• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:会社でのレクレーションに困ってます)

会社でのレクレーションに困ってます

Yume2011の回答

  • Yume2011
  • ベストアンサー率32% (94/290)
回答No.3

節電はやってしかるべきと思いますが、無計画停電やなんでもかんでも 自粛はかえって経済が冷え込み、復興の妨げになると思います。 元気でゆとりが無いと人を支えるのは不可能ですから、是非時期をずらして 愉しんでほしいと思います。 会社は社員から労働を提供してもらい、それに見合った給料を受け取るところです。 役員なら会社のイベントに掛かる費用を、社員の財布から出させていることにこそ まずいと思うべきだと思います。 社員に募金をつのり、社名で寄付するセコイ会社もあるようですが、 親戚が被災している社員や、個人的に既に寄付している人も多いと思います。 会社としての防災対策や、援助の在り方など考える機会を作ってみてはと思います。

関連するQ&A

  • レクリエーション費用について

    レクリエーション費用について教えてください。 厚生福利の一環として社内でゴルフ大会を行う事になりました。 全社員に参加を呼びかけましたが、参加者は約半分ぐらいで、社外参加者はありません。  プレー代や、景品代は本人負担ですが、トロフィー分のみ会社が負担する事になりました。トロフィー代は5万円なのですが、厚生福利費にしても良いでしょうか? また、参加者の割合が半数を超えるか超えないかでも処理は違ってくるのでしょうか? (ちなみにこのトロフィーは大会が終われば会社で管理し、次回もまた使用する予定です。) よろしくお願いします。

  • 会社のレクレーションの幹事

    今回、会社のレクレーションの幹事をすることになりました。 毎年、バーベキュウ大会が実施されていたのですが今回は、他の課の人たちとの親睦をもっと深めてもらいたいと思い、他のイベントをやろうかと考えています。 過去にバーベキュウの他には、ボーリング大会もやっていたこともあるそうです。 皆さんが過去に参加された(または幹事として実施した)会社のレクレーションで好評だった(楽しかった)行事を教えてください。<旅行は無しでお願いします。> 社員は3百人ほどで参加は自由参加となっています。 (実際参加される人数は多くても40~50人ほどです) 年層は偏りはありません。 ダーツはちょっと気になっているのですが私自身まったくやったことがないのでこれも参加した事のある方の意見をお聞かせください。 まとまりのない文章になりましたがよろしくお願いします。

  • 会社の同好会(福利厚生)

    給与天引きにより会費を集めておりますが、ここ数年なにも活動せず、会費だけとられています。(会社からは一切お金はでていません)なんとか取り戻したいのですが、会則にも記載がないため、ダメだとのことです。 (ただ、この同好会は福利厚生の一環としての位置づけをされております。) あまり私自身が理解してはいないのですが、福利厚生扱いの場合は、このような会費は会社のお金になってしまうようなことを耳にしたことがあります。 会費をどうにかして各会員に返金ないし、何らかの方法で戻すことが出来ないかと思っております。 どうか、良い知恵をよろしくお願いいたします。

  • マッサージルームを設けてる会社

    この前テレビでべリングポイントという会社が福利厚生の一環としてマッサージルームを設けてるのを見ましたが、他にマッサージルームを設けてる会社ってあるんですかね? ある場合は社員さんはみんな無料でマッサージしてもらえるんですか?

  • 会社で福利厚生制度を始めたい

    会社で福利厚生の一環としていろいろと考えているのですが、社員のほうで使えない制度だったら作る意味がないので、 なにか社員でお得になるようなシステムというか、 これはイイ!というみなさんのお薦めの福利厚生の制度、 なにかありませんか?体験をもとにお答えいただいても構いません。 よろしくお願いします。

