• ベストアンサー

質量濃度について教えて下さい

粉塵計について、以下の説明があります。 「粉塵(浮遊粒子状物質)に光を照射した時、物理的条件が同一である時、その粒子の表面で散乱される散乱光量と粉塵の質量濃度が比例することに基づいています。」 「質量濃度」とは具体的にどういうことなのか良く分かりません。 また、質量濃度は%なのでしょうか。それともppmなどの単位でしょうか。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#136764
noname#136764
回答No.1

単位体積の空気中に、どれだけの質量の粉塵があるかを表します。単位は、mg/m3あるいはμg/m3となります。 JIS B 7954 「大気中の浮遊粒子状物質計」などを参照してください。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/
kifuyuna
質問者

お礼

有難うございました。 JISのURLも有難うございます。 JIS B 7954ではμg/m3ですね。 勉強不足でこんなサイトがあるのを知りませんでした。 助かります。

関連するQ&A

  • 揮発性物質の溶液濃度とヘッドスペースガス中濃度の関係

    揮発性物質の溶液濃度とヘッドスペースガス中濃度の関係 臭気分析の初心者です。 密封バイアルにメチルメルカプタン水溶液を入れたとします。溶液中のメチルメルカプタンの濃度と、ヘッドスペースガス中のメチルメルカプタンの濃度は比例するのでしょうか? 例えば・・・仮に10%メチルメルカプタン水溶液のヘッドスペースガス中のメチルメルカプタンの濃度が100ppmだった場合、5%メチルメルカプタン水溶液のヘッドスペースガス中のメチルメルカプタンの濃度は、50ppmになるのでしょうか?

  • エルビウム添加光ファイバのエルビウムイオン濃度

    エルビウム添加光ファイバのエルビウムイオン濃度について質問があります。 まず、濃度を表す単位として百万分の1を表すppmが使われていますが、この単位は割合を表しているので物理的にどのような量をあらわしているのかわかりません。 どのように解釈したらよいのでしょうか? 次にレート方程式、伝搬方程式から利得を求める計算を行いたいのですが式中ではppmではなくm^-3として濃度を用いています。ppmとm^-3の変換をどのように行ったらよいのでしょうか? また濃度ではなくイオン数として書かれている文献もあるのですがどちらで計算したら良いのでしょうか? まとまりのない文章ですみませんがよろしくお願いします。

  • 物質は素粒子で出来ているかエネルギーか?

    物質は何で出来ているか? これは古来哲学者が考えて来たことだと思います。 今の物理学では「素粒子」が物質の最小単位だと言います。 しかしあんな少ない質量の物質から原水爆という莫大なエネルギーが出て来たのです 物質はエネルギーで出来ていると考えたくなります 出来れば決着を着けたいです。 物質は素粒子で出来ているか?それともエネルギーで出来ているか? 貴方はどっち? (出来れば分かり易く簡潔にお願いします。)

  • 質量と重さが反比例したらどうなるでしょうか?

     こんにちは。  質問はタイトルの通りです。以下は補足として入れておきます。  「重さ」と「質量」は違うと知りました。「重さ」は「物体に働く重力の大きさ」で、「質量」は単に「物質の量」らしいです。万有引力によると「質量」が大きいほど「重さ」も大きくなります。つまり、量が多いほど重くなるらしいです。  そこで質問です。「質量と重さが反比例」したらどうなるかです。つまり、量が多いほど物体が軽くなったら一体どうなるのでしょうか。  例えば、月は重力が地球の約6分の1です。それは、月の「質量」が地球の約6分の1だからです。今回の仮定では「月では物体は地球の約6倍」です。そして、そのような物理法則が適用される宇宙はどうなるかと、いうことです。嫌らしい質問であることは重々承知しております。  皆様の力をお貸しください。

  • 微生物の発育阻害濃度について

    微生物(病原性)の発育阻害物質について調べています。 今は、濁度法によるMICで調べていますが、ある物質で20ppm~40ppmまでは、 阻害率が約100%なのにもかかわらず、60ppmの時に阻害率60%になっています。 これは、起こりえることなのでしょうか? 培地溶液中に阻害物質を添加してから滅菌しています。 一応、沸点よりも低い条件なので変性とかは、していないと思うのですが・・・ 以前、抗生物質の試験をペーパーディスク法で行ったときに、 阻止円を観察しました。その時に、一番高い濃度よりも下の濃度の阻止円が 大きかったのを記憶していますが・・・何故なんでしょう?? いろいろ、資料を検索していますが、これといったものが見つからないので どなたかアドバイスお願いします。

  • μg/mlとppmの違い

    0.8μg/mlの単位の濃度は1000μl中に0.8μgの質量があるということでいいのでしょうか?また0.8ppmは1000μlに限らずどんな容量でも濃度は同じ0.8ppmと解釈すればいいのでしょうか?同じようで他に違いがあるのでしょうか?どうかよろしくお願いします。

  • ミー散乱?

    グリーンレーザ光を波長と同じくらいの粒子(0.5ミクロン)が点在する基板に照射した場合、ミー散乱しか起こりえないのでしょうか。 表面がざらついた粒子の場合、ミー散乱の散乱断面積ではなく、その粒子の実際の断面積(半径rの場合、πr^2)の部分がすべて散乱してしまうような気がしますがいかがでしょうか。

  • 質量ゼロの粒子

    今日思いついた、ただの疑問です。 質量ゼロの粒子がもし存在したとして、その粒子が二つ以上同じ座標(絶対か相対かはわかりません)に位置することはありうるのでしょうか? ありうるとしたら、添付した画像のような数直線は成り立ちますか?(数字が一ずつ増えると数直線が止まる時があります。) 以下蛇足ですが、私はこう想像しました。 この宇宙は、空間がまずあり、その中に重力を伝える場(重力子?)があり、そのなかに光や電磁波を伝える質量ゼロの座標因子が敷き詰められていて、その座標をもとに様々な力(重力は別かもしれません)の作用が起こり、物質が存在していると。

  • 光の質量について

    一般に静止質量m、運動量pの粒子について E^2=m^2+p^2 が成り立ち、光についてはm=0なので E^2=p^2 となる。 というのが私の理解でしたが、ネット上でたまに 光について E^2=M^2=p^2 というように質量を使って解釈する方法が見受けられます。光速cを使って書くと p=Mc E=Mc^2 となっていて確かに初等的な運動量の定義と相対論的なエネルギーと質量の関係式っぽいものが出てきます。また、光を閉じ込めた物体はこのMの質量だけ増加したとみなすことができます。通常だと熱を持った粒子は質量が増加するというような解釈になり、その起源は熱振動からくる相対論的効果と考えられる思います。 この光の質量のようなものMは物理学的に定義されている(名前などが付けられてる)量なのでしょうか?(massiveな場合の相対論的質量に対応する?) また、このような解釈は専門書などでは見たことがありませんが、物理学でこのような解釈をすることがあるのでしょうか? さらにこの解釈をした時に不都合なことは起こらないのでしょうか?

  • 物質はエネルギーで出来ているか?

    物質が何で出来てるかの問題ですが 突き詰めると E=mc^2 よりエネルギーと質量が比例することから  やはり物質を構成する粒子 電子 多くの素粒子 光子 ヒッグス粒子等もエネルギーで出来ているのではないかと考えるのですが 間違っているでしょうか? エネルギーには様々な態がありますが 物質もエネルギーの一つの態ではないでしょうか? 物質は何でできているのでしょう?