• 締切済み

時代と作者を知りたいのですが

庄屋をしていた実家の蔵を整理していたら出てきました、良い物か、つまらない物か 扱いに困っています、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.1

いい絵だと思います。 画題がまさに今の季節にぴったりですから、床の間に掛けて楽しまれてはいかがでしょうか。 この写真では判読できませんが、絵の右にある文字は作者の署名です。価値を調べたいのでしたら、その作者名で検索なさってください。

fuyutuma
質問者

お礼

ありがとうございました、出かけていてお礼が遅くなってしまってごめんなさい。 早速、床の間にかけて鑑賞しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 戦時中のレントゲン写真

    戦時中のレントゲン写真 実家の蔵を整理していたら、第二次世界大戦時の軍のレントゲン写真が出てきました。どうやら祖父が持ち帰ったようなのですが、何十枚もあり、扱いに困っています。捨てるわけにもいかないと思うので、アドバイスお願いします。

  • 戦国時代の境界

    戦国時代に国の真ん中などで戦に埒がついた場合、どっちの領域になったかは一方の勘定方の役人がやってきて内に年貢納めろと言われて庄屋は内の村はこっちの殿様領になったのか~って分ってたのですか?微妙なところの村には両方から役人来たのでしょうか、それとも戦に埒ついたときに両方の殿様間で境界話がされてから村には出向くのですか。 必ずしも庄屋が土豪・豪族でなく純粋な庄屋と言うのもいたでしょうから、そう言う場合どうだったのでしょう。

  • 絵画の作者が不明のため教えてください

    数年前に父が亡くなり母が家を整理してきたら出てきたもので扱いに困っているとのことです。 良いものなのか悪いものなのか以前に作家がわからないため教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の農業

    江戸時代のお百姓さんで牛を持ってない人は農協じゃないけど名主・庄屋さんのところに行って借りたのでしょうか?

  • 実家の蔵から出てきたへんなもの

    こんにちは。 正月に実家に帰り 蔵の整理をしていたらこんなものが出てきました。 ネットでいろいろ調べたのですが 価値があるものがどうかわかりません。 写真を載せますので、ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代。武士以外で帯刀を許されたのは。

    寛政の三奇人の一人、高山彦九郎は、18歳の春、祖父へ置手紙を書いて京都へ遊学に出ています。 その際、「帯刀は学者の法に御座候・・」と書き、家の蔵から無断で「大小」を持ち出したことを詫び、京都へ向かっています。 格別な功績がある名主・庄屋、豪商などが、殿様から許可されている事例は多いですが、他にはどんな人(職業)が、どんな理由で帯刀を許可されたのですか。 また、そもそも武士は帯刀せねばならないということは、何かの法で決められていたのですか。何かの法で決められていたとすれば、大名・旗本が、自身の判断で武士以外の人に帯刀を許していたことは、どう解釈すればよいのですか。 よろしくお願いいたします。

  • 実家の蔵から出てきた屏風について

    こんにちは。 すいません。また質問させてください。 正月に実家に帰り蔵を整理していたら 写真のような屏風が出てきました。 作者名を読もうとしたのですが 難しい漢字でわかりません。 この屏風の作者は誰でしょうか? また、この屏風は価値があるのでしょうか?

  • 江戸時代の農村における身分と常夜灯について

    江戸時代の農村における身分と常夜灯について 以下の項目について知っておられる方、回答をお願いします。 1江戸時代の農村における身分は地域によって異なっているかとも思いますが、数か村を束ねる大庄屋、各村の庄屋、組頭(これはどんな単位のかしらでしょうか)、本百姓、水呑み百姓、小作人。これでいいのでしょうか。 2 松山地方には各地に常夜灯が多く残っています。ほとんどが自然石で作られたものです。この常夜灯に文字を入れるのは誰でしょうか。お寺の和尚さんかとも思うのですが。それとも庄屋か組頭みたいな人でしょうか。彫師はどんな人だったのでしょうか。

  • 直納とは何でしょうか?(江戸時代の税制)

    江戸時代(久保田藩)の古文書を読んでいると、直納、上納、早納などという言葉がでてきます。 とくに直納がわかりません。 米などのお金意外のものを納めることでしょうか? それとも庄屋などを通さずに直接農民などが納めることでしょうか? 行政方で、直納でないと困るというような文面があります。 よろしくお願いします。

  • タイトルと作者、教えてください。

    子どもの頃(1965~1975年頃)読んでいた少女雑誌(マーガレット・りぼん・少女フレンド)の漫画ですが、タイトルと作者が思い出せません。 内容はコリー犬をつれている女の子がいじめられ、蔵?の中に閉じ込められ、そこに干柿が投げ入れられ・・・海の近くで、雨でコリー犬はビショビショになっていたと思います。 覚えていることが少なくてわかりにくいのですが、心当たりがあれば、教えて下さい。