• ベストアンサー

任意継続の加入要件

任意継続の加入要件で、資格喪失日の前日まで2ヶ月以上の被保険者期間と言うのは、1つの事業所で要件を満たさないといけないと言う事でしょうか? 19年4月1日~23年3月31日までA事業所 23年4月1日~4月3日までB事業所のような場合失業給付の受給要件のように通算出来るのでしょうか? お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

事業所が異なったとしても、保険者が同一であって、かつ、その異動の間に1日の空きもなければ、前後を通算できます。 保険者というのは、協会けんぽ(旧・政府管掌健康保険)なら全国健康保険協会。都道府県が異なっていても可です。 一方、健康保険組合の場合は「何々健康保険組合」という箇所が同一でなければいけません。 要は、保険者って何なの?ということがわかっていないゆえの疑問ですね。 失礼ですが、もうちょっと勉強されたほうが良いと思います。基本中の基本ですから。  

RISKYinthesky
質問者

お礼

いつもありがとうございます。事業所が異なれば記号が異なるのでそこの部分が重要だと思っておりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.2

健康保険の保険組合が同じであれば、任意継続とすることが可能ですが、A事業所とB事業所の穂君が違う場合には任意継続を受けることができません。

RISKYinthesky
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210617
noname#210617
回答No.1

>2ヶ月以上の被保険者期間 事業所は関係ありません。 被保険者であるというのは、「健康保険組合の」被保険者です。 同じ会社に勤務していれば、同じ健康保険組合であったはずです。 保険証の番号が変わっていなければ、その間は連続です。

RISKYinthesky
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意継続保険を滞納するタイミング

    現在、任意継続保険に入り失業給付を受給中です。 再就職が思うように行かなく負担も大きいので、失業給付終了後、夫の扶養に入りたいと思っています。 任意継続は滞納という形でやめようと考えています。 失業給付受給終了日は7月24日です。 この際、任意継続保険は7月分を滞納し、7月11日資格喪失としてもいいのでしょうか? 7月11日から7月24日まで空白期間が生じるのは問題ないでしょうか?

  • 任意継続保険→国民健康保険加入について

    私は昨年の9月末で退職し、現在無職です。 退職し国民健康保険料を市に問い合わせたら、『失業保険を貰っている場合なら任意継続より安くなりますが現時点は国保の方が高いですよ』と教えて頂きました。 そのような訳で、現在まで任意継続保険に加入し支払っています。 無職で支払いも大変なため、せめてもと主人の扶養加入できないかと健保に問合わせたのですが、失業保険受給中または受給予定のある扶養は認めないということでした。 そこで質問なのですが、失業保険がようやく来月中頃より支給されるので、国保に加入しようと思うのですが、月の途中なので任意継続→国保にどうやって手続きしたら良いですか? 任意継続は保険料を10日までに支払わないと資格が喪失するのはわかるのですが、もし、2月10日に支払わなければ、1月31日までの資格ということでしょうか? いろいろサイトを見ていたのですが、うまく見つけられません。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたら有り難いです。

  • 3月31日に退職し任意継続に加入するとします。

    3月31日に退職し任意継続に加入するとします。 事業主が喪失の手続きをした後でないと任意継続の手続きが出来ませが 例えば、雇われてた者が4月7日に任意継続の手続きに行き、まだ喪失の手続きが出来ていなくて手続きの用紙を先記入し、全国健康保険協会に提出し、4月10日に事業主が喪失の手続きをした後に、4月7日に記入した用紙を元に加入の手続きをする事は出来るでしょうか それとも事業主が喪失の手続きした後日改めて加入の手続き行く事なるでしょうか

  • 任意継続から加入へ

    健康保険組合に加入していて、 現在は任意継続をしています。 9月から、働くことになり、同じ健康保険組合へ加入することになりました。 任意継続の保険料は、9/11が支払期限です。 そうすると、それを払わなかった場合は、9/12に資格喪失ですよね? 9/12から加入すればよいということでしょうか?

  • 任意継続被保険者となるための要件について

    派遣社員をしています。 10/1に「人材派遣健康保険組合」の資格を取得しました。しかし突然派遣先から11月末で契約を終了すると言われました。 任意継続被保険者となるための要件は「資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること」となっていますが、私の場合、これを満たすためには11月末まで仕事を続けることが条件となると思います。しかし派遣会社の担当者によると、今の仕事と次の仕事(ともに派遣)の間が2週間以内なら健康保険の資格を継続できるとのことでした。 そこで質問です。 今の仕事と次の仕事(ともに派遣)の間が2週間以内なら健康保険の資格を継続できるというのは本当なのか、もし本当なら、11月の中旬まで(残り2週間まで)今の仕事を続ければ、任意継続被保険者となるための要件を満たすことはできるのでしょうか?

