• 締切済み

大学で取るべき資格

horikirikkoの回答

回答No.3

短大から編入した人ならば受験資格はあるのですが、 普通に4年生の大学へ通っている人は、大学を卒業しなくては受験資格は出来ないのです。 ですから大学卒業してから、最初の夏に試験を受験することとなります。 高卒の人などで受験資格のない人は、社会保険労務士事務所に数年間勤務するなどして 受験資格を得ているのです。 それでも文系の国家資格の中では、その内容は勉強していて損の無い、いや絶対に有利になる 法律内容ばかりです。 会社の経営者になるならば税理士試験の内容も役立ちますが、普通の大学生は社会人になる、 つまり労働者になる人が圧倒的に多いわけですから、その過程からも社労士の試験科目は 将来においても必ず役に立つ内容ばかりです(厚生年金や国民年金、雇用保険=失業保険など)。 社会保険労務士の試験は合格までに、だいたい1~2年の期間を要します。 早い人ならば半年で合格できる試験ですし、逆に5年くらい勉強しても合格できない人が 多い試験であることも確かです。 資格試験の勉強において大切なことは  1.勉強の方法を間違わないこと、 そして補足欄でも質問された事ですが   2.使う参考書を間違わないこと、 さらに  3.合格実績の高い資格専門学校にはいることです。 どの国家資格試験の教材も、たくさんの学校や出版会社から教材が出されておいますが、 特に社労士試験は他資格に比べて受験者が多いので、教材が乱立している状況です。 LECの「出る順シリーズの一問一答」やTACの「ナンバーワンシリーズ」。 他にダイエックスシリーズやユーキャンや日本法令、 大原や早稲田経営出版や住宅新報社など、いろんな会社から教材が出されています。 どの教材が良いかというと、これは難しい質問で、教材によってはどうしても 本人に合う合わないがあるからです。 これが偽りのない本音です。 私個心的には、初心者から勉強するならば「出る順シリーズ」か「ナンバーワンシリーズ」が 良いかと思っているのですが。 でも社労士試験はあくまで「基本」と「過去問」の繰り返しが重要ですから、 どの教材を使ったとしても、その内容を充分にマスターしていけば合格できる試験です。 大学の後半時期を無駄に過ごされるのならば、是非、社労士試験の科目内容の本を読まれることを お薦めします。 社労士試験を受験するかどうかは、ある程度、参考書を読んでから決めればよいのです。 そして受験するからには頑張ればよいのです。 但し人間は、一つの山にたどり着くと、さらに上を目指そうとしますので(それが本能)、 それ以上の資格となると合格までに、かなり困難な道のりが控えています。 だから、あまり資格マニアになることは薦めることはできません。 資格試験の勉強は、せいぜい2つくらいまでが限度です。 あまり資格試験取得にのめり込んでしまうと、勉強ばかりで人生を棒にふってしまいますので、 そのような悪循環に陥ることは絶対に避けてください。 何事も「ほどほど」が良いのです。 一応、文系資格としておおまかに難易度順(左が合格難易度が低い=受かり易い)に 並べておきます。 宅地建物取引主任--行政書士--社会保険労務士--税理士や司法書士--公認会計士--司法試験 宅建から社労士に合格してしまうと(ここまでの合格者は多い)、次に税理士や司法書士の資格を 狙いだす人は多いものです。 しかし、その中で多くの人達は挫折してしまいます。 教材や参考書や資格専門学校に高いお金を払ったのに、ドブに捨ててしまうこととなります。 そういった愚を行わないためにも、あるところで切り上げる勇気も必要となります。 社労士クラスに合格してしまうと、皆が自分自身に自信を持ってしまうのです。 ただそれ以上の資格となると、受ける受験者層のレベルが上がりますし(東大や京大や 早慶あたりが多くなる)、勉強する試験科目の量が格段に多くなってきます。 それだけ合格が難しくなってくるということです。 社会保険労務士までなら、毎日コツコツと勉強すれば必ず合格できますが、 税理士・司法書士クラスとなると、人一倍の努力で何とか合格できる段階(合格率は3%くらい)、 司法試験クラスになると理解力や読解力、分析力、文章力といった受験者個人個人の 能力の差が合否により大きく関わってくる難易度になってきますから、 合格できずに終ってしまう人間が一段と多くなります。 これらの難関資格試験に対しては、挑戦してみたければ挑戦してみても良いかと思いますが、 そのかわり、その時は人生を賭けるくらいの気持ちで勉強することが必要となってきます。

BBBBcLLLL
質問者

お礼

お礼が遅れてしまってすいません。 質問した以上のことに、とても丁寧に答えてくださってありがとうございます。 すごく嬉しいです。 アドバイスをもらったとおり、 社労士の本をしっかり読んで考えてみようと思います。 丁寧な回答、本当にありがとうございます。 しっかり参考にさせていただきます!

