• ベストアンサー

主語とは?動詞とは?中学生にどう説明しますか?

tsuburaの回答

  • tsubura
  • ベストアンサー率28% (52/182)
回答No.3

kizakurakarenさん今晩は。 私も今中学生を教えています。 本当に英語が苦手な子が多くて多くて・・・。 私の場合、名詞は「物・もしくは人の名前」と覚えてもらってます。そして主語は文章の頭にある名前の塊と説明してます。 動詞はとりあえず「述語」と説明して、その主語の動作を表している単語と説明してます。 その後で、文章の基本は主語+動詞+その他の要素の順でできると説明します。本当にしつこくらいこれを繰り返します。少しでも詰まったらこれを繰り返させてます。(本当はもっと細かく言ってますが) ただ、正直、中三にもなればこのやり方で通用しますが、中二中一は英語になれない子が本当に多いので、とにかく教科書を読ませる、暗証させる、書かせる、和→英訳、空で本文を掛ける様にする。 とにかく今のうちに慣れさせてしまう方が先決だと思います。文法は後でついてくると思います。 たとえばelephantという単語の意味がわからなくて、私達なら「動物で鼻が長くて耳が大きくて灰色でアフリカに住んでいて、大きい・・・」などと説明すればああ、象かもと理解できますが、これを子供に教えるならelephantは象と何度も何度も繰り替えさえた方が覚えるわけで・・・ と後半は関係ない話になってしまいましたが、とにかく家庭教師(でしょうか)がんばってくださいね。

kizakurakaren
質問者

お礼

>動詞=述語=主語の動作 なるほどです。 私も繰り返しと音読、単語強化をすすめています。 宿題で出した単語はきっちり覚えてくれるのが救いです。(1月から12月とか) 家庭教師は初めてでして、始める前は簡単だろうと思ってたのですが、とんでもないです。 毎回計画を立てていくのですが、帰りはいつも「今日の教え方もいまいちだった…」と反省してます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 主語と動詞を含む英文

    次の(1)と(2)の英文を読んで.あとの問いに対する答えを主語と動詞を含む英文1文で書いてください (1) Reading is fun. There are many kinds of books to read in the world. Many people enjoy reading in their free time and can get diffrent ideas and useful information from books. 問い What can many people get from books? (2) Sam likes to visit the art museum. Last Sunday he went there again. He left home at 9:10. It usually takes fifty minutes to go there by car. but on that day it took one hour because he had a rest for ten minutes on his way there. 問い What time did Sam get to the art museum last Sunday? rest.....休憩 すみませんが教えてください!!

  • 同一の主語で、動詞を4つ続ける時の作法

    ある英語のテキストに、次のような文があり、全体で42語で、主語が同じ 動詞が4つで、カンマで繋ぐだけではなく分詞にしたり、カンマを入れandを入れ主語を繰り返して動詞を入れ、最後はカンマ無しでandをいれ動詞をつないで行くというものです。主語を一回言ったら、後はカンマで切りながら動詞を加え、最後の動詞の前にandを入れる事を考えていました。この様な文を書く際に、何か約束ごとがあるのであればお教え下さい。 He showed off his military prowess from an early age, rising quickly through the ranks of the French military, and he made a grab for power in 1799 in the wake of the French Revolution and eventually became the emperor of France.

  • この文の主語と動詞をおしえてください。

    What people need to realize is the entire power structure of the whole system we live under is running this global network. [what people need to realize is the entire power structure of the whole system we live under]が主語で、「is running」が動詞だと予想していますが合っていますか?

  • 目的語と主語が集約された文

    I've never seen【him】skip his work. He skip his work.の主語が、初めの文章の目的語となっていて、himに集約されてるようですが、どのような条件でこのような使い方が出来るのでしょうか?動詞の種類でしょうか? I've never seen that he skip his work. では、意味が違ってくるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 三単現の s とはなにか中学生に説明するには?