  • 健康保険の任意継続(被扶養者)の再加入について

    先日夫が会社を退職し、現在任意継続で健康保険に加入しています。 私はその被扶養者となっているのですが、 この度失業保険の給付を申請したので、 受給中は、国民健康保険に加入することになりました。 そこで質問なのですが、 受給が終了し、就職が決まらなかった場合、 再度夫の任意継続の被扶養者になることができますか? どなたかお分かりになる方がいらっしゃいましたら 教えていただければ嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • 任意継続加入をするべきでしょうか?

    いままで派遣で働いていて、健康保険は、派遣会社の健康保険に加入していました。1月末で契約が切れたのを境に、就職しようと思い、3月から正社員で働きます。 で、2月の中旬に派遣会社で入っていた健康保険の任意継続を申請しました。先日振り込み用紙が届いたのですが、考えてみればあと数日で3月です。新しい会社の健康保険に入る訳なんですが、僅か数日の為に2月分の任意継続保険料を払わなければならないのでしょうか? 届いた書類には、払わないと、任意継続の資格が喪失しますとありました。資格が喪失しても、新しい会社の健康保険には加入できるのでしょうか?(デメリットはありますか?)

  • 健保任意継続は抜けられますか?

    昨年9月末に数年勤めた会社(年収130万円超)を自己都合退職し、現在は会社の健康保険に任意継続で加入しています。現在無職です。 今は雇用保険の失業給付を受けていて、来月受給し終わる予定です。 ただ任意継続とはいえ健康保険の保険料が高いので、失業給付終了後、何らかの方法で別の健康保険への加入を考えています。 勿論任意継続は原則二年間抜けられません。抜けられるのは原則、 A.被保険者が死亡した場合 B.就職などして、別の社会保険に加入した場合 C.保険料を毎月10日までに納められなかった場合(翌日喪失) だけですが、Cの方法を使おうと考えています。 そこで質問なのですが、実際に、現在の任意継続保険料を滞納してスムーズに国民健康保険などに切替えができるものなのでしょうか? 書類はすぐに手に入るのでしょうか?保険の空白期間は発生しないのでしょうか? 詳しい方、教えてください。 あと具体的な質問なのですが、任意継続をやめた後、私の場合次の3つのうち、どれが実現可能、そして一番得なのでしょうか? (1)父親が別の会社の健康保険任意継続(政府管掌の国民健康保険だったかもしれません)に加入しているので、その扶養に入る。 (2)兄(同居)が自分の会社の健康保険に入っているので、その扶養に入る。 (3)扶養には一切入れず、自分の名義で国民健康保険に10月から加入する。ちなみに加入が10月からなのは、国保の保険料が前年収入(1~12月ではなく直近1年?)を元に算出される為、それ以前に切替えると保険料が今の任意継続より高くなるから、という前提です。 「扶養」の基準が健保によって違うので分からない部分があるとは思いますが・・ もし(1)(2)が可能なら、失業保険終了後すぐ扶養に入れるのか、もしくは10月以降なのかも分かりません。 質問が長くてすみません。内容が少々重複しても構いません。できるだけ多くの方教えてください。

  • 任意継続から扶養になるには?

    4月で会社を退職しました。社会保険庁に確認して、傷病手当を受給すると旦那の健康保険の扶養にはなれないとのことで、任意継続をしていました。 傷病手当の受給要件がなくなった為、任意保険料払込も困難なので、主人の扶養に入りたいのですが、この場合は、 (1)6月分の保険料を納付期限の11日までに納めない (2)任意継続資格喪失 (3)翌日付で主人の扶養へ入る でOKなんでしょうか? どなたかお詳しい方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 任意継続について

    4月に退職して5月に結婚します。 今度は扶養内でのパートを希望してます。 もしすぐに見つからなかったら・・・・ その場合失業手当をもらう期間は扶養に入れないので失業手当を貰うまでは社保を任意継続して給付期間が終わったら任意継続の保険料を支払わないで失効させて扶養に入るのほうがい迷ってます。 任意継続したほうが少し保険料は安くなります。 妊娠も考えてましたが任意継続しても出産手当と出産一時金の 両方は出ないとわかったのでだったら扶養にと思ってます。 退社→任意継続→結婚→失業手当給付期間終了→任意継続失効→扶養 って感じが一番いいのでしょうか?