• ベストアンサー

相続税の資産計上について

2年ほど前に自宅敷地に融雪のため井戸を掘りました。井戸設備一式、配管舗装費用含めると 総額で500万ほどになるのですが、税理士から、年月が経っていないので減価償却した額で相続資産として計上しなければならないと言われたのですか、本当でしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bara2001
  • ベストアンサー率30% (647/2111)
回答No.1

ご質問のタイトルが「相続税」で、内容が「減価償却」の話で、いまひとつ分かりづらいのです。 勝手に推測するに、お亡くなりになった方が御存命中に融雪井戸を掘ったんだけれども、その後2年で他界されたんで、井戸掘り分を費用として一括計上できないかって話ですかね。 結論としては、償却資産なので無理です。資産計上しなければなりません。 だって、それだけの価値のあるものを相続してるのですから。 もし井戸をつくる500万円を銀行などからの借り入れで賄ってまだ借入残高が残っているなら、その分はマイナスの財産として遺産からは差し引かれます。 でも、手持ちの500万円で井戸を作ったのなら、500万円が札束から井戸に姿かたちをかえただけなんですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 償却資産の計上について

    大変お世話になっています。 度々申し訳ないですが、皆様のご意見よろしくお願いします。 償却資産の計上について悩んでいます。 法人、第一期決算(赤字)です。 まず、法人税を考えると、赤字なので今回償却は見送ることを考えました(耐用年数資産、一括償却資産、繰延資産) 質問(1) 償却資産税を考えると、規定に当てはまる資産と今回損金にしなかった一括償却資産が償却資産税の対象で良いのでしょうか? 質問(2) 最初の店舗の内装が800万程かかっていて、見積書より、内装設備、電気設備、給排水設備、空調設備で資産計上してあります。 空調設備に含まれるエアコンや内装設備に含まれるシャッターなどは別に計上するべきなんでしょうか? 質問(3) 償却資産税を考えたら、設備で計上せずできるだけ細かくした方がよいのか? 質問(4) 赤字なのでできるだけ償却は先にと考えていたんですが、償却資産税を考えるとできるだけ一括で損金にできるものはした方がいいのか? とても悩んでいます。 どうぞよろしくお願いします。

  • 工具は通常固定資産で計上されるのか

    経理ではないのですが、教えてください。 購買、経理、総務のシステムを見直しているのですが、あまり会計の知識がなく質問させていただきます。 調べた限りでは、 「設備」は減価償却される。→法人税法施行令(十三条)では減価償却資産の範囲には工具が含まれている。→固定資産の範囲には減価償却資産が含まれている。 です。 ここで疑問なのですが、工具はすべて設備扱いされ資産計上されるのでしょうか? それともそれは経理上の話ですか?金額の大きさで判断されたりするのでしょうか? 設備及び資産で計上されない工具がある場合それは何に分類されるのでしょうか?(材料?消耗品費?) 購買の方で設備かどうか区分して、その如何で供給先の管理方法に差をつけたいのですが、工具を設備にするかどうかで煮詰まっています。工具は資材に分類するとおかしいでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 資産の計上について

    減価償却資産の計上について質問です。 パソコン17万+プリンター2万を購入しました。 この場合、合計19万と考えて一括償却資産として計上し 三年で償却でよろしいのでしょうか? それとも、パソコンだけで計上し、プリンターは消耗品? この購入は会社設立準備中に行われています。 ならば、設立日に、開業費に入れて、繰延資産でよろしいですか? 今後赤字が続く場合、黒字になったとき償却すればよいとするならば、黒になったとき、開業費は償却し、一括償却資産は先に延ばす。 この方法は可能なんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定資産計上について

    固定資産についての質問です。 約10年程前にPC一式を購入し、現在は固定資産項目に什器器具備品として300,000円と計上されています。現在減価償却しておらず、経理の先輩に尋ねたところ、減価償却すると資産が減少するのでしていないとの回答でした、今後は売却せず廃棄するとのことです。 例えば、何らかの形で過去に減価償却が終わっても、資産として什器器具備品として資産価値300,000円が残る場合はあるのでしょうか? その後先輩が長期入院してしまっており、質問できない状況で困っております。 初歩的で的を得ていない質問だとは思いますが、ご回答の程お願い申し上げます。

  • 償却資産の計上について

    償却資産の計上にあたって「消費税を含まずに計上する」と主張される方が顧客にいます。 勘定奉行ソフトの減価償却資産管理ソフトを使用されてる方が、上記の主張をされるのです。 実は、会計ソフトで勘定奉行は未経験なので、その方の言い出してることに反論ができず、本当に困ってます。 減価償却資産を税抜きで計上していくという考え方が私には理解できないのです。 「売上については税抜きで考えないと、消費税分だけ売上が多いと錯覚してしまう。だから償却資産も税抜きであげるべきだ。」と主張されるのですが、その迫力が凄いのと「え?なに?それって変じゃない?」と思うだけで理論武装できる余裕がありません。 つまり「それ違います」と言い切る自信がないというだらしない状態に陥りました。自己嫌悪です。 私の勉強不足を棚にあげての質問で、恥じ入るしだいですが、どなたか、教えてください。 減価償却資産なのだから、税抜きで考えるということが変だというのか、ソフトの関係でそういう処理もあるのだというのかです。

