• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:放射能のこと小学生1年生にどう説明すれば?)

放射能の説明方法

satou0123の回答

  • satou0123
  • ベストアンサー率48% (19/39)
回答No.2

小さい子に難しいことを説明するのは悩みますね。 こんな絵本はどうでしょう? 作: いぬい とみこ 絵: 津田 櫓冬 タイトル「トビウオのぼうやはびょうきです」 参考URLにレヴューらしい所のをリンクしています。 悲しいお話ですが子供には理解しやすいと思います。 ただ、あまりにも生々しい感じな作品を見せたりするとトラウマになってしまうかも・・・ なので本屋さんにも置いてある本と思うので他の本(はだしのゲン)も自分でOK と思うものを見せてあげてください。 私の場合、正直はだしのゲンはすごく怖くて子供の頃読んでトラウマになりました^^; トビウオの話も子供のときに読んだけど徐々に理解していった感じです。 極端に原発=駄目ってなってしまうのはどうかと思いますが、いい面(関東の人の大事な電気を作っている) 悪い面(被曝や災害で今困ってる人が居るということ)を教えて上げれたらいいですね。 質問の回答にあまりなっていなかったらすみませんです。

参考URL:
http://www.holpforum.com/obi-15.html

関連するQ&A

  • 「放射能」を「磁石」をたとえで説明する

    放射能を説明するのに、以下のたとえの間違いはどこですか。 放射能を磁石を例にたとえて説明します。 セシウム=磁石と考えます。 (1)磁石は磁力線を出します。   セシウムは放射能を出します。 (2)ベクレルとは、磁石の量(個数、質)を示す単位です。 シーベルトとは、磁力線の強さを示す単位です。 (3)放射能が体内に入ると放射線で体に影響を及ぼします。磁石もパソコンなどのそばに置くと 影響を及ぼします。たくさんの放射能が体内に入り、強い放射能を出すようになると、癌など体に悪影響の原因になります。磁石も強い磁力は、データーを破壊したりします。 (4)放射能は、フィルターで取り除けますが、原子なので取り除くのは大変です。磁石も小さくて、たくさんあるとと取り除くのが大変なのは、想像できますね。 (5)原発は、モーターと同じです。モーターは、銅線を鉄に巻いて磁石のまわりで、回転させると電気を作ります。原発も原子を反応させると熱を出します。

  • 新学期が始まります・・放射能と水について

    小学校のカテゴリーの方でも相談させていただいたのですがこちらのの方がアドバイスを頂けるのではないかと思いまして失礼します。 こんにちは。 子供の通う小学校はもうすぐ新学期が始まります。 都内在住ですが、原発の事故が心配で、休み中は可能な限り風向きを調べたり、マスクをさせたり・・と気を付けていました。 ですが、ちょうど新学期が始まる明日~明後日、明々後日頃、原発からこちらの方への風向きに変わるらしく・・・。 登下校はマスクをさせていましたので引き続き着用させるつもりです。それと子供に水筒を持たせたいと思っていますが、丁度、水の摂取制限(乳児のみだとは理解していますが)が出た直後に念のため水道水は避けるように・・と伝え水筒を持たせましたが実際、30人のクラスで水筒を持ってきていたのは娘ともう一人のお子さんだけだったようで・・・恥ずかしかったのか飲まずに我慢したそうです。給食なども水道水を使っているのは仕方がないと思いますが。せめて少しでも・・と言う気持ちです。 住んでいる場所柄なのか、周りは「放射能なんて東京は大丈夫よ~」「気にしすぎよ」と気にされるお母さんは殆どおらず、そう言った環境で水筒を持たせる事は娘を浮いた存在にしてしまうのではないか・・と悩んでおります。 基準値は下がったから問題はないと言われていますが、やはり、通常よりは高い値であるならば可能な限り避けたいのが本音だと思います。 皆さまだったらどうなさいますか?アドバイスいただければ幸いです。

  • 放射能や水について質問です

    埼玉県在住の者です。 放射能汚染についての質問です。 まず、ニュースなどに出てくる単位「ベクレル」、「シーベルト」など、何回説明されても正確に理解できません。 数値が高いとマズいということは分かるのですが・・・ 次に水についてですが、乳幼児が飲んではいけないなどといっていますが、ここの水は100ベクレルを超えてないから大丈夫、こっちの地域は越えてるから飲まないで下さい。 と割り切れるものなのでしょうか? 素人考えなのですが、101ベクレルの地域と99ベクレルの地域で「大丈夫orダメ」と決められないのでは?と思っています。 また、乳幼児でない成人でも体にダメージを受けるのではないですか? 最後になりますが、、 ニュースで言っていた言葉ですが、「長期間飲み続けると影響がある可能性がある」 という回りくどい言い方をされている気がします。 混乱を起こさないように「大丈夫」「問題ありません」「影響ありません」と言っているようにしか聞こえません。 私としては 長期間ってどのくらい? 本当に大丈夫なの? と思ってしまうわけです。 質問がごちゃごちゃしていて申し訳ありません。 詳しく(出来れば分かりやすく)説明していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 放射能の影響は?

     福島第1原発の事故について、毎日報道されていますが、放射能レベルの数値やヨウ素131の数値について、その健康被害に関する説明が非常に不足しているように思います。   例えば、「2700マイクロシーベルト/時という放射能が検出」、「50ミリシーベルトで発ガンの可能性」と報道されている場合、γ線やβ線の場合の被爆量は、積算で考えますので、18時間 原発周辺に居ると、発ガンの危険性が出てくることになるはずです。  また、周辺地域で、例えば600マイクロシーベルト/時の放射能となると、4日間その地域に居ると、発ガンの可能性が出てくるはずです。また、放射能と言ってもセシウム、ヨウ素などの原子が砂や建物などに付着し、γ線やβ線を出し続けるのではないのでしょうか。とすると、全ての外気に接しているものを洗浄し、下水管を通じて処理場にまで遠ざけて初めて、居住地では安全が確保できるのではないのでしょうか?また、処理場では放射性物質が集積するはずですから、これを何らかの方法で処理しなければ、今度は飲料水に放射性物質が混じって、住民に再配布される事になるのではないでしょうか?  こういったことを考えると、じゃあどの程度の時間がたてば、セシウムやヨウ素131が安全な原子にまで崩壊するかも問題になると思われます。  さらに、「水1キログラムあたり2・5ベクレルのヨウ素と0・38ベクレルのセシウムを検出」と報道されていますが、これは外部被爆の話、1時間単位で考えた話であって、その野菜の付近に居て、外部被爆の限界はどの程度なのか、甲状腺にたまりやすいヨウ素131に関して考えると、どの程度その野菜を摂取しても安全なのか、その摂取し影響はどの程度続くのかなど、細かい情報提供を国も自治体も東京電力側もしておりません。  これらの影響について教えて下さい。

  • 松の表皮の放射能は?

    京都大文字焼きなどで陸前高田市の被災松を燃やそうとしたが、表皮に1キロあたり1130ベクレルの放射があり、木材自身にはなかったが、燃やすのを止めたと報道がありました。これはどの程度あぶないものでしょうか、それとも危なくない程度のものでしょうか? 表皮は雨や塵を受けるので汚れるし、微量の放射能やその他のいろんな汚れも集めて集積するのではないかと思います。逆にその中は汚染されないわけです。ですから平均化すれば、それほど問題のあることではないと思うのですが・・・ それほど大量のものを燃やすわけではないのだから問題ないのではないか、京都の行動は風評被害を大きくするだけの間違った行動と思っているのですが、どうでしょうか。 陸前高田の放射線測定量はほぼ通常の値です。宮城県、福島県、茨城県、千葉県などでは、平常より少し多い程度の地域では野菜を作って食べています。ですから微量のセシウムは体内に入っていると思います。ごく微量のものがあったから燃やすのもダメと言われては、この地域の避難者が京都で死ぬと火葬してもらない恐れがあります。

  • 「見えない敵」と闘う母…放射能クラス1人だけ弁当

    【原発問題】「見えない敵」と闘う母…給食が放射能汚染されていると考え、クラスで1人だけ手作り弁当を持たせる 冷蔵庫を開けて青ざめた。シューマイの皮が、ない。 明日の給食の献立はシューマイ。だが千葉県に住むアユミさん(39)は小学1年の 長女に入学当初から給食を食べさせていない。表向きはアレルギーを理由にしているが、 実のところは食品の放射能汚染が心配だから。クラスで1人だけ弁当を広げる長女のために 毎日、給食と同じメニューを作り続けている。 「私のせいでイジメにでも遭ったりしたら......」 車を走らせた。近所のスーパーは閉まっている。ドラッグストアにも売っておらず、 30分かけて24時間営業のスーパーへ。帰り着いたときは午前1時半。 それから具を練って下ごしらえをした。 穏やかだった生活を一変させたのは、福島第一原発の事故だった。 3月21日、雨にあたった長女のおでこに発疹のようなものができた。 「もしかして放射能のせい?」。23日、東京の水道水から放射性物質が検出された。 慌てて新幹線に乗り、縁もゆかりもない京都のウイークリーマンションに避難したが、 入学式があるため1週間で戻らざるをえなかった。 外食は一切やめ、野菜や納豆は関西から、卵は九州から取り寄せる。出費がかさむので ペットボトルの水は1日4リットルまでと決め、皿洗いにはウオーターサーバーの水を使う。 秋葉原で線量計を捜し回った末、6万5千円の米国製をネットで購入し、自宅や学校、 学童保育施設の周りを毎日測る。他機種を持つ母親3人で同じ場所を測り、 自分のものは「0.02マイクロシーベルトほど低めに数値が出る」というクセも見抜いた。 線量計の型番を聞けば性能がわかるほど詳しくなった。 もはや信じられるのは線量計だけ。それでも自己防衛できるものは限られているーー。 http://www.aera-net.jp/summary/110619_002443.html こんなふうに神経質になるのも現状を考えればおかしくないていうかむしろ正しいのかな? 放射能汚染を全く気にせず自ら内部被曝してくのと少しでも避けるのどっちがいいのかな?

