• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:危険な原乳を薄めたら、安全になるのですか?)

危険な原乳を薄めたら、安全になるのですか?

Fuu1962の回答

  • Fuu1962
  • ベストアンサー率29% (426/1425)
回答No.12

前提がおかしいです。 質問者さんはどの原乳が危険で、どの原乳が危険でないかわかっているのですか? 例えば毎日原乳A500Lと原乳B100Lを混ぜてるんであれば、混ぜて検査しても問題ないと考えます。 万が一、検査数値が高くなったときには、原乳Aと原乳Bをそれぞれ検査すべきと思いますけど。 風評被害を拡大したいのですか? もしかすると乳牛Aと乳牛B、乳牛Cそれぞれの原乳を検査しないと安心できないとでもいうんですか?

UPOOOOI
質問者

補足

質問内容を確認してください。 高濃度の数値のものを混ぜて売った場合は、高濃度のものをそのまま売った場合に比べて安全性が高まる理由を聞いてるのです。 なお、風評被害だというのならば、危険性が低くなったという理由を示すべきです。

関連するQ&A

  • 原乳の需給

    現在原乳の需給は不足しているのでしょうか? 十分な生産量が確保されているのでしょうか? 無理に放射能が検出されている牛乳を出荷する必要があるのでしょうか? 東京では価格も徐々に落ち着いてきて供給に不安は無さそうに見えるので、無茶な出荷は風評被害を呼び起こし産業にマイナスだと思うのですが。

  • 【原乳に放射性物質】が実在(混入)していたとしても

    集乳タンク(集乳所?)に大量の原乳を集めて入れれば薄まり、放射性物質が検出されなくなる場合はありますか?    また、「原乳」から(基準値以下の)放射性ーが検出されていたのに(ex.群◯県)、同県の「牛乳」「ヨーグルト」からは、全く検出されていないのは何故ですか?

  • 原乳の放射性物質、他の市町村産と混ぜた後に測定

    【原発問題】 原乳の放射性物質、他の市町村産と混ぜた後に測定 基準値下回る…福島[04/09]  福島県は8日夜、福島第1原発事故を受けて、7日に実施した原乳の緊急時モニタリング検査 (4回目)で、放射性ヨウ素、セシウムが暫定基準値を上回った検体はなかったと発表した。  県によると、今回から検査方法を改め、前回(3月29日)に暫定基準値を下回った市町村の 原乳は戸別検査をせず、県内10の乳業メーカーなどが、他の市町村産と混ぜた後の原乳で測定 した。  県は、約1週間後に予定する次回検査で、基準値を上回らなければ、国と調整して出荷制限を 解除していく構えだ。 ▽産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040900040000-n1.htm これって他のと混ぜたらダメじゃないの? なんでこんなおかしなことするのかな?

  • 放射性物質に汚染されたものを薄めても危険なのか?

    少しまえは牛乳などの食物、最近は工業製品で http://www.shigenshinpou.com/news/bucknumber/2011/5-9.html 放射性物質で汚染された物を「薄めて」出荷する話題がありました。 汚染を気にする人からは「危険だ」「非常識だ」などの話を聞きました。 薄めて適切な基準値以下(それが3.11以降であがった、下がったは問題にしません)にするのは、リーズナブルなことだと思うのですが、「薄めた」ものでも何か危険性が考えられるのでしょうか?

  • セシウムの規制値の安全根拠がわかりません

    WHO(世界保健機構)によるセシウム137のガイドラインは、飲料水、乳、乳製品で10ベクレル/Kg以下ですが、今の日本では200ベクレル/kg以下です。なんと、20倍です。なぜ、これで安全なのか、わかりません。今後放射能漏れは数カ月は続くそうですし、長期間摂取による積算も予想され、ちっとも安全ではない気がします。 どなたかわかりやすく教えてください。

  • 地震 原発 原乳・ほうれんそう以外の検査は?