  • レクリエーション活動費について・・・

    今月から某化粧品会社に就職いたしました。その際取り交わした「労働条件通知書」に”社内レクリエーション活動費”として会費計月にお給料から1万円を収めるようにとの記載がありました。この大不景気及び就職困難な時代ということもあり、多少その金額にひっかかりを感じましたが社員である義務と割り切り同意書にサインしました。よく考えると正直かなりきついです。内容は化粧品の社内割引や誕生会・観劇・各種飲み会・パーティー・社員旅行などの参加ですが、全ての社員の誕生日の度に飲み会に参加するのは正直辛いです;観劇も会社のイメージキャラクターを務めている某大女優の舞台で、数万円するものが観劇後の飲み会代も含めて全て無料、というものです。パーティーは、新年会・忘年会・お花見くらいは社員である義務だと思いますが、一番困っているのが社員旅行です。この不景気に毎回海外旅行に行っているのもすごいですが、どこでも・誰とでもいい、というものではありません。「アノ人は会社の旅行には行かないのに個人旅行には定期的に行ってる」といつか陰口をたたかれそうで怖いです。もちろんこれらの数々の行事は「勤務時間外」に行われます。これらの事柄は一般的には普通なのでしょうか?メリット・デメリットで考えると遥かにデメリットのほうが精神的・金銭的に大きいです。簡単に「じゃあ、辞める」というわけにもいかないし、私だけ脱会するわけにもいかない・収めないわけにもいきませんが、どの程度つきあったらよいものか心配・不安でかなり憂鬱です。仕事自体はやりがいのあるすばらしい職種なのですが。最後に追記しますと、求人広告及び面接時にこの会費徴収及びその金額の話は一切ありませんでした。

  • 会社が正しいのでしょうか?

    6月末で退職したものです。 就職して5年と3ヶ月。毎月、給料の何パーセントか、2000円から3000円 ほど、共済会費として給料から天引きされていました。 会社はその社員から集めた共済会費で社内でお金に困っている人に貸し付けをしていました。もちろん、利息は取っています。 退社時に返して貰えると聞いていたので、私は借りたこともなかったので、100%退職した次の給料で返してもらえると思っていたのですが、退職する1週間前に確認すると、6年未満なので、95%しか返さない。その上、退職して3ヵ月後の月末に振り込むという返事でした。どうしても、残り5%返してもらえないのか聞いたところ、みんなこうしているから。。。。との返事でした。 計算すると、19万円ぐらい戻ってくる予定が、18万円ぐらいになります。 私は、利子がついて当たり前なのに、それどころか会社に取られているように感じて、納得がいきません。 同じ時期に辞める3年就職していた子は85%しか帰ってこないようです。 このまま会社の言うように95%しか返してもらえないのでしょうか? その、共済会の決め事みたいなものもあるようですが、実際に見たことはありません。 失業保険をもらえるまでそのお金で生活しようと思っていたのですごく困っています。労働基準局に訴えても通るものなのでしょうか? また、3ヵ月後ではなくて、1ヵ月後に返してもらうのはダメなのでしょうか?

  • 社内共済会の設立を考えています。

    良い事例があれば教えてください。 私どもの会社も従業員が60名ほどになり、結婚、出産、不幸などの報告が増えてきています。 今までは、すべて会社からのお祝い金又は慶弔見舞金としてその都度対応していましたが、これからは社内で共済会を設立して、従業員から会費を取り、上記の出費に当てることを考えています。 ただ会費を取ることではなく、これからは家族へのケアを考えていかなければならないと感じているので、結婚記念日休暇とともに商品券のプレゼントを奥さん名義で贈ったり、誕生日に花を贈ったり、出産祝い金などはやめて、出産による有給休暇を追加し、奥さんにはミルクやオシメを送るなどの仕組みを考えています。 もしかすると共済会という意味合いとは違うものかもしれませんが、いわゆる上記のような福利厚生をこれから充実させるための「原資」を共済会費として徴収し、(会社も年間いくらかの負担をしますが)従業員の福利厚生に役立てようと考えています。 どなたかこのようなことで従業員の福利厚生をしているところを知りませんか? よろしくお願いします。

  • これは福利厚生費なのではないでしょうか?

    初めての質問なのですがよろしくお願いいたします。 私の会社では給料から『RCC費』というものが天引きされています。 一体何なのか、上司に聞いてみたところ、運動会などのレクレーションの費用を社員の給料から出しているとのことでした。 これは社員の給料から天引きするものではなく 私は福利厚生費で会社が負担するものではないかと思うのですが いかがでしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。

  • 商品券の配布による給与課税

    会社に社員の親睦を目的とした、社員共済会が有ります。 社員共済会の運営費は、社員と会社の補助金で賄われています。 今年度会社の都合などにより、レクリエーションが行えず残金が多額となったため、 共済会が商品券を購入し、会員(社員全員)に配る事としました。 この商品券は、現物給与として給与課税の対象になるのでしょうか? この場合、会社の年末調整で加算して処理しても良いのでしょうか。 それとも、共済会からのため給与にはなり得ないので、 この場合一時所得となるのでしょうか。 よろしくお願いいたします。