• ベストアンサー

江戸藩邸で食べる米の出どころ

kusirosiの回答

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

江戸に近い小藩なら 領地から米俵運んだりも、ありかもしれませんが、 大半の藩では、藩の蔵米委任している現地の米屋が 現地消費と、藩士の給与の裏付けとなる分、預かった残りを 大坂などに運び、大阪の蔵屋敷に廻米された米を売り払い現銀にして、江戸の藩邸に送金することになります。 大阪の両替商は手形を為替取組み契約を結んでいる江戸の両替商に送り、 同時に大名の江戸屋敷に送金為替をおくります。 江戸の両替商は大阪の両替商より受取った為替手形を江戸の問屋に呈示して、商品の代金を取立て、送金為替を受けた大名屋敷に支払うという寸法です。 こうして、大坂で売った米の代金を江戸藩邸の活動資金とし、江戸の米屋から買って食べます。 江戸には ・下り米問屋 大坂の米問屋と取引し、東海地方・北陸地方以西57ヶ国から船で運ばれた廻米を買い上げて米仲買に販売 ・関東米穀三組問屋 ・地廻米穀問屋 関東八州・奥羽からの米を扱う ・陸附米穀問屋 千住宿や板橋宿に集まる江戸近辺の農村部の米穀(納屋物)を扱う など、各地からの米を扱う米問屋米穀商が多数あり、日本中の米が来ていました。 中には、回りまわって売られてきた故郷の米を食し懐かしむ江戸詰め藩士もいたかも\(^^;)...

noname#217196
質問者

お礼

江戸時代の米問屋の知識ありがとう。 よく理解できなかった点をあげておきます。機会をみてあらためて質問投稿するかもしれません。 一 米問屋に米を売った金でわざわざ米を買って食べる利点がよくわかりませんでした。割高について損なのではと思います。 二 江戸に近い小藩を特別扱いにする理由がよくわかりませんでした。江戸に近いかどうかだけなら、大藩も同様に思います。食糧ぶんを除いた米を換金するかどうかに藩の大小で違いがあるのでしょうか。 三 江戸時代は長期間に渡りますが、いつ頃からこうなったという説明がないのは、家康の代からずっとかわりなくと考えていいのでしょうか。

noname#217196
質問者

補足

ご回答の裏付けとなる情報源を教えてください。

関連するQ&A

  • 江戸時代の領地支配

    小学生の子供の社会科のテスト問題を何気に見て、疑問に思いました 問題の元となる資料は、武士・士・農・工・商・僧・公家等の人口比率 それと、領地支配者の割合 その領地支配者割合は、大名が77% 幕府が23% というもの つまりは、大名と幕府 すなわち武士が領地の100%を支配していたということが、読み取れました 江戸時代といっても、二百年以上ありますが、どの時点なのかは言及されていません 私の質問は、 ・江戸時代は、武士が領地のほとんど全てを支配していたのでしょうか? ・天皇家、公家、貴族、僧は、領地を持っていなかったのでしょうか? ・領地=田=米の生産量=経済の根本 が江戸時代だと思いますが、天皇家や僧が領地を持っていなかったのであれば、どうやって食っていたのでしょうか?

  • 江戸時代の米の消費について

     江戸時代の農民は、全体の8割程度だったといいます。その農民は、あまり米が食べられなかったといいますが、もしそうなると、農民が生産した米を残りの2割の人口で消費していたんでしょうか。江戸時代の米は、貨幣としての役割もあったといいますが、何れは消費しないといけないはずです。そのへんが、どうも納得いかないので、どなたかお分かりになるかがいらっしゃれば、ぜひ教えてください。

  • 米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

    山本博文著の江戸学講座を興味深く読んでおりますが、次の説明に出会いました。 <江戸時代の初めは、家禄だけで食べていける旗本・御家人も多かったのですが、中期以降は、米の値段が下がりますから難しかったでしょう。> 一般的には、物価は長期的にみると、漸進的に上昇します。(もちろん、技術革新などによって、低下する場合がありますが)。 米の値段が、江戸時代には、なぜ下がったのですか?

  • 江戸時代の税金について

    江戸時代では庶民からどのような方法、名目で税を徴収していたのでしょうか? 農民から収穫した米を年貢として納めさせるシーンは時代劇などで馴染みがありますが、江戸に住む普通の町民や商人からはどのように徴収していたのか、あまりイメージが湧きません。 江戸時代でも所得税や住民税などが存在していたのでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」

    歴史学者「江戸時代の人は米を食べていなかった」 え?日本は農作で米を作ってたのに作った米は他国に輸出でもしてたんですか? 作った米はどこに消えた?

  • 江戸時代の朝廷&公家の領地は全部合わせて何万石?

    江戸時代の朝廷及び公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのですか? 江戸時代の朝廷と公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷と(&)公家の領(領地)は、全部合わせたら、何万石ぐらいだったのかを教えてください。 また、できれば、その根拠も教えてください。

  • 江戸時代の朝廷の石高は、全て合わせて何万石ぐらい?

    江戸時代の朝廷は、天皇・皇族・公家等の領地や石高を全て合わせて、全部で何万石ぐらいだったのでしょうか? 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、(彼らの領地や、そこから得られるのは)何万石ぐらいであったのかを知りたいです。 江戸時代の朝廷は、天皇、皇族、公家など全て合わせて、何万石ぐらいであったのかを教えてください。

  • 江戸幕府は封建制?

    日本の江戸幕府は歴史用語の上では封建制なのでしょうか?それとも絶対王政なのでしょうか? 江戸時代は確かに各大名に領地が与えられていて、行政や司法が委ねられていましたが、大名が己の領地に対し完全に主権を有しているわけではなく、幕府によって領地替えや取り潰しされる事がありました。 また将軍と大名は契約によって主従関係があるのではなく、完全に支配されています。 しかし大名は将軍が派遣した官僚ではありません。 こういう場合はどちらに分類されるのでしょうか? 西洋の歴史用語を日本の体制に完全に当てはめる事も難しいと思いますが。 また西洋で日本の江戸時代のような体制になっていた時期もあるのでしょうか?

  • 御殿山の辺りは、江戸時代は誰の領地だったのか?

    大阪府枚方市の御殿山駅や御殿山神社の辺りは、江戸時代は、誰の領地だった(誰が支配していた)のでしょうか? 大阪府枚方市の御殿山駅や御殿山神社の辺りは、江戸時代は、誰が支配していた(誰の領地だった)のかを教えてください。

  • 江戸時代の米問屋についての文献

    時代小説(趣味)を書こうと思い立ち、 米問屋の生活~仕事の様子が描かれた文献を 探しています。 おすすめの資料などございましたらご教授お願い致します。 また、舞台は新潟の米問屋ですが、江戸の米問屋との違いってありますでしょうか?