    地震による原発の放射線物質に関してニュースを読んだりして不明な点があります。 一部地域での原乳・ほうれんそうに出荷制限がかかりました。これら2つが挙げられていますが、他の野菜などいろいろなものを検査したうえで、この2つで通常より多い数値が見つかった・・・ということでよりのでしょうか? 例えばの話ですが、にわとりの卵とかいろいろなものを検査して、牛の原乳で基準値超えるものが見つかったので、原乳を挙げたということなのでしょうか・・・。 野菜●種類を調査し・・・とか言わないですよね。どういう検査をしているのかがイマイチわかりませんでした。

  • WHOの安全基準値は妥当なのか

    放射線科の医師の放射能の健康被害についてにまとめを読みました。 http://togetter.com/li/238300 ←こちらです。 まとめますと、 〇自然と人工の放射線物質に違いはない。 〇500ベクレルでもミリシーベルトに換算すれば小さい、よって国の値は妥当中の妥当。 〇10000Bq/kgの米はすこし気持ち悪いけど自分は食せる。 〇ある地域は年間20ミリシーベルトの地域があり、そこの住人は至って異常はなし。 といったことが書かれていたかと思います。 そうなるとWHOの安全基準値10Bqは低すぎませんか? WHOは超超慎重派という見解になりますか? 今回の事故が楽観できるレベルなら気持ちが楽になります。 ただ1Bq/kgでも個人差があると思いますが。

  • 放射性ラドンの危険性について

    放射性ヨウ素や放射性セシウム、プルトニウム等は、放射性物質としてテレビやメディア、ネット上の記事でもよく取り挙げられ、それが危険だと一般的に認知される状態にあると思いますが、同じ放射性物質である放射性ラドンは、普段から空気中に飛散してる上に、温泉や岩盤浴等で放射線が比較的高い値で検出されているのに関わらず、その放射性物質としての危険性は、他の放射性物質に比べて軽視されているように思います。同じ放射性物質である限り、放射線を放ち、DNAに損傷を与える事に変りないはずなのに、人々の放射性ラドンに対する危機感といったものが、低い傾向がある(少なくとも私はそう感じる)ように思います。 人々の放射性ラドンに対する知識が無いから、という理由のほかに、ヨウ素やセシウムといった放射性物質より、比較的安全と言える科学的根拠があるのでしょうか。そうだとしたら、具体的にそう言える科学的根拠はどういったものでしょうか?

  • 海の魚本当に食べても安全なの?

    水産庁の発表ではコウナゴ以外は放射性物質の基準値以下なので安全 と言ってますが、本当に安全なのでしょうか? ヨウ素131とセシウムだけが対象になってますが放射性物質ってもっとたくさん の種類があり危険性のあるものがあるんですよね。例えばストロンチウム90と か。そのような物質もちゃんと調査、検出の対象にされているのでしょうか? ヨウ素、セシウムが基準値以下だから安全といった単純な答えで大丈夫なの でしょうか?

  • 福島 米 放射能

    福島県は9日、収穫前のコメを対象に放射性物質を検査する予備調査の結果を初めて公表した。放射性セシウムは最高で1キロ当たり98ベクレル検出された。県は予備調査に続き、15日ごろから収穫後のコメを対象とした本調査に着手。本調査で国の暫定 規制値(500ベクレル/kg)を下回れば、コメの出荷を認める。 こんな記事が最近でました。下の数字は世界の水道の放射能基準値です。 水道の世界の基準値 (1リットル当たり) WHO基準      1ベクレル ドイツガス水道協会 0.5ベクレル アメリカの法令基準 0.111ベクレル 日本の暫定水道基準値(1リットル当たり) セシウム 200ベクレル 水1リットルは1kgです。米は500ベクレルまで暫定でOKにして下回ったから出荷okとはどんな判断なんでしょうか?ゆるゆるの日本の水道基準の倍以上の上限値って?? また、プルトニウムは検出されていないんでしょうか。報道にそのあたりの情報が欠如しているのでよく分かりませんが、一般的にはプルトニウムは猛毒と理解されているのでお米に含有していないのならはっきりとゼロであったと活字にしてもらいたいものです。 そのその、政府が勝手に暫定値と称して人体摂取許容量を引き上げて、その数値を下回ったから安全と言われても、困りますよね。日本国内暫定値以内ですからといって農作物海外に輸出出来ると思いますか?無理でしょう。。一体日本人はどこまで放射能を我慢して食べなければならないのか、正直、気が滅入ります。 もし、収穫後放射能が多くて出荷停止になった米が出た場合、その米の処分方法は決まっているかご存じでしょうか?昔の事故米の様に、知らぬ所で流通しやしないかと不安が残ります。 検査でokになったお米にアウトのお米を20%程度混ぜて出荷されても誰も流通止められないでしょう。そのような事態には絶対にならない様な防止策って講じてあるんでしょうか。 食物の放射能対応に詳しい方、是非ご回答いただければありがたいです。また放射能を口にするのが不安な方の回答もお待ちしております。