• 締切済み

電池は電気ですか?

sailorの回答

  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.8

確かに電池で電気を蓄える事はできますが、発電所で作っている電気の量を電池で蓄えるとなると、とんでもなく大量の電池が必要なんです。今の電池に蓄えることの出来る電気の量は電池の大きさから比べると、まだまだ少なくて、発電所が作り出すような数百万KWなどという電力を電池で蓄えようとすると、とんでもなく広大な敷地と、とんでもなく大きな建物が必要になります。それから電池には充電・放電を繰り返す回数に寿命がありますので、定期的にとんでもない量の電池を交換しなければなりません。 発電所のような大規模の電力を蓄えたり、足りないときに替りにしたりということは今の電池の技術では無理なのですが、もっと規模の小さい物では今でも使われています。例えば太陽光発電の非常用電力や一瞬でも電気が切れてしまうと困るコンピューターシステムのあるところ等ですが、これも、長いあだ使えるほどの電気を蓄えて置けるわけではないので、非常用の設備です。 電池は化学反応を使って電気のエネルギーを化学的なエネルギーに変換したり、その逆を行ったりして電気を蓄えたり取り出したりしていますが、これにもひとつ課題があります。電池に電気を蓄える(充電)するときは、電池によって決められた速さでしか行えないのです。発電所に余裕が出来て電池を充電するときでも、余裕がたくさんあるので大量の電気を電池に送って早く充電してやろうということは出来ないのです。無理に早く充電しようとすると電池の寿命を短くしてしまったり、壊れてしまう場合もあります。それから、電池の種類にもよるのですが、半分ぐらい使って充電するとか、満タンの状態で長い間置くとか、逆に空の状態で長時間置くなどの状態を繰り返すと電池を傷めてしまうこともあります。たくさんの電池の状態を全部管理して、状態によって交換するなどの作業を行うのも非常に大変な作業でしょう。 電気の種類については発電所の電気が交流で電池の電気は直流なので、そのままでは送電することは出来ないのですが、ただ、これについては最近の技術の進歩で変換する回路が作れるので、それほど大きな問題ではないでしょう。電圧についても一度交流に変換してしまえば電圧の変換も容易ですので大きな問題にはなりません。とにかく、今の技術で作るれ電池の蓄えられる電気の量自体が小さすぎるのです。現在最も優秀な電池の数百倍くらいの電気が蓄えられるものが出てくれば、電池で発電所を補うということも可能性が出てくるでしょう。 電気を蓄える方法は電池だけではなく、現在も実際に使われている方法で揚水発電というものがあります。これは水力発電所で行うのですが、昼間など電気がたくさん必用なときは、普通に水力発電所として働かせておき、夜など電気に余裕があるときに、他の発電所から電気をもらって、水を発電用のダムにくみ上げておきます。電気を一度水の位置エネルギーの形に変換してためておくということです。ただ、これも水力発電所はどこにでも作れるわけではありませんし、発電に使った水をためておくダムも必要になるので発電所の上と下の両方にダムが必要になるので、建設できる場所が限られ、建設に掛かる費用も高くなってしまいます。

関連するQ&A

  • 電気自動車の電池について

    こんにちは 電気自動車の電池ことを調べているのですが、以下について教えて下さい。 1. EVバッテリー充電後の航続距離は、ガソリン車に比べて短いらしいですが、この点は現在でも変わらないのでしょうか?また航続距離を伸ばすには、どのような電池を開発する必要があるのでしょうか? 「リチウムイオン・キャパシタ」電池は今でも開発が進められているのでしょうか? 2. EVのバッテリー充電時間は、4から8時間かかるらしいですが、より急速に充電するには、どのような電池を開発する必要があるのでしょうか? 3. EVの電池寿命はどのくらいなのでしょうか?また寿命を伸ばすには、どのような電池を開発する必要があるのでしょうか? 4. 非接触充電は、急速充電が可能なのでしょうか? 5. これから普及していくことを想定するとEVのモータは、レアメタルを使用しないIMが、SMよりも適しているのでしょうか?SRMは効率が悪いので、向いていないのでしょうか?

  • 【バッテリー】余った電気はどうなるの?

