• ベストアンサー

血管腫について

orange777の回答

  • orange777
  • ベストアンサー率20% (13/63)
回答No.2

それは、『苺状血管種』ではないでしょうか? もしそうだとすると、これからまだ盛り上がると思います。 名前の通り、苺をスライスして乗せたような状態になります。 一般的に女の子に出来やすいようです。 通常、この苺状血管種は小学校入学前くらいには完治するそうです。 (なかなか気の長い話ですが・・・) 最近ではレーザー治療により初期段階で治す事もできるようですが、普通お医者さんは 経過を見て自然完治を待ちましょう、と言うと思います。 (顔などの影響が大きい個所に出来た場合は別ですが) うちの娘(4ヶ月)も右脇下に2~3センチ(同じくらいですね)の苺状血管種があります。 結構盛り上がってきて痛々しいですが、あまり気にせず経過を見ようと思っています。

関連するQ&A

  • ふくらはぎに血管がはっきりと浮かんでいる。

    ふくらはぎに血管がはっきりと浮かんでいる。 わたしの話ではなく、60代前半の母親の話なのです。 最近、実家に帰省したときに気付いたのですが母親のふくらはぎあたりに 血管がはっきりと浮かんでいて、心配になってしまい質問いたしました。 本人は、その血管について特に気にする様子もなく足が「つる」からこうなるだけだと 市販の塗り薬(名前は分かりません、塗るサロンパスみたいな容器でした)を塗るだけで 病院を受診してはいないようです。 わたしとしても、心配ではありますが素人考えなだけで強く「受診してくれ!」と言ったところで 本人は煩がるだけで、意見を受け入れるとは思えません。 この状況は気にするようなことではないのでしょうか? それとも、一刻も早く専門医での診察を受けるように強く言うべきなのでしょうか?

  • 肘の内側の血管の痛み

    左腕の肘の内側、ちょうど真ん中あたりの血管に、かたいしこりが出来てしまっていて、押さえるとその周囲に痛みがあります。気づいたのは最近で、ちょうど同じ頃胃カメラを飲むために血液検査等を受けました。総合病院の受付時間内に受診できないので、何科の病院を受診したらいいのでしょうか・・・。過去の質問を検索してみましたが似た症例を見つけることができませんでしたので、すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 血管が弱いと言われた息子について

    4ヶ月の息子が、体調が悪くなると手や足に皮下出血ができ、病院を受診したところ血管が弱いと診断されました。血液検査の結果は、異常がなかったのですが、採血のために手を縛っただけで、かなりの皮下出血がおこり・・・。 少量の血管を強くする薬を処方してもらい飲んでます。2週間おきに受診して、尿検査をしていくことになりましたが、いずれ治るものなのでしょうか??? ドクターは、「小さいうちでよかった、動く子になると長期入院だったよ」と、言います。まだ動かない赤ちゃんだからですが、親としては入院と聞くととても大変な病気なのかと思うのですが、予防接種も受けれるし普通の生活でいいといいます。 仕事もしているので、保育園にも入ってるのですが、大丈夫なのか? とか気になります。 もしどなたか情報があったら教えてください。

  • 退院当日の他科受診ってできますか?

    足の骨折の手術目的で市立病院に入院してます。入院前に耳鳴りがし、近くの耳鼻咽喉科で診察してもらったのですが、原因がわからないので今回、入院している病院の紹介状を書いて頂きました。入院中に耳鼻咽喉科の他科受診を希望したらDPCの制度でそれは出来ないと言われました。退院当日の他科受診を希望したらそれも出来ないと言われました。色々、調べると確かに入院中の他科受診はどこの病院も無理みたいですが退院当日の他科受診は出来る病院もあると聞きました。退院当日の他科受診は不可能なのでしょうか?退院当日になにげなく初診を申し込んだらやっぱり調べられるのでしょうか?

