の朝廷及び公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのですか? 江戸時代の朝廷と公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷と(&)公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのかを教えてください。 また、できれば、その根拠も教えてください。

  • 江戸時代の朝廷の石高は、全て合わせて何万石ぐらい?

    江戸時代の朝廷は、天皇・皇族・公家等の領地や石高を全て合わせて、全部で何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、(彼らの領地や、そこから得られるのは)何万石ぐらいであったのかを知りたいです。 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、何万石ぐらいであったのかを教えてください。

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?

  • 御殿山の辺りは、江戸時代は誰の領地だったのか?

    大阪府枚方市の御殿山駅や御殿山神社の辺りは、江戸時代は、誰の領地だった(誰が支配していた)のでしょうか? 大阪府枚方市の御殿山駅や御殿山神社の辺りは、江戸時代は、誰が支配していた(誰の領地だった)のかを教えてください。

  • 江戸時代の米問屋についての文献

    時代小説(趣味)を書こうと思い立ち、 米問屋の生活~仕事の様子が描かれた文献を 探しています。 おすすめの資料などございましたらご教授お願い致します。 また、舞台は新潟の米問屋ですが、江戸の米問屋との違いってありますでしょうか?