• 締切済み

大学で取るべき資格

horikirikkoの回答

回答No.2

いろんな勉強ができるのは大学時代がベストの時なのですが、 質問文を読んでいると、本当にもったいないの一言です。 貴重な時間はどんどんと過ぎていきますよ。 経済学以外で他に興味を持てるものを読んでいけばいいと思います。 例えば、社会保険労務士の勉強などはいかがでしょう。 別に資格をとる必要はありません(受験資格があるので、原則は短大卒以上の学歴が必要だけれど)。 昨今、問題になっている厚生年金や国民年金の仕組みや受給方法が詳しく学べます。 また健康保険や雇用保険(失業保険)など、身近な問題を知ることが出来ます。 さらに労働基準法や労働者災害補償保険法なども勉強できます。 こういった身近な法律は社会人になっても、どこの会社でも詳しくは教えてくれません。 ですから勉強するなら大学生のうちにです。 例えば ・会社に入社してから、休日出勤や残業手当のこと ・自分の給料から健康保険料や厚生年金保険料がいくら引かれているのか ・会社を辞めたときに失業保険はいくらもらえるか、いつまでもらえるか  解雇された時はいつからもらえるのか?  また失業期間中に職業訓練に行っている時(パソコン教室など)、訓練手当等はもらえるのか ・会社に通勤する時に事故にあったら、休業中は補償されるのか ・あなた自身や、お父さんやお母さんが、将来、年金がいくらもらえるのか ・お母さんやお父さんに年金の加入漏れがないか。お父さん、お母さんは年金がもらえるのか ・あなた自身が出産する時に分娩費はいくらもらえるのか、また妊娠何ヶ月で退職すれば  分娩費以外の手当てがもらえて有利となるのか(退職時期を間違うと何十万円も  損をするケースがあります。 などなど、社会人になってから初めてお目にかかる社会保険・労働保険の制度は多いものです。 会社は教えてくれないどころか、悪質な中小企業になると、あなたがもらうべきお金まで 搾取してしまうような会社もあります。 またそのように悪意に考えなくても、中小企業の総務人事担当の「経験でしか仕事をしていない人」は 度々行われる制度改正をほとんど勉強していないので、チンプンカンプンの受け答えしかできない 担当者もたびたび見かけます。 年金にしても失業保険にしても、知識がないために、貰えるべきお金をもらえずに 泣きを見ている人は結構多いものです。 数年前までの年金事務所(旧の社会保険事務所)の職員は、本当に不親切で横柄な態度の 人間が多かったので、マスコミでたたかれるのも仕方がないことだと思います。 だから、あなたが社会に出てからも困らないように、大学生の時からこういった社会保険の内容を 勉強するのも無駄にはなりませんよ。 (勉強・勉強と大げさに考えずに、本を読むだけでよいのです) そして気が向いたら、社会保険労務士の試験にもアタックしてみても良いのです。 司法試験のように合格するのに苦労するような資格でもないので、 合格すれば一石二鳥となると思います (就職時、転職時に他の人よりは有利になるし、独立も夢ではない。   また信用金庫などの金融機関や市町村役場で年金相談業務なども行えるしね。)

BBBBcLLLL
質問者

お礼

社会保険労務士というものがあることは初めて知りました。 大学に在学中でも資格は取れるんです…よね? もしよければ、社会保険労務士を勉強するにあたりおすすめの本や教材があったら教えていただけると嬉しいです。

関連するQ&A

  • 大学入学する前に読むべき本は?

    最近大学に進学決定した高校3年生です。 この春休みに、勉強と読書をしようと思っています。 大学でも読書をしようと思っています。 それで、何の本を読めばいいか迷っています。 オススメの本や、絶対にこれは読んでおいた方がいいという本を教えてください。

  • 大学 何をすべき?