  • いちご状血管しゅについて

    現在、名古屋市中川区在住で生後1ヶ月の娘がいます。検診があり、右の足首にいちご状の血管しゅができていて、近々形成外科に通院する予定です。入院中はなかったのですが、退院後暫くしてからでき始めました。小学生ぐらいには消えることもあるみたいですが、女の子だし、将来気にするといけないし、治療しようかなと思ってます。他の部分にも今後いちご状の血管しゅができる場合があるかと中川区近辺でオススメの病院があればおしえて下さい。

  • 血管性紫斑病の再発について

    6歳の息子が、血管性紫斑病になり入院しました。無事、退院し、今のところ尿検査で異常が見られず完治の方向にありますが、今日「紫斑病は再発を繰り返す」と聞きました。本当でしょうか。 そもそも、紫斑病の原因とは、なんなのでしょうか(病院では、原因不明と聞きました)

  • 生まれたばかりの娘が血管腫のようです・・・(>_<)

    先日、5月19日に娘を出産しました。 41週0日で、体重も2988gで生まれました。 生まれた直後から普通の赤ちゃんより“赤み”が強いような 気がしていたのですが、そのうち消えると思っていました。 内心では皮膚の弱い私に似て、消えないあざのようなものではないかとも心配していたのですが。。。 顔の中心部と左目にかけて、頭部の右側、そして背中とお尻に赤い部分があります。 一昨日、退院前の診察で皮膚科で見てもらったところ、 「今のところ断定はできないが血管腫という病気で、赤みは消えない可能性が高い」と言われました。 頭や目にかかっている場合、脳や眼の障害を引き起こす可能性も あるとのことで、一日検査入院して昨日やっと帰ってきたところです。 女の子ですし、せっかく生まれてきたのに消えない赤み(赤あざ)が顔にあるのは とてもかわいそうで、いたたまれません。 何が原因というわけでもないと言われましたが、納得できず不安です。 将来的にはレーザー治療などで目立たなくすることも できると言われました。 しかし、まだ生まれて9日目、先生方からは最悪の場合を想定して 説明を受けましたが、いつか消える赤みなのではないかと思ってしまいます。 血管腫という病気について無知ですし、赤ちゃんですのでこれからの 成長過程で少しは良くなってほしいと願っています。 この病気について、また赤ちゃんがこのように診断されても大きくなるまでに 少しはよくなったなど、そのような情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 脳幹に繋がっている血管の血流が悪いらしいのですが、

    その原因がわかりません。 私は39歳です。 まず、1年程前に何度かめまいがして、これはヤバイと思い、総合病院に行きました。 その診察結果ですが、CT撮影をしましたが異常は確認されませんでした。 そして、副作用が強そうな薬を処方してもらいまいたが、一回飲んで放置しました。 次に、私はメニエールの可能性があるとも考え、その3日後にネットで発見した近所のめまい専門医である耳鼻科で診察を受けました。 その診察結果ですが、左目に眼振の症状がみられました。 その原因として考えられるのは、小脳へ繋がっている血管の血流が悪いからだとのこと。 それで、以下の薬を処方していただきました。 1.ケタスカプセル10mg 2.メリスロン錠12mg 3.ユベラNカプセル100mg これらの薬を飲むと症状が改善されます。 左目や左目付近は、確かに何年も前から、こわばるような締めつけられるような感じの症状があります。 ですから、周りの人からは、目が怖いようなことを小声で言われます。 私は自律神経の問題かと思っていましたが、それだけではないようです。 その後、なぜ血流が悪いのかが気になり脳外科を受診しました。 その診察結果ですが、CT、MRI、血管撮影を行い、特に問題なしとのことでした。 ちなみに、血管検査は、主要な太い血管のみの検査だったようで、今後も問題があるようであれば細い血管も検査すると言われました。 経緯は、こんな感じです。 ここ最近は寒いせいか、左目あたりの調子悪く、余っていた薬を飲んだら調子が改善されました。 私は同じ年齢の巨人・木村拓也コーチが脳梗塞で亡くなられたということもあり、油断できない年齢だと思っています。 よって、これらの症状の考えられる発生原因を把握したいと思っています。 そして、改善できれば尚よしと思っています。 どなたかご教授のほど、宜しくお願い致します。