    都内女子大学生です。中学2年女子の家庭教師をしています。 その子は英語の基礎がだいぶおろそかになっているようで、teacherが書けなかったり、「彼のペン」を「him pen」とか答えちゃったりするようなかんじなのですが、こないだ三単現のsが分かっていないことが発覚しました。「You play~の主語を彼にするとHe playsになるよね」と言ったら「なんで?」と聞かれました。「Do you~?もDoes he~?になるじゃない。覚えてない?」と聞いたら「よくわかんない」と言われました。私が三単現を習ったときは「そういうもんだ」と思って覚えてしまったので、「なんで?」と聞かれて説明に困ってしまいました。何かよい説明法があれば教えて下さい。

  • 主語がandで区切られて複数ある場合、動詞は何に合わせればいいのでしょ

    主語がandで区切られて複数ある場合、動詞は何に合わせればいいのでしょうか? 「彼と私は友達だ」 →He and I ( ) friends. この場合は何になりますか? 「トムとあなたは優しい」 →Tom and you ( ) kind. この場合は・・・? また、とある文章を見かけました。 Ken and Mari play tennis every Sunday with Tom and me. この場合は、playという動詞はKenもしくはMariに合わせるとするとplaysとなるはずなので、 これはKen and MariをHeでもSheでもなくTheyとして考えて動詞を合わせているという認識で良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 一般動詞について、動詞の後ろに s 付ける場合。

    もう一度、中学の英語をおさらいをしていますが、下記のことについて、お教えください。 主語が3人称単数のときは、動詞の後ろに s を付ける場合。 ●I play the piano. (私はピアノを弾きます。) この場合、主語がI (私は)で1人称単数( S= I youは例外)なので、play (弾く)に s が付かないのは分かるのですが、次の文の動詞に s が付くのは、どうしてなのか分かりません。 ●My sister plays the piano. (姉はピアノを弾きます。) この動詞 play に s が付いて plays になっています。主語(姉は)は3人称単数なのですか? 3人称単数とは、he, his, him, she, her, her, it, its, it. なので、My sister (姉は)は3人称単数とは違うと思うのですが……。 英語が分かる方には、この質問はばかばかしく思ってしまうかもしれませんが、私に取って英語をおさらいするのに必要です。 この質問に、どなたかお答えください。 宜しくお願いいたします。

  • この文の主語・動詞はどれですか?

    One of his plays, Romeo and Juliet, depicts the problems a young couple encounter because of differences in their social positions. と言う文の主語はRomeo and Julietで、動詞はdepictsで間違いないでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • be動詞とhaveの使い方がわかりません。

    be動詞とhaveの使い方がイマイチわかりません。 ネットの英会話でネィティブと話していますが、 My city, Osaka is too many people. と言ったら Osaka has too many people. と言うべきだと言われました。 be動詞を使う場合、主語とbe動詞の後ろはイコールの関係 He is Tom. He = Tom のような関係が成り立つのがbe動詞ですよね? I'm coffee. のようないわゆる、うなぎ文が間違いなのは分かりますが、 I'm busy now. I = busy now 私=今忙しい状態 が成り立つなら、 Osaka is too many people. Osaka = too many people. 大阪 = 人が多過ぎる状態 はダメですか? I'm hungry. とか You are beautiful. とか、形容詞ならいいということでしょうか。 Osaka is too many people. だけではなく、他にも何度か同じような間違いを指摘されたことがあります。例えば、 ×Japan is long shape from north to south. ○Japan has long shape from north to south. ×My city is sunny weather. ○My city has sunny weather. 私はいつもbe動詞の方を使ってしまいます。 これらはやっぱり間違いですか? それならなぜ、I’m busy now. や I'm hungry. はOKなのですか? be動詞とhaveが正しく使い分けられるように教えてください。 お願いします。

  • be動詞+動詞 

    いつもよくわからないまま、そのままにしていた疑問があるので 質問させてください。 例文として he wears his pants という文があるとして、このときはpantsが複数なので動詞には sをつけない方がいいのでしょうか? また、 he loves to eatという文と、he is sold over six million recordsという文があるとして、動詞にはBe動詞をつけないんじゃなかったけ?と疑問に思います。sold(sell)って動詞ですよね?? なぜ、be動詞がついたり、つかなかったりする動詞を含む文があるのか教えてください。 みなさんのご指導おねがいします!