• 締切済み

おすすめの偏微分方程式論の教科書

これから偏微分方程式を勉強したいと思っているのですが、どのような教科書があるのか全く知りません。おすすめの偏微分方程式の教科書を教えて下されば幸いです。私としましては、測度論、関数解析を自由に用いていて、かつ基礎(超関数、フーリエ変換等)から書かれているものがよいのですが。溝畑茂著の偏微分方程式論の教科書があることは知っておりますが、随分と大著で読むのに時間がかかりそうです。あまり細部まで網羅的にというのではなく、基本的なことに絞っていてコンパクトなものがいいのです。そのような都合のいいものはないのでしょうか。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • HANANOKEIJ
  • ベストアンサー率32% (578/1805)
回答No.2

岩波講座「現代数学の基礎」全17巻34分冊のなかに、 「偏微分方程式1,2」があります。まだ読んでいないので、 なんともいえません。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~yoshikawa/analysis-c.pdf#search='偏微分方程式' 「偏微分方程式」で検索すると、たくさんでてきます。 図書館で、さがしてみてください。専門書店や、古書店、ネットの古本屋でも、 入手できる本があると思います。いつか、読もうと思っていたら、 時間がなくなりました。手元にないと、本は読めないですね。

noname#152422
noname#152422
回答No.1

同じような質問を何度かしてるみたいだけど、とりあえずあなたが質問文に書いた本を読んでみればいいんじゃない?

tanukinoyama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 数学を独学で勉強しておりまして、偏微分方程式の勉強をこれからしてみようかという計画を何となく立てているところなのですが、溝畑氏著の教科書は難しそうで消化できなさそうだというイメージを持ってしまいました。溝畑氏の教科書は定評があるらしいということは知ってます。偏微分方程式はそもそもものすごく難解な理論なのですよね。ですが、洋書などでもし、現在知っている関数解析と測度論の知識を利用でき、かつ比較的時間がかからない本が存在するのでしたら教えていただきたいと思って何度か質問をさせていただきました。応用に重点を置いた本ではなく、今のところ理論的側面に興味があります。何もわかっていない者ががわかったようなことを言っているような文だったと思います。すみません。

関連するQ&A

  • 偏微分方程式のお勧めの教科書はありませんか?

    偏微分方程式のお勧めの教科書はありませんか? 偏微分方程式の系統立てた勉強をしたことがなかったので,勉強しなおそうと思っているのですが,何かお勧めの教科書は無いでしょうか? いまのところ,自分では ・俣野 博, 神保 道夫  『熱・波動と微分方程式』岩波書店 ・金子 晃 『偏微分方程式入門』東京大学出版会 あたりを考えているのですが,この二つについての評価や,この二つ以外の勧めがあれば教えて欲しいです. なお,自分は工学系で,関数解析とかは未習です(関数解析の本は買いましたが,まだ読んでないです…).偏微分方程式については,電磁気学,量子力学,振動工学の授業で出てきたときに出てきた方程式の解き方を習ったのと,フーリエ解析の授業でちょっとかじってます.

  • 偏微分方程式の参考書

    今、偏微分方程式の勉強をしているのですが、 偏微分方程式の分かりやすい参考書ってありますか? ちなみに、今、「フーリエ解析と偏微分方程式 (技術者のための高等数学)」この本で勉強してます。

  • 微分方程式の解法

    直方体に関する熱伝導方程式を解こうとして,微分方程式に出くわし,行き詰ってしまいました. 直方体の温度分布を T (x) とします.直方体の長さを L として,片方の端の温度を T (0), もう片方の端の温度を T (L) とします. また熱伝導率が温度の関数で    κ (T) = 1 / (a + b T + c T^2) と近似的に表現されます. フーリエの法則に基づいて,定常状態における熱伝導方程式を解いてみたところ    ∂{ κ・∂T/∂x } / ∂x = 0 という式が出てきました.この方程式を一回積分すると    κ (T)・(∂T /∂x) = A = (定数) なる式となります.この微分方程式の解き方が分かりません.というより,解析的に解ける式なのかどうかすら判断できず困っています.この方程式は解けるでしょうか? また,仮に解析的に解けないとして,問題となっている微分方程式の両辺をひっくり返して    ∂x / ∂T = κ (T) / A と変形することは可能でしょうか? この変形が可能ならば,κ (T) をマクローリン展開してからラプラス変換に持ち込もうかと考えているのですが….

  • フーリエ解析の適切な教科書を教えてください。

    フーリエ解析の適切な教科書を教えてください。 X線の結晶構造解析を勉強中です。回折パターンをフーリエ解析して、パターソン関数にしますが、このフーリエ解析の手解きをしてくれる、適切な教科書を教えてください。 また、フーリエ解析のプログラムの作成手法が記述されている教科書も、併せて教えてください。 和書・洋書は、特に問いません。 よろしくお願いします。

  • 微分幾何、多様体を学ぶといいことは

    大学院で解析、特にフーリエ解析や微分方程式を勉強しているのですが、R^nの上だけで何か目新しいことをするのは無理があるのかな、と思うようになりました。そこで、時々多様体の上で微分方程式を考える、というような記述を見ます。 学部の時、位相空間論や微分幾何は定義が多くて苦手だったのですが、もっと勉強しとけばよかった、と思うようになりましたが、そもそも、 1.多様体の上で考える、とはどのような意義があるのか 2.RやR^nは何となく親しみやすいものの、多様体はそれらの拡張、と言われますが、どう拡張したものかイメージ 3.そもそも多様体を学ぶ意義 など、教えてもらいたいです。

  • 分数を含む2階の微分方程式の解き方

    解析力学の問題の中でラグランジアンから運動方程式を導くと、 x'' = x + M/x^3 という微分方程式がでてきました。(xの2階微分を「x''」で表しました) これを解いて x(t) を t の具体的な関数として求めるというのが問題なのですが、この微分方程式をどうやって解けばいいのかわかりません・・。 わかる方がいらっしゃれば教えてください!よろしくお願いします。

  • 「変分法」の分野は「解析」?「微分方程式」?

    「変分法」というのは解析学の範囲と思っていたのですが(微分法、積分法の仲間のように思える)、手元にあるかなり詳しい解析の教科書には名前も出てきません。 ということで何の本を探せば載っているのか知りたいです。微分方程式の教科書に扱っているものがあるのでしょうか? 大したことない質問ですいませんが既習の方よろしくお願いします。

  • 私の教科書に方程式x^2+y^2=4をxで微分する

    私の教科書に方程式x^2+y^2=4をxで微分する際、「yをxの関数と考えて」という言葉がありました。しかし、上の式をyについて解くとy=±√(4-x^2)なのでyはxの関数ではありません。これは何が 行われているのでしょうか?

  • この微分方程式は解析的に解けるでしょうか?

    下記の非線形常微分方程式を解析的に解くための方法は在るのでしょうか? それとも、数値計算でなければ無理ですか? 2・y '' ・y ' + x^2 = 0 y(0) = 0 , y(1) = 1 y = y(x) (yはxの関数) , y 'はxでの一回微分、y ''は二回微分です。

  • 円の方程式の微分

    私の教科書に方程式x^2+y^2=4をxで微分する際、「yをxの関数と考えて」という言葉がありました。しかし、上の式をyについて解くとy=±√(4-x^2)なのでyはxの関数ではありません。これは何が 行われているのでしょうか?