    車ではオルタネータで発電し、バッテリーに充電しつつ ヘッドライト等でも電力を消費して走っているのですよね。 オーディオやカーナビを取り付けてもバッテリーが上がらないと いうことは、発電量はバッテリーを充電する量+αがあると 思っています。 つまり、オルタネータで発電した電気のうち、バッテリーの充電や ヘッドライト等で使用する分以外の、余った電気はどうなっているのですか? 電機系は詳しくないので、参考URL等いただけると助かります。

  • 電池が使える電気スタンド

    電池で点灯する電気スタンドを探しています。 毎夜、夫を車でむかえにいくのですが、待ち時間にカーテンを閉めて電気をつけて編み物をしたいです。 車にコンセントはついているのですが、バッテリーがあがると大変ですし、できれば充電式の電池を使用した電気スタンドがあると便利です。 実際にそのような商品があるのでしょうか? ご存知でしたらその商品名や検索キーワードを教えていただけると幸いです。

  • 電気自動車とは

    電気自動車とは、殆どが電池を充電して走る車で排気ガスを出さないコトを利点とされていますが、充電する電気は「火力発電所」「をはじめ「風力」「水力」「原子力」「太陽光」「潮流」など有りますが「火力発電所」でまとめて排ガスすれば「意味が無い」と思いますが、違っていますか?。

  • 乾電池の残り電気を集約させたいのですが。

    乾電池式のスマートフォン充電器で使った乾電池を使い終わったあと、バッテリーチェッカーで調べると結構残量が残っているのですが、それらを集約して利用できるような(充電型電池に電気を移動させるような)機材ってないものでしょうか? 出張が多いので、すごい数の単三電池が溜まってしまいました。 目覚まし時計や、リモコンなどで再利用はできるのですが、発生数がおおくて家庭内の利用では使い切れません。かといって捨てるのは忍びなく。。。 もし、そんな集約型の機材か、アイデアがあったら教えてください。

  • 乾電池で車のエンジンをかけられますか?

    私は電気の知識はありません くだらない質問で申し訳ありません。 乾電池でバッテリーに充電できるか知りたいのです ソーラー充電器(ダッシュボードの上におくやつ)で充電できるのだから (ソーラー充電器が、あがったバッテリーを充電するものでないのは知っています)。 乾電池のほうがパワーが有りそうで時間をかければ充電できるかなと思いました。 そこで セルモーターが回りそうで回らない状態のバッテリーを乾電池で充電したら どのくらいの時間がかかるんでしょうか、何本ぐらい必要でしょうか? 不可能でしょうか? 出来るとしたらどのようにすれば良いのか、 出来ないとしたら、簡単に理由を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • ニッケル水素電池の充電

    ニッケル水素電池の充電 自転車のライトをニッケル水素電池(以下電池)で点灯しようと思っています。 ライトを点灯しない昼間に走行したときに発電した電気を電池に蓄えて、 夜に走行するときに点灯するという考えです。 そこで、秋月電子の「いたわり充電器キット」を自転車で発電、安定化した電源(5V)に接続して 電池を充電することは可能なのでしょうか? もちろん、走ったままではないので発電は途切れることもあります。 充電は可能か?不可能か? ご存知の方がいましたら、回答よろしくお願いします。 m(-_-)m

  • 節電&エコのため、電池、充電電池、電気の使い分け

    ここのところ出回っている充電式電池は、充電に必要な電気代はとても安いとのことですが、例えばラジオは電池で聞いたり交流で聞けたりしますが、充電された電池か、普通の電池か、交流かのどれが一番お安いのでしょうか?

  • 電池の充電と放電の関係を教えてください。

    軽自動車やスマホの充電のメカニズムが解りません。 つまり、電池の再充電はどうやっているのかわからないのです。 充電・放電の基礎の基礎について教えてください。 もとより、わからない質問ですので、言葉の間違いは大目に見てください。 ◎スマホに1.5回充電可能と謳った予備電池があります。  スマホにつないだときに、スマホが満充電に近いとき、予備電池が半分くらいになったら、スマホの電力が、予備電池に電気が流れる:つまり、予備電池にスマホの電池から充電してしまわないか?な。 等の疑問です。 ◎軽自動車のバッテリーが上がってしまったとき、細い線の充電器で数時間費やして充電します。 この場合満充電したバッテリーを並列に繋いで、充電しないようです。 どうして、スマホのように電池⇒電池の充電を(普通)しないのでしょうか?  『免許試験の構造の問題で、〔ダイナモ⇒整流器⇒バッテリー〕の配線を習ったように思います。   〔バッテリー⇒整流器⇒バッテリー〕で簡単にバッテリー再充電しないのでしょうか?』

  • 古くなった電気製品で電池のもちが悪いのは何故?

    MDプレイヤやポータブルCDプレイヤを使っていますが、古くなると電池がもたなくなるようです。 充電池であれ充電のできない乾電池であれ、すぐに消耗してしまいます。乾電池で動くパソコンが華やかだったころには「電池喰い」などと称されていた症状ですが、どうして起きるのでしょうか? 電気製品の内部、何かの部品の消耗によって起きるのでしょうか? 対策などはあるのでしょうか? ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示願います。