  • 昔、通院していたクリニックに再び通いたい

    高校生の時に、精神科を初めて受診したのですが、その頃は何も解らなかったので親に連れて行かれるままの病院を受診していました。 今の病院は総合病院で入院設備もあります。ですが、副作用が酷く治療方針にも医師にも納得がいかないのです。 とはいっても10年以上通ってきた病院ですし、もともと通っていたクリニックの先生に「入院設備のある病院を探して下さい」と言われ入院した病院でもあります。 この総合病院2ヶ月入院してから10年以上1度も入院していないし、月1度の診察だけで通院しています。 私はもともと通っていたクリニックが自分に合っているといると思うので病院を変えたいと思っています。 これは常識的に言ってどう思われますか?変でしょうか?

  • 大学病院での血管について

    ご教授ください。 私は39歳男です。 まず、私の症状からお話しします。 私はかなり前から左眼周辺が重くなるような症状があります。 そして、昨年の春には回転性のめまいに突然おそわれました。 私は、そのような症状ははじめてだったので、一大事と思い、県立病院でCT検査してもらいました。 その結果は異常なしでした。 そして、処方していただいた薬は、副作用強くあまり飲みたくなく、診察も納得が行きませんでした。 つぎに、めまい専門医の耳鼻科が近場にあることをネットで知り、メニエールの心配もありましたので、受診しました。 まず、診察内容ですが、メニエールなどの検査を経由し、最後に黒い眼鏡を着用して視界を暗闇にし、眼の動きをみました。 そこで、横揺れの眼振があることがわかりました。 結果、脳幹への血流が悪いというこで、血液をサラサラにする副作用が少ない薬(ケタスカプセル10mg,メリスロン錠12mg,ユベラNカプセル100mg)を処方していただきました。 私は薬をなるべく飲まないようにしてますが、いざ飲むと調子が改善されます。 ですが、私は血流が悪いことにも根本的な原因があると思い、心配なのでしばらくしてから脳外科を受診しました。 脳外科での診察は、MRIと血管撮影(MRA?)です。 診察結果は、異常なしとの事で、「また具合が悪いようであれば細い血管も検査しましょう」と言われました。 ですが、また血管検査をするとなれば予約が必要となり、何ヶ月か待ちの状態になります。 よって、個人病院よりは大学病院で検査した方が早いと思っています。 さらに、以前ネットで教えていただいた過去に脳梗塞で倒れられた方の話では、脳梗塞はMRIだと異常がでないことがあるため、シンチグラフィー検査をオススメするとの事でした。 その方の場合は、明らかに脳梗塞であるにも関わらず、MRIでは異常がみつからず、医師の判断でシンチグラフィー検査を行ったところ、素人でも明らかにおかしいとわかるような状態で、結果脳の半分が機能していないかったそうです。 そういった話からも心配なので、耳鼻科の主治医に紹介状を書いてもらいました。 近いうちに大学病院に行く予定です。 そこで検査内容を決めるのは医師とわかっています。 しかし、私としても大学病院の最新医療機器の知識、シンチグラフィー検査の保険適用の関係を知りたいと思いました。 主治医は、「シンチグラフィー検査は全額自費であればやってくれるでしょう。たぶん、やってくれない」と言っておりました。 そこで、私は医療費の保険適用の関係も知りたいと思いました。 最後に、私の症状の原因が、血管の問題ではなく、自律神経や他の原因も考えられるとは思っています。 しかし、薬で症状が改善される以上、可能性が高いのは血管であろうと考えています。 以上、余計なことまで書きましたが、ご教授のほど、宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう