• ベストアンサー

修正済み決定係数(R2乗)がマイナスです

bear-3の回答

  • ベストアンサー
  • bear-3
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.1

こんにちは。 最初に確認なのですが、 重回帰分析のことですよね? ワタシもただいま勉強中で、 あまり詳しいことは分からないのですが、 多重共線性のあるデータで,偏回帰係数(標準化偏回帰係数)と相関係数の符号が一致しないような場合には,ある変数の寄与率がマイナスになってしまう(別の変数の寄与率が1を越える)こともあるそうです。 説明変数同士で散布図を作成してみて、 多重共線性のあるデータがないか確認してみて下さい。

tokyobayfighter
質問者

お礼

いずれにせよ問題のあるモデルということですね モデルを変えます

関連するQ&A

  • 決定係数

    ある問いで、 回帰線はどれくらいデータに当てはまっているか?? を示す時、決定係数≒相関係数 になれば、より回帰線はデータに当てはまっていると言える。 という考え方はあっていますか?? 素人質問ですみません。よろしくお願いします!!!

  • 単回帰分析でも決定係数を導くのでしょうか?

    単回帰分析でも決定係数を導くのでしょうか?

  • ロジスティック回帰式についての相関係数や決定係数?

    ロジスティック回帰分析についても相関係数や決定係数というのはあるのでしょうか?

  • 決定係数の傾き依存性について

    決定係数の傾き依存性について証明 決定係数の傾き依存性を知りたいのですが、文献を調べても出てきません。 自分で手を動かしても証明はできませんでした。 どなたか途中式を含めて教えていただけないでしょうか。 お願いいたします。 補足 私が使用しているデータを回帰分析すると傾きが0に近いため、決定係数が役に立ちません。ただし予測値と実測値をプロットしてみるとある程度 回帰分析が正常に動作しています。 そこで回帰分析の使用について妥当性を証明したいと考えています。 しかし、周囲は古い体質のため、決定係数を強く盲信しています。 先ずは傾きが0に近いときの決定係数という指標が役に立たないことの証明をしたいと考えています。 その後他の手法で回帰分析の妥当性を証明したいのですが、今回のケースに適する手法を教えていただけますでしょうか。 例えば、評価指標に残差プロットなどがあげられますが、具体的に数値で妥当性を論じることはできますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 重回帰分析における効果量と決定係数は違いますか?

    重回帰分析について質問があります。 重回帰分析において効果量と決定係数は違うものでしょうか? というのは、表記の仕方はどちらもR2なのですが、効果量に関するCohenの基準をみると、0.3くらいで中程度の効果量があると説明されており、決定係数の説明を見ると、重回帰式の当てはまりを示すもので一概には言えないが0.6-0.7くらいあるといい(6,7割説明できることになる)と書いてあり、同じ表記なのに、解釈が別々になっていてよくわかりません。 効果量と決定係数の意味の違いを理解していなくて恐縮ですが、このあたりの考え方の違いを含めて教えていただけるとありがたいです。

  • 相関分析や回帰分析について

    相関分析や回帰分析についての記述が正しいのかわかりません。 間違っていたらどこが違うのか理由も教えていただけると幸いです! (1)ある特性、例えば、身長についてゴールドンのいう第二世代(子)の平均への回帰が観測される(b<1)のとき説明変数と被説明変数を逆にした回帰計算をしてもいわば、おやの平均への回帰が観測される可能性はない。(親と子の身長には、正の相関があると考えてよい) (2)第二世代(子)が平均へと回帰するのならば、将来は、個人のもつ身長その他、さまざまな諸特性がすべて一様な社会になってしまう。(ある経済学者はそう考えた) (3)重回帰の場合、通常の決定係数を使用すると、説明変数の増加のよるあてはまりのよさの改善を誇張してしまうので、修正済み決定係数(自由度調整済み決定係数)を使用するのが普通である。もいろん、単純回帰については、決定係数と修正済み決定係数は同じものになる。 (4)決定係数は、マイナスになることはないが、修正済み係数はマイナスになりうる。 (5)回帰分析を因果関係と結びつける(説明変数を原因、被説明変数を結果と見る)ことは、記述統計の範囲を逸脱している。 よろしくお願いいたします!!!

  • 相関係数、決定係数からの考察

    説明変数x、被説明変数a,bがあったとします。 そこで例えば xに対してaの相関係数、決定係数がそれぞれ0.5、0.6 xに対してのbの相関係数、決定係数がそれぞれ0.7,0.8 であったとします。 この場合では、xはaよりもbの方をよりよく説明していると思うのですが、その理由は何でしょうか? 相関係数、決定係数の値が高いから…というのは何となく違うというかすっきりしないです(間違ってるのかもですが) 回答の程お願いします。

  • 最小二乗法において・・・ bの分散って何でしょう?

    最小二乗法の過程で疑問が出来ました。 重回帰モデルが y=Xβ+ε で与えられるとき、最小二乗法を施すと βの期待値bが求まり、bの分散も求めることが出来るようですが、 bの分散という意味が、いまいちピンと来ません。 未知係数の分散?どういうことなんでしょう? 具体的に教えていただけないでしょうか? ちなみに分散は小さいほうが良いようなのですが、この意味も教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 標準化係数と非標準化係数

    お世話になります7772です。重回帰分析での標準化係数、非標準化係数の意味合いは、標準化係数が、ある変数が他の変数に比べてどのように影響しているかを比べるもので、非標準化係数が、他の変数の影響を一定にして、一つの変数にのみ絞ったその変数の全体への影響を示したものと認識しています。  私が疑問に思うのは、これらの係数が負の値をとるときです。そのときは正の値のものよりも影響しないということでしょうか?具体的には、標準化係数が0.2のものと-3.3のものでは、0.2のほうがより影響していると言うことなのでしょうか?  それとも、判断は絶対値で行い、上のような場合、-3.3のほうが影響しているけれど、それは変数が増えれば全体が増えるのではなく、変数が増えると全体が減る。の用に影響していると言う意味合いなのでしょうか?

  • 係数データの正規化

    E-VIEWSによる重回帰分析を行おうとしている者です。 事前に係数データを標準化しようと思いましたが、そのやり方が分からず、 もしご存じの方がいらしたら、是非、教えて下さい。 標準偏回帰係数?を求めればよいのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。