  • リース物件の資産計上

    リース物件を資産計上すると言うことは、どうゆうことなんでしょうか。リースでも減価償却をするのでしょうか。どうか詳しく教えてくれませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 【固定資産】 LANケーブルを計上する場合

    LANケーブルを、会社に引いて総額100万円(税抜き)かかったとします。この場合もちろん固定資産に計上するともうのですが、国税のホームページ(下記)を見るとLAN設備の耐用年数が【廃止】されたとのっています。一体どの耐用年数を適用すればよいのでしょうか? また、 【廃止】になった下記文章の内容がいまいち理解できません。簡単に解説して頂けないでしょうか? 【廃止】 (LAN設備の耐用年数) 2 -7-6の2 法人が、いわゆるLAN設備について、同時に一括して取得及び更新が行われるものとして、これを構成する個々の減価償却資産の全体を一の減価償却資産として6年の耐用年数により償却費の計算を行っている場合には、これを認める。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/joho-zeikaishaku/hojin/020215/01.htm#a-02

  • 拾ってきた備品の資産計上は?

    会社の備品管理と資産計上に関して疑問に思うことがあり、質問させて頂きます。 私の会社では資産管理が十分にされておらず、こと備品に関してはどこに何があるか「管理台帳」さえも存在していません。 入社した後に「こんな会社だったとは・・」と愕然としてしまい、よく10年以上会社が成り立ってきたなぁと考えるだけでも、おそろしくなります。 そのような中で総務部に配置されてしまい、これまでの「ザル状態」だった資産を一から調べることになりました。 まずは拠点にある備品をひとつ一つ調べていくことから始めていく予定ですが、 デスクやチェア、パソコンなどは、倒産した企業から無償で引き取ってきたものを会社で使用しているため、購入からの経過日、購入時の価格などが さっぱり分かりません。また 使用していないオフィス家具も多数保管されており、すべてのものに台帳をつける意味があるかどうかも疑問に感じます。 そこで質問です。 1 無償で引き取ってきた備品に関しては資産計上・減価償却の必要があるのか? 2 残存価格が分からないものに関しても資産計上・減価償却の必要があるのか? 3 これらの備品を転売した際には利益に計上することが出来るのか? (「在庫計上されていない」ものから利益は生み出せないと理解しています) 4 台帳管理は使えるものだけで行われなければならないのか? 5 これまで資産計上をしていなかったものを急に計上することでこれまで計上していなかったことに対するペナルティはありますか? いつか使うから。。ということで、ゴミ屋敷化しつつある会社ですが、このようなことにならないよう 社長・管理者に説明できるコメントも頂けると、とても助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 複数パソコンのリース時の資産計上について

    1台あたり10万円以下のパソコンを100台程度5年リースする予定です。 (なお、私の組織では、通常の物品購入で10万円以下のものは消耗品費 として処理しています。) この時の会計処理ですが、どのように行うべきものでしょうか? 契約時に、 (借)リース資産 総額の金額   (貸)リース債務 総額の金額 とし、各月の支払いで (借)リース債務  総額の金額/60  (貸)未払金   総額の金額/60 (借)減価償却費 総額の金額/60  (貸)減価償却累計額 総額の金額/60 としていくものでしょうか? それとも、パソコン一台の単価が10万円以下なので資産計上しなくても よいものでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか?

    リース資産を資産計上から、賃貸借処理へ変更しても大丈夫ですか? 前期からリースしている有形固定資産を、資産計上しているのですが、やはり今期から賃貸借処理に変更したいと思っています。 会計には継続性の原則があるのは承知していますが、小規模な企業ですので証券取引所にも財務諸表を提出するわけではないし、利害関係者もいない状態なので、税務署の調査のことだけを考えています。 税金の面を考えれば、前期には資産計上なので、減価償却費を計上しており、リース料は計上していません。 減価償却費とリース料の差額は小さなものであれば、何とかなるような気がします。 以下、具体的な金額を入れて2つのパターンを考えて見ます。 (1)前期にリース料を110円支払い、減価償却費を100円支払っている場合には、税金を多く払ったことになりま すから、税務署は文句を言わないような気がします。 (2)前期に減価償却費を100円計上し、リース料は90円払った場合を考えると、最初っから賃貸借にしていた場合には、費用は90円だったことになり、100円の費用を計上していたということは、本来支払わなければならない税金より少なく納税していたということになり、加算税の対象になるのでしょうか?それとも差額の金額が小さければ見逃してくれるのでしょうか? この様なことにお詳しい方がおられましたらご回答の程よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ワイヤレスイヤホンの充電方法はケースにイヤホンを入れて充電するか、ケースだけで充電するか迷ってしまいます。
  • 充電方法によってイヤホンの寿命や充電の速さに違いがあるので、どちらが良いのか気になります。
  • また、充電方法によって充電ケースやイヤホン本体の耐久性にも影響するのでしょうか。
回答を見る