• ベストアンサー

子供のことで質問ですが…

max-kamuiの回答

  • max-kamui
  • ベストアンサー率64% (11/17)
回答No.2

すいません、あの、まず確認で、あなたは 父親さんなんですよね…? で、子供に好かれたいってこと…ですか?

hirohaku
質問者

補足

父親です。 娘に好かれたいってことです。 合ってます。

関連するQ&A

  • 子どもに、どう呼ばせていますか?

    私には、6歳(小1)の男の子がいます。 親の呼び方について、2つ質問があります。 (1)「お父さん、お母さん」という呼び方が普通だとは思いますが、私としては、もっと親近感のある友人的な呼び方がいいのですが、何かよい呼び方はあるでしょうか? (2)幼稚園の頃、「パパ、ママ」と呼ばせていた人にお聞きします。小学生にもなると、「お父さん、お母さん」という呼び方に変える人も多いですよね。どのタイミングでどのように変えましたか?今まで、パパ、ママって呼ばせておいて、今日からお父さん、お母さんって呼びなさいっていっても、子どもは違和感ありそうですし。どうすればよいかお聞かせくださいませ。

  • 【育て方?】大人しい子供とうるさい子供

    1人で歩き回れるようになった2~6歳くらいの子供の性格について、昔から気になっていることがあります。 簡単に言うと「大人しい子供」と「うるさい子供」がいると思うんです。 「人見知りで引っ込み思案な子供」と「怖いもの知らずで積極的な子供」とも分類出来ます。 ずばり、これらの子供の性格はどのようなことが要因で別れるのでしょうか? 前者をAタイプ、後者をBタイプとします。 分かりやすく例を出すと、スーパーにお母さんと2人で買い物に来たとします。 お母さんにくっついて、お母さんとしか会話しないのがAタイプ。(家族だけの前ではよく喋る子でもこっち) スーパーに到着するとお母さんから離れて1人でうろうろ、自分の見たい売り場(お菓子など)に行って、独り言を言ったり、たまには周りにいる他人や知らない子供に話しかけちゃったりする子供がBタイプって感じです。(人目を気にせず地べたに寝っ転がって買って買って~!と泣き喚いてお母さんを困らせてる子もこっち) もしスーパー内で迷子になったら…、Aタイプは必死に不安を押し殺してとりあえずスーパー内をくまなく探し回ります。 Bタイプはとりあえず大声で「おかぁ~さぁぁ~ん!!どこ~~~!!」と叫ぶことができます。 私自身は完全にAタイプの子供でした。スーパーでお母さんとレジに並んでる最中「キャベツ忘れた!すぐ戻るからこのまま並んでて」と言われても待つことが出来ず、お母さんによく怒られていた記憶があります。 なので、大人になった今、街中でBタイプの子を見かけると不思議で堪らないのです。 先日、スーパーのお菓子売り場でお菓子を選んでいたところ、1人でいた5、6歳の男の子が「あ、それ美味しいやつだ」と私の選んだお菓子にコメントしてくれました笑。 びっくりしながらも「あはは、美味しいよね…」とあしらっていたら、遠くから男の子を呼ぶお母さんの声がして、男の子は「は~い!ここだよ!!」とスーパー内全域に行き届く大きさの声で返事をして走り去って行きました笑。 一体どうしたら、ああいう怖いもの知らずで積極的な子に育つのか…。私もそういう性格に生まれたかったです。 遺伝的なもので持って生まれた性格なのか、それとも2歳までの育て方や周りの環境によるのか、とても気になります。

  • 子供に親のことをなんて呼ばせるかで性格に違いがでますか?