    大学2年、女です。 大学の過ごし方についてご助言いただきたいです。 一浪したのち上京して四年制大学に通っていますが、最近自分と周りの人の能力を比べては焦りを感じています。 大学の友人などは勉強もさることながら、頭の回転が早かったり、仕事ができたり…要領が悪くボケッとしている私には到底できないことをぱっとこなしてしまいます。 これでは社会で通用しないと思い、とにかくなんでもいいからやってみようと思い以下のことを始めました。 ・読書(要領に関する本や勉強法など主に新書) ・インターンシップ(時間的に余裕がなくESの添削をしてもらったところで止めてしまいましたが。) ・色彩検定(学部や就職などには関係のない自己満ですが。2級合格しました。) ・海外旅行 その一方で大学の勉強は学びたいことがあるにもかかわらず明らかに昨年に比べて疎かになっています。 どれもバランスよくできればいいとは思うのですが… 話がまとまらずすみません。 自分がなりたい像に近づくこと、したい勉強をすること、 何を優先すべきなのか、また目標達成には何が必要なのか分かりません。 これが正しい!というものがあるとは思っていませんし、結論は自分で出さなければならないものですが、大学生とは違う視点を持った大人の方の意見をいただきたいです。 厳しいお言葉でもなんでもいいのでよろしくお願いいたします。

  • 大学生の読書

    みなさん、こんにちは。 私は今大学生2年なのですが、去年よりぐんと忙しくなりました。教職をとっており、また2年からバイトを始めたので、以前より一日のスケジュールがぎっしり詰まるようになりました。 去年は放課後に図書館で勉強し、その後に自分の好きな本を借りたりして、家でじっくり読んでいたりしました。しかし、今では授業の空き時間や授業が終わるのが遅く放課後というものはなく、勉強する時間さえ十分に取れなくなりました。 よって去年より読書量が減り、恥ずかしいのですがひどいもので11月から読んだのは2冊だけです。(*ここでの「本」とは、授業や研究に必要な専門書等ではなく、あくまで「自分の趣味・興味がある本」です) 去年は大好きな歴史の本にどっぷり漬かり、新書で各方面の知識を得たりしていました。実際読書量が減ったことにより、視座が狭くなった気がして、とても悲しいです。 みなさんは現大学生の方(または卒業された方)、忙しい時間の時、どう読書をしていますか。 また、学生時代にどう読書をしたらよいか。 みなさまのご回答をお待ちしています。

  • 大学受験をしようと思っています。

    現在18歳です。 大学受験をしようと志したのですが、いくつか不安があるので こちらの皆さんにアドバイスを頂きたく質問させて頂きました。 あまりたくさんのことをお聞きすると迷惑となってしまいますので 今回は一つだけお聞きします。 どんなことかと言いますと、書店の学習参考書のコーナーによくある 「受験勉強法の本」についてです。 書店によく行かれる方は目にしたことがあるかと思います。 主な著者で言いますと、和田秀樹さんなどで、こと細かくどういった 勉強をすればいいのか記されている本のことです。 正直な話、このような類の本は役に立つのでしょうか? その本に書かれている通りに勉強したら、成績アップは望めるのでしょうか? 世間知らずな自分ですのでこのような質問をしてしまい 申し訳ありませんが、実際のところ役に立つのかどうか教えて頂きたいです。 お時間のある方で結構ですので、お答えよろしくお願いします。

  • 大学の学部選びについて。

    大学の学部選びについて。 私は大学進学をしたいので、学部を調べている最中です! ですが調べれば調べるほど自分が何をやりたいのか?本当に自分の興味のあるものは何なのかわからなくなってきました…(汗) 漠然とですが下に興味のある事を書きます!。 ▼子どもが好き(保育士になりたいわけではない) ▼海外ボランティア(『地球の歩き方』で募集するようなボランティアです!‥アジアなどの孤児院や、小学校にボランティアに行きたいです) ▼本が好き(文学を掘り下げて学びたいわけではない) 以上です。 矛盾が多くてすみません(汗) しいて将来就きたい職業を言うならば、 図書館や書店、子どもと触れあえる所で働きたいと思っています! 本当に大雑把ですが どんな学部に行くべきなのでしょうか…? 皆様の意見やアドバイスお待ちしています!

  • なんの資格がいいのでしょうか?

