• ベストアンサー

無担保コールレート翌日ものについて

大学入試センター試験の勉強をしています。 「無担保コールレート翌日もの」の意味について教えてください。 参考書を読んでも明確に書いてくれているものが無くて…。 できるだけ分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 何卒、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#130496
noname#130496
回答No.1

無担保コール翌日物は、「銀行が銀行に資金を貸し付ける金融市場(=コール市場)において、無担保で、翌日返済の約束でなされる貸し付け」です。 無担保コールレート翌日物も同じことを指しているか、もしくはその貸し付けの金利(レート)を指しているのでは。 前者の場合、無担保コール翌日物、後者の場合、無担保コール翌日物金利、と私は言いますが。

keabea_hh
質問者

お礼

ご回答ありがとうございますっ(*´`*) 私は今まで、担保というのは保証の類だと思っておりました。 そのため、回答者さんのしてくださった解説に当てはめて、 「無担保」つまり保証なしで、銀行間での短期貸し付けという意味で認知したのですが、合っていますか><? 逆に質問返しをしてしまって申し訳ありません(´;ω;`)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#130496
noname#130496
回答No.2

>「無担保」つまり保証なしで、銀行間での短期貸し付けという意味で認知したのですが そうです。 ちなみに有担保コールは、(おそらく日銀が定める基準を満たす)資産を、担保にします。

keabea_hh
質問者

お礼

再度ご回答いただき有難うございました! 本当に助かりました(*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「無担保コールレート」等について

    初学者です。 下記をふまえて、つぎの意味・仕組み等につき、やさしくご教示をお願いします(場合によっては、できましたら、仮の名称「A」などを使用する事例等を提示いただければ幸いです。)。 ※日本銀行当座預金 ※短期金融市場 ※コール市場 ※無担保コールレート 記 〔好況時〕 日本銀行…国債などを売り(売りオペレーション)、金融機関の有する資金を吸い上げる ↓ 金融機関が日銀に預金している日本銀行当座預金の残高が減少 ↓ 金融機関…短期金融市場のコール市場で資金を調達しようとする ↓ コール市場における無担保コールレートが上昇 ↓ 金融機関の調達金利が上昇 ↓ 貸付金利が上がる 〔不況時〕 日本銀行…国債などを買う(買いオペレーション) ↓ 日本銀行当座預金の残高が増加 ↓ 金融機関…余裕資金がありコール市場における資金調達の必要がなくなる ↓ 無担保コールレートが下がる ↓ 貸付金利が下がる よろしくお願いします。

  • 無担保コール翌日物の変動要因

    教えてください。 現在、日銀は政策金利として無担保コール翌日物を操作して金融政策を行っています。 日銀の会議で決められた金利(無担保コール)の数値というのは、あくまで金利水準の誘導目標であって、完全に日銀の思い通りにはならないと思うのですがどうなのでしょうか? また、無担保コール翌日物の金利は、市場のどういった要因を反映して動いているのでしょうか。予測する手法などは開発されているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • コールレートの半分??

    某MRFで信託報酬は「翌日物コールレートの半分」と記載されていました。具体的にいくらぐらいになるのかを調べようとしたのですが、コールレートがどれくらいなのかが分かりませんし、どうゆう計算式になってるのかが分かりません。仮に100万円をMRFで運用した場合、どれくらいになるかということをシュミレーションなどで教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 日銀が無担保コール翌日物金利を操作できる理由は?

    質問させていただきます、よろしくお願いします。 日銀が無担保コール翌日物の市場において金利を操作できてしまう理由が分かりません。 なぜ上のような疑問を持ったかというと、日銀が参加しない場合でも、無担保コール翌日物を扱う市場の参加者同士で円滑な関係を築いているはずであり、そこに突然日銀がお金を持って現れたからといって、日銀の言う金利で無理してお金を借りる参加者がいるとは思えなかったからです。 回答の方よろしくお願いいたします。

  • 政策金利 公定歩合 無担保コール翌日物 について

    政策金利 公定歩合 無担保コール翌日物の概念というか関係性がよくわかりません ウィキペディア調べですが 「政策金利」=中央銀行が一般の銀行に融資する際の金利 「公定歩合」=日銀が民間銀行へ貸し付ける基準金利 「無担保コール翌日物」=短期市場の金利 とありました。 しかし現在の政策金利は公定歩合ではなく、無担保コール翌日物だそうですが そうすると、上記の定義と矛盾するとおもうのですが。 あくまで政策金利は、日銀と一般銀行間の金利ではないのでしょか。 それとも政策金利の定義が変わったのでしょうか。

  • コールレートは年利?日利?

     公定歩合は年利ですよね。1990年末には6.00%でした。銀行が日銀から10億円を借りて、翌日返済すると利息は、  1,000,000,000X0.06X(1÷365)=164,383 ですよね。  では、現在コール市場の「無担保コール 翌日物平均 0.001%」とは年利ですか?それとも日利ですか? 

  • 公定歩合、無担保コール翌日物マイナス金利、誰の負担

     日本銀行の公定歩合、無担保コール翌日物金利は、-0.06%とか、銀行の定期預金金利よりも大きいですが、結局、誰が負担して、損しているのですか。 民間銀行は、お金を借りて、金利をもらう。ホクホクですね。 マイナス金利だから、日本銀行の通貨発行量が増える。 日本銀行の配当から支払うのでしょうか ? 経済は、素人なので、よくわからないのです。

  • コール市場についてです。

    コール市場とはどういうものしょうか。 日銀は、2001年3月まで、「無担保コール翌日物金利」を金融調整の主たる目的としていたとのことですが、これについても理解できません。 やさしく分かるように教えて頂けないでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。

  • 教えてください!!

    大学入試センター試験物理Iの良い参考書はありませんか!? また、高得点を取るためにはこれからどのような勉強をしたらいいですか!?目標は8割とりたいです。

  • もうすぐセンター試験なのに!!!!!!!!

    もうすぐセンター試験が近づいているのに、まだ何にも英語の勉強を始めていません。参考書を買いに行ったけれど、どの参考書が良いのか分からず買うのを諦めてしまいました。今からでもセンター試験や一般入試にでも間に合う、参考書や勉強方法などを教えて頂きたいです。

このQ&Aのポイント
  • 10/9(土)に受けた中途採用の面接結果について、連絡がまだ来ていない状況です。
  • 面接は一回のみで決定し、1時間半の対面面接でした。しかし、最後に掲載にかかる課金制について説明があり、少し不明瞭な状況で終了しました。
  • 連絡手段として、engageのメール、電話、履歴書に書いた携帯のGmailが選択肢として提示され、携帯のGmailを希望しましたが、まだ連絡はありません。どの程度待てばよいか悩んでいます。
回答を見る