    子供に親のことをなんて呼ばせるかで性格に違いがでますか? 例えば 「お父さん、お母さん」 たぶん一番多い? 「父さん、母さん」   男の子に多い? 「パパ、ママ」     女の子に多い?最近は増えてるような気が? 「おとん、おかん」   関西に多い? 「おやじ、おふくろ」  成人男性に多い? メジャーなところではこれぐらいでしょうか? 一番気になるのは 「お父さん、お母さん」と「パパ、ママ」 と呼ばせた時の違いです。 もちろん同じ家族で検証したりは出来ないので こういう傾向がある気がする。という憶測でかまいません。 わたしの周りでは、女の子は 「パパ、ママ」と呼んでる子たちは育ちがいい というか割と裕福で余裕がある気がします。 「パパ。ママ」と呼んでるのを隠してる子もいますが 堂々と「昨日ママと買い物に行ったんだ」とかって言う子の方が お嬢様なイメージです。彼女に憧れます。 「おとん、おかん」って呼んでる子を見たことはないけど 元気がよくてやんちゃな感じがします。 両親の呼ばせ方によって、性格に違いが出たりするんでしょうか? ちなみにわたしはごく普通に「お父さん、お母さん」です。 いまさら恥ずかしくて無理ですが もし「パパ、ママ」と呼んでいたらちょっとは性格にも 違いがでたかも、と思ってしまうのですが…。

  • 子供がなつかない

    四六時中一緒にいるのは私なのに一般的に見て 主人を母親と思ってるようなかんじです。 だから寝るのも一緒 主人がどこかに行くときも泣いて ついていこうとします。 私がちょっといなくても平気です。 たたくわけでもないしやはり怒ったりはしますが それはどこのお母さんも一緒なのではないでしょうか? ただ主人は普通のお父さんと違うというかとてもやさしく人にとても好かれる人で みんなに愛されるタイプの人で黙ってても人が集まるような人です。 だから子供も私より主人が好きなのかなあと思ってこれは主人の 持ってうまれた才能のようなものだから諦めるしかないかなと思っています。 でもやはり母として子供にパパと寝たいと拒否されるときとても悲しいです。

  • 子供について行ける?!

    小学生くらいの子供の遊び相手にしてくれる人はお父さんやお母さんしかいないと思うんですね。 そこの考え方をしっかりしないと子供の犯罪者が増えますね。

  • 子供って…

    お母さんが仕事や用事で家にいない時お父さんがいつもより帰りが遅いとあくる日子供はお母さんにお父さんの事を話しますか? ちなみに子供はもぅ成人しています。

  • 子供から、“お父さんって、ちょい悪おやじなの?”と聞かれたら、どうしますか?

    子供がどこかから「ちょい悪おやじ」という言葉を聞きかじってきたとします。 子供から、“ねぇ、お父さんって、ちょい悪おやじなの?、ねぇ、ちょい悪おやじって何?”と聞かれたら、何と説明しますか? お父さんだったら、どう言いますか? お母さんだったら、どう言いますか? お父さんが、パンチェッタジローラモのような人ばかりとは限りませんよね?

  • 子供に性的質問を浴びて拒絶する心理

    一般に、子供から性的な質問を浴びたとき、拒絶するパターンが多いと思われますが、どうしてなんでしょうか? 私が子供のころ、「処女」というのがわからなくて純粋に疑問に思って親に聞いたら、そんなことは子供が知らないでいい、と拒絶されました。こういう心理というのはどうしてでてくるのでしょうか?なぜ、「それは性交経験がない女性のことで、・・・ つまり、お前もお父さんとお母さんが意気投合して、お父さんの尾っぽをお母さんのあそこにぶち込んで作ったんだ」 という説明をしようとしないのでしょうか?

  • 目の前に私の子どもと名乗る19歳~25歳の白いカワイイわたしが持ってる

    目の前に私の子どもと名乗る19歳~25歳の白いカワイイわたしが持ってるの同じ服を着た女の人が、“大丈夫。絶対ものすごく幸せになれる。お父さんともう少しで出会う。でもお母さんはあることをきっかけに急にお父さん以外のある男性からも寵愛されてお母さんの取り合いになる。その時は私そっくりのお父さんを選んでね”と私の未来について言われた夢でした。 ちなみに彼氏いますが独身です これは予見夢でしょうか?

  • すごく優しいのに好きになれない

    ある男性に告白をされました。 半年前に出会って、タイプではないですが、性格は良く優しいひとです。 次に付き合う人は結婚を前提をした付き合いをしたいと思っています。 しかし、彼に対しては今まで異性としてドキドキするような感覚はなく、 告白されたのに気持ちが盛り上がりません。 結婚したらいいお父さんになれそうな人です。 付き合ってみて、判断するべきでしょうか。