    国立の化学科に通っている者です。 今年3年になり、授業もだいぶ減り時間が余るようになったので何か資格を取ろうと考えています。 一応大学院に行く予定なのですが、就活や就職してから役に立つ資格ってなんでしょうか?TOEICは一度も受けた事ないんですが、TOEFL(正式なものではなく、大学でクラス決めのために受けた)は500点いかないくらいで英語は苦手です。特にリスニングは壊滅的です。TOEICを持ってるのが1番良いと分かっているのですが、アピール出来るほどの点を取れる自信がありません。 それでもTOEICの勉強をしたほうがいいのでしょうか?それともMOSや日商PC、危険物取扱者とかも役に立つのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 世界史の参考書、問題集について

    大学受験のために世界史の勉強をしたいのですが困っています。私はある事情があって世界史を自分で勉強しなければならないのですが何の参考書がいいのか解りませんでした。そこで書店にいって何冊が手にとって見たんですが・・・どれがベストなのか分かりませんでした。 私は一から全てを勉強しなければならないんです。何の本がいいか教えてください。お願いします。 ちなみに一応一流大学を目指しています。そのレベルに対応できる本(参考書)でお願いします。

  • 公務員試験 面接 アルバイト ボランティア

    公務員試験や就活の面接について。 今年の春から、大学三年になる学生です。文系です。 来年度の公務員試験(地方上級)の受験を考えています。 もちろん、これから1年間勉強を頑張るつもりなのですが、ひとつだけ不安があります。 面接でアルバイトやボランティア経験が聞かれるとよく言われますが、僕は大学の勉強を頑張りたいと決めていたので、長期におよぶこれらの経験がありません。(短期は経験あり。でも、一か月程度。) 通学時間が長く、長期のアルバイトにはなかなか手が付けられないという事情もありました。 これらの質問の意図は、「大学生活で何か打ち込んできたことは?」という趣旨ですよね? 僕は、大学1年から読書の大切さに気づき、大学1年から今に至るまで毎日1冊ずつ、本を読んできました。 本棚には600~700冊の本があります。(ジャンルは多様。哲学、歴史、文学‥) 本当に僕が心から打ち込んできたものと言えば、勉強や読書になってしまいます。 読書から得たものは、本当に自分の中ではとても大きいです。 これらの経験は、面接の際、自信を持って話してもよい内容なのでしょうか? それとも、大学3年生になったら毎週一回でもいいので、アルバイトやボランティアをした方がいいのでしょうか? 勉強と課外活動を両立できるか不亜です(>_<) また、実際に三年生で公務員の試験勉強をされながら、他の課外活動に参加された方がいましたら、経験をお聞かせください。 (勉強が忙しくなると思うが、週一程度なら、なんとかできるかもしれないです) 読書ばっかりで、コミュニケーション能力がないと思われるかもしれませんが、一応大学のゼミではゼミ長を担当しています。 この経験から、組織の長はいろいろと大変なこともわかりました。 ここまで、ぐだぐだと書いてきましたが、公務員試験を実際に受験された方、人事を担当されている方(民間でも役所でも)、すこしでもいいのでアドバイスをくださらないでしょうか? 真剣に悩んでいるので、よろしくお願いいたします。

  • 医療事務の資格取得について

    私は今大学1年です。専攻は全く医療系の分野と関わりがないのですが、大学在学中に医療事務の資格取得をしたいと考えています。通信講座や専門学校に通うとなるとどうしてもお金が高くついてしまうので書店で購入した本のみで勉強しようと思うのですが実際それは可能ですか???

  • 濃い大学生活を送るには

    一浪を経てMARCHに入学した大学一年の者です。 妹が私の第一志望だった大学(MARCHより上)に現役で受かりました。 とてもショックを受け、自分の駄目さに呆れ、酷く自己嫌悪に陥っています。 妹は私と違って賢く要領がとても良いです。姉として酷く劣等感を感じています。 その第一志望は私が中学の頃から行きたくて仕方がない大学でした。 言い訳ですが、私には障害があり、高校の時は闘病しながら大学受験勉強をしていました。 ですので、今回の件はとても悔しいです。妹と顔を合わせるのも、話すのも辛いです。 幸い私は下宿していて、妹と離れて暮らせるのでまだ気持ち的に楽だと思います。 正直本当に辛いですが、嘆いてばかりではせっかくの大学生活が勿体ないです。 この悔しさを胸に濃い大学生活を送りたいです。 学業や社会的な面で濃い大学生活を送るには何をすべきでしょうか。 現在、英語の勉強はしていて、それに加えてボランティア、読書、勉強をもっとしようと考えています。