• 締切済み

障害者年金とはなんですか?

生活保護を受給していないと加入できないんですか?支給は銀行振り込みなんですか?申請後何日ぐらいで加入できるんですか?

みんなの回答

  • koni1956
  • ベストアンサー率39% (232/582)
回答No.2

こんにちわ 国民年金などと同じように考えていらっしゃる? 前の回答者様が言っておられるように生活保護とは関係ありません。でも、障害年金と生活保護を同時に受給されておられる方もあるので勘違いされたのでしょうか? 障害年金は身体障害・知的障害・精神障害のため働いて収入が得られ無い方に支給されるものです(とってもおおまかな説明です)。 受給するためには、申請書や医師の診断書が必要です そして、国民年金や厚生年金の加入実績も要件となります。 とっても雑な回答ですが、お役に立ちましたでしょうか

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • wakko777
  • ベストアンサー率22% (1067/4682)
回答No.1

生活保護と障害者年金は全くの別物です。 あなたは何かの障害をお持ちなのでしょうか? そう簡単に障害者年金はもらえませんよ。 支給は2ヶ月に1回銀行振り込みです。 申請後3ヶ月くらいかかるんじゃないですかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生活保護受給中での障害年金について

    生活保護を受給しています。 自立支援受給者証あり、精神障害者手帳3級です。 保護課から、初診から1年半たっていて障害年金の対象なので、障害年金の申請をしてくださいと言われました。 いろいろサイトを見てみたのですが、いまいちよくわからなかったのでわかりやすく教えていただける方がいましたら回答よろしくお願い致します。 1.障害年金(精神)とは何でしょうか? 2.過去の分(さかのぼった分?)が振り込まれますが、振り込み用紙を送付するので、振り込まれた分の全額を振り込んでくださいと言われました。 これはどういう意味なのでしょうか? 3.障害年金を受給すると、生活保護費+障害年金が毎月支給されるということでしょうか? 生活保護費+障害年金であるとするならば、+の金額はいくらなのでしょうか? 以上ですが、よろしくお願い致します。

  • 障害者年金について

    精神障害を患い、年金を受給している者です。 偶数月の15日、今月は、13日(金)に、 二ヶ月分支給されると思うのですが、 一ヶ月分だけ支給されていました。 何故でしょうか? 12月がなにか関係しますか? それと、振込先が親名義になっており、 毎月、年金から、生活費や家のネット代、 電話代を年金から、下ろしているようなのですが そういうことは、可能なのでしょうか? 自分はカードをもっていて、 親が通帳をもっている状態です。 銀行へ行き、以前の詳細を調べたいのですが、 自分の名義でないので、出来ないですよね。

  • 生活保護受給後に障害者2級さらに5年分遡って障害者厚生年金が支給された

    生活保護受給後に障害者2級さらに5年分遡って障害者厚生年金が支給された場合 障害者(おそらく2級)となり、生活保護を受ける予定です。生活保護申請が受理され、生活保護の生活が始まる3ヶ月後に、障害者(おそらく2級)の申請が認められ、さらに5年間遡って障害者厚生年金が支給された場合、数百万の一時金が入った場合。以上、想定内の事で決定ではありませんが、数百万の一時金が入った場合は、生活保護を打ち切られるか、一時金が没収されて、生活保護が継続されると思いますが、実際、どうなるのでしょうか?