関連するQ&A

  • 大学入学する前に読むべき本は?

    最近大学に進学決定した高校3年生です。 この春休みに、勉強と読書をしようと思っています。 大学でも読書をしようと思っています。 それで、何の本を読めばいいか迷っています。 オススメの本や、絶対にこれは読んでおいた方がいいという本を教えてください。

  • 大学 何をすべき?

    大学2年、女です。 大学の過ごし方についてご助言いただきたいです。 一浪したのち上京して四年制大学に通っていますが、最近自分と周りの人の能力を比べては焦りを感じています。 大学の友人などは勉強もさることながら、頭の回転が早かったり、仕事ができたり…要領が悪くボケッとしている私には到底できないことをぱっとこなしてしまいます。 これでは社会で通用しないと思い、とにかくなんでもいいからやってみようと思い以下のことを始めました。 ・読書(要領に関する本や勉強法など主に新書) ・インターンシップ(時間的に余裕がなくESの添削をしてもらったところで止めてしまいましたが。) ・色彩検定(学部や就職などには関係のない自己満ですが。2級合格しました。) ・海外旅行 その一方で大学の勉強は学びたいことがあるにもかかわらず明らかに昨年に比べて疎かになっています。 どれもバランスよくできればいいとは思うのですが… 話がまとまらずすみません。 自分がなりたい像に近づくこと、したい勉強をすること、 何を優先すべきなのか、また目標達成には何が必要なのか分かりません。 これが正しい!というものがあるとは思っていませんし、結論は自分で出さなければならないものですが、大学生とは違う視点を持った大人の方の意見をいただきたいです。 厳しいお言葉でもなんでもいいのでよろしくお願いいたします。

  • 大学生の読書

    みなさん、こんにちは。 私は今大学生2年なのですが、去年よりぐんと忙しくなりました。教職をとっており、また2年からバイトを始めたので、以前より一日のスケジュールがぎっしり詰まるようになりました。 去年は放課後に図書館で勉強し、その後に自分の好きな本を借りたりして、家でじっくり読んでいたりしました。しかし、今では授業の空き時間や授業が終わるのが遅く放課後というものはなく、勉強する時間さえ十分に取れなくなりました。 よって去年より読書量が減り、恥ずかしいのですがひどいもので11月から読んだのは2冊だけです。(*ここでの「本」とは、授業や研究に必要な専門書等ではなく、あくまで「自分の趣味・興味がある本」です) 去年は大好きな歴史の本にどっぷり漬かり、新書で各方面の知識を得たりしていました。実際読書量が減ったことにより、視座が狭くなった気がして、とても悲しいです。 みなさんは現大学生の方(または卒業された方)、忙しい時間の時、どう読書をしていますか。 また、学生時代にどう読書をしたらよいか。 みなさまのご回答をお待ちしています。

  • 大学受験をしようと思っています。

    現在18歳です。 大学受験をしようと志したのですが、いくつか不安があるので こちらの皆さんにアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 あまりたくさんのことをお聞きすると迷惑となってしまいますので 今回は一つだけお聞きします。 どんなことかと言いますと、書店の学習参考書のコーナーによくある 「受験勉強法の本」についてです。 書店によく行かれる方は目にしたことがあるかと思います。 主な著者で言いますと、和田秀樹さんなどで、こと細かくどういった 勉強をすればいいのか記されている本のことです。 正直な話、このような類の本は役に立つのでしょうか? その本に書かれている通りに勉強したら、成績アップは望めるのでしょうか? 世間知らずな自分ですのでこのような質問をしてしまい 申し訳ありませんが、実際のところ役に立つのかどうか教えて頂きたいです。 お時間のある方で結構ですので、お答えよろしくお願いします。

  • 大学の学部選びについて。

    大学の学部選びについて。 私は大学進学をしたいので、学部を調べている最中です! ですが調べれば調べるほど自分が何をやりたいのか?本当に自分の興味のあるものは何なのかわからなくなってきました…(汗) 漠然とですが下に興味のある事を書きます!。 ▼子どもが好き(保育士になりたいわけではない) ▼海外ボランティア(『地球の歩き方』で募集するようなボランティアです!‥アジアなどの孤児院や、小学校にボランティアに行きたいです) ▼本が好き(文学を掘り下げて学びたいわけではない) 以上です。 矛盾が多くてすみません(汗) しいて将来就きたい職業を言うならば、 図書館や書店、子どもと触れあえる所で働きたいと思っています! 本当に大雑把ですが どんな学部に行くべきなのでしょうか…? 皆様の意見やアドバイスお待ちしています!

  • なんの資格がいいのでしょうか?

    国立の化学科に通っている者です。 今年3年になり、授業もだいぶ減り時間が余るようになったので何か資格を取ろうと考えています。 一応大学院に行く予定なのですが、就活や就職してから役に立つ資格ってなんでしょうか?TOEICは一度も受けた事ないんですが、TOEFL(正式なものではなく、大学でクラス決めのために受けた)は500点いかないくらいで英語は苦手です。特にリスニングは壊滅的です。TOEICを持ってるのが1番良いと分かっているのですが、アピール出来るほどの点を取れる自信がありません。 それでもTOEICの勉強をしたほうがいいのでしょうか?それともMOSや日商PC、危険物取扱者とかも役に立つのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 世界史の参考書、問題集について

    大学受験のために世界史の勉強をしたいのですが困っています。私はある事情があって世界史を自分で勉強しなければならないのですが何の参考書がいいのか解りませんでした。そこで書店にいって何冊が手にとって見たんですが・・・どれがベストなのか分かりませんでした。 私は一から全てを勉強しなければならないんです。何の本がいいか教えてください。お願いします。 ちなみに一応一流大学を目指しています。そのレベルに対応できる本(参考書)でお願いします。

  • 公務員試験 面接 アルバイト ボランティア

    公務員試験や就活の面接について。 今年の春から、大学三年になる学生です。文系です。 来年度の公務員試験(地方上級)の受験を考えています。 もちろん、これから1年間勉強を頑張るつもりなのですが、ひとつだけ不安があります。 面接でアルバイトやボランティア経験が聞かれるとよく言われますが、僕は大学の勉強を頑張りたいと決めていたので、長期におよぶこれらの経験がありません。(短期は経験あり。でも、一か月程度。) 通学時間が長く、長期のアルバイトにはなかなか手が付けられないという事情もありました。 これらの質問の意図は、「大学生活で何か打ち込んできたことは?」という趣旨ですよね? 僕は、大学1年から読書の大切さに気づき、大学1年から今に至るまで毎日1冊ずつ、本を読んできました。 本棚には600~700冊の本があります。(ジャンルは多様。哲学、歴史、文学‥) 本当に僕が心から打ち込んできたものと言えば、勉強や読書になってしまいます。 読書から得たものは、本当に自分の中ではとても大きいです。 これらの経験は、面接の際、自信を持って話してもよい内容なのでしょうか? それとも、大学3年生になったら毎週一回でもいいので、アルバイトやボランティアをした方がいいのでしょうか? 勉強と課外活動を両立できるか不亜です(>_<) また、実際に三年生で公務員の試験勉強をされながら、他の課外活動に参加された方がいましたら、経験をお聞かせください。 (勉強が忙しくなると思うが、週一程度なら、なんとかできるかもしれないです) 読書ばっかりで、コミュニケーション能力がないと思われるかもしれませんが、一応大学のゼミではゼミ長を担当しています。 この経験から、組織の長はいろいろと大変なこともわかりました。 ここまで、ぐだぐだと書いてきましたが、公務員試験を実際に受験された方、人事を担当されている方(民間でも役所でも)、すこしでもいいのでアドバイスをくださらないでしょうか? 真剣に悩んでいるので、よろしくお願いいたします。

  • 医療事務の資格取得について

    私は今大学1年です。専攻は全く医療系の分野と関わりがないのですが、大学在学中に医療事務の資格取得をしたいと考えています。通信講座や専門学校に通うとなるとどうしてもお金が高くついてしまうので書店で購入した本のみで勉強しようと思うのですが実際それは可能ですか???

  • 濃い大学生活を送るには

    一浪を経てMARCHに入学した大学一年の者です。 妹が私の第一志望だった大学(MARCHより上)に現役で受かりました。 とてもショックを受け、自分の駄目さに呆れ、酷く自己嫌悪に陥っています。 妹は私と違って賢く要領がとても良いです。姉として酷く劣等感を感じています。 その第一志望は私が中学の頃から行きたくて仕方がない大学でした。 言い訳ですが、私には障害があり、高校の時は闘病しながら大学受験勉強をしていました。 ですので、今回の件はとても悔しいです。妹と顔を合わせるのも、話すのも辛いです。 幸い私は下宿していて、妹と離れて暮らせるのでまだ気持ち的に楽だと思います。 正直本当に辛いですが、嘆いてばかりではせっかくの大学生活が勿体ないです。 この悔しさを胸に濃い大学生活を送りたいです。 学業や社会的な面で濃い大学生活を送るには何をすべきでしょうか。 現在、英語の勉強はしていて、それに加えてボランティア、読書、勉強をもっとしようと考えています。