  • 障害者年金の申請について

    私の、 精神障害を持っている知人に代わって、 ご質問致します。 知人女性(30代)は、今まで精神障害で働けなかったために、 都内で10年間くらい一人暮らしで 生活保護を受けてきました。 生活保護の申請をした当初は、 医師からの診断書により、 精神メンタル病の度合いからすぐに認められ 受理されました。 現在も、通院中で闘病中です。 (症状はずっと同じ) しかし今回、 一人で他県の実家に住む、 彼女の老いたる父親のために、 最期は寄り添いたいという彼女の一心で、 敢えて生活保護を打ち切り、 他県に行く決断をし、その移動手続きを行っている最中です。 父親は持ち家なので、 そこでは生活保護の受給はできません。 父親も身体的事情で現在は休業中で、 老齢年金もまだ受けられる年齢には達しておりません。 当然ながら彼女は今月いっぱいで生活保護の支給もなくなり、 それでは生活がままならないので、 障害者年金の申請をしようか?と 考えております。 そして、現在住んでいる都内の区役所の方が、 かかりつけの精神科と同じ区で、 障害者認定の申請をするならば、し易く、 それなら引っ越す前にしようか? と考えてます。 他県へ行ってからでは、 かかりつけの精神科の病院を探したり、 診断書を書いて貰ったり・・・、 と、 手間や時間がかかるので、 まだ引っ越す前に申請を出したいと思っております。 しかし、もう既に、 転出届を先週に出してしまいました。 ※取り消すこともできるかとは思いますが。 そういう訳で、 まだ引っ越し前ですので、 障害者認定(年金)の申請は、 現在まだ住んでいる都内区役所への申請は可能でしょうか? 又、もし障害者認定が受理され、 年金受給が可能になったならば、 他県へ移動してもそのまま 年金受給の更新はできるのでしょうか? 勿論、障害の認定や、 等級を決めるのは役所ですので、 そこは考慮します。 もしまだ可能であれば、 引っ越す前に 現在住む管轄役所へ申請したいと思っております。 説明が長くなってしまいましたが、 まとめますと、 (1)もう既に転出届を出した区に、障害者申請はできるのか? (2)仮に、認定され年金受給ができたなら、他県でもそのまま認定されるのか? この二点について どうぞ、ご教示を宜しくお願い致します。

  • 障害年金受給時の年収

    うつ病で障害申請予定です。一応2級ですが、その時生活保護も辞めたいですが、障害年金支給時仕事もする予定です。子供がまだ小さく6人居ます。仕事をするにあたって年収が200万円超えると障害年金を切られると聞きましたが本当でしょうか?生活保護は元々申請したくなかったのですが自殺未遂等で市役所の強制的勧めで今生活保護です、しかし受給にはとても抵抗があり早く辞めたいと思い本日受診日でその旨担当の先生に相談したらパートならとやっと返事いただきました、本当は毎回仕事をして生活保護を辞めたいと言いってきましたが無理でした、長々とすみませんがこれから子供達を育てて行くにはとても生活費がいります。どなたかアドバイスお願いします。

  • 障害年金

    障害年金を受給しようと思うんですが、申請して、どれくらいで支給されるんでしょうか?

  • 障害年金の支給日について。

    障害年金の申請をし、先日裁定通知書が届き、支給が決まりました。また、過去5年分についても支給が認められました。受給権を取得した年は平成10年になっています(二十歳の誕生日)。また、保険給付を行う事を決定した(要するに申請を許可する)事を証すると書かれた日付は、今年の一月下旬になっています。一時金(5年分)、通常の支給は、今年の何月から始まるのでしょうか(第一回の振込みはいつになるのでしょうか。)。また、支給を受ける為に更に何か手続きをしなければならないのでしょうか。

  • 障害年金受給はいつからですか?

    発症して1年半後に診断書と申請書を提出し、年金証書が届くのを待っている状況です。 仮に申請が通ったとして受給は発症日にさかのぼってからなのか 1年半経って障害が認定された日からなのかがわかりません。 また、傷病手当を受給していたのですが障害年金受給金額は差し引いた金額を支給されるのでしょうか? どなたかお詳しい方のご教授をお願いします。

  • 生活保護と障害年金

    去年4月~8月迄生活保護、9月から現在まで失業保険を受給してます 7月に障害年金を申請して今月2級が通りました 生活保護受給分は全額返還になりますか? 役所から連絡がきますか? よろしくお願いします

  • 障害年金に詳しい方教えてください

    12月28日に申請をしました。2月初めに年金証書が届き、受給権を取得したのは12月で、支給開始が1月と書いてあります。なので今日が支給日だと思うのですが先程確認してみたら振り込まれていませんでした。 もしかしたら違うのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 引っ越しをし建物に最初からついているものに接続をしようとしているが、何度設定しても接続ができないトラブルについて相談します。
  • お使いの環境はWindows10で、無線LANを使って接続しようとしています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。電話回線は引いていない状態です。
回答を見る