  • 妊娠と放射能

    20代前半の女です。妊娠しているかもしれないときにレントゲンの検査をしてしまいました。 手術をすることになったので胸部(失敗したみたいで2枚)・腹部(だと思います・1枚)・大腸(1枚・説明が無かったのでもしかしたら小腸?)のレントゲンと採血・心電図を行いました。(10/18) 今日ふと排卵日近くに行為をしたかもしれない(10/11の一回だけだと思います)と思い、もしかして妊娠していた場合の放射能はどうなるんだろう…と調べたところ奇形児の可能性があるとのことで、とても不安になり何も手につかないです。私は来月結婚する予定で子供も出来たら欲しいと思っているので妊娠していたら嬉しいのですが、本当に私の不注意だったと思います。もっと早く知っていればと反省しています。(ちなみに手術は緊急性はなくいつでもいいとのことでしたが早く治したいと思い、その場で決めてしまいました。) 最終月経は9/26です。 次の生理が来なかったら考えればいいことなのかもしれませんが、不安が積み重なってしょうがないです。 妊娠していた場合、やはり中絶の可能性が強いのでしょうか…? ※もし妊娠していた場合、手術はいつでもいいとのことなので延期しようと思います。(妊娠中の手術は帝王切開のときに使う麻酔を使うので安全だと医師のサイトでみたことがありますが…不安なので)

  • 残念な放射能に関する誤解

    最近、下の回答を書いたのですが、色々難しいようで質問者(と回答者)さんはイマイチ理解できなかったようです。結局、定量的な考察がバッサリ抜け落ちている感じが不満です。過度に「放射能汚染におびえる主婦のかたたち」を説得する何かいい案、優れたサイトはないでしょうか? ------ 下の引用から分かるように、1ミリシーベルトが新たなより厳しい上限としても、それの1.93%が福島の食事、東京の食事が1.93%の8分の1と言うことです。これは誤差とはいえないにしても、福島の食事は基準よりも50分の一以下と言うことで、おそらくまったく問題ありません。どれくらいが許容範囲の上限なのかをちゃんと知っておく必要があります。よって、牛肉で、50ベクレル/Kg、人肉で100ベクレル/Kg、もあまり意味がありません。換算の係数でも変わってきます。誤差範囲と言うことです。 たとえば、自分のウチのドアノブにばい菌が、10匹いようが、20匹いようが、誤差範囲ということです。0匹には特殊な処理をしない限りできないのですから。(5000匹が許容範囲と言う前提です) 放射能汚染におびえる主婦のかたたちは、その辺のバランスの科学的判断ができていないと言うことです。 >ハンバーガーを正直に6ベクレルありますと書いたら返品が相次いだそうです。 それは、上限と平均を書き添えておけば良かったでしょうね。 http://www.asahi.com/special/10005/TKY201112220255.html 平均的な1日の食生活から摂取される放射性セシウムの量が、福島県では東京都の約8倍とする調査結果を厚生労働省の研究班がまとめた。ただ福島県で1年間 食べ続けた場合の人体への被曝(ひばく)線量は0.0193ミリシーベルトと推計され、食品の新基準をつくる際に設定している年間の許容線量1ミリシーベ ルトを大幅に下回っている。 自然から取り込まれる放射性カリウムは東京都78.92ベクレル、福島県83.77ベクレル、宮城県92.04ベクレル。放射性ヨウ素は3都県とも約0.1ベクレルでほぼ同じだった。(沢伸也) http://d.hatena.ne.jp/hundun2/20110623/1308901577 同位体の割合がこれと大きく違うカリウムが自然にあるかというと、基本的に無いと考えていいはずです。 こんなにあって大丈夫なのかというと、大丈夫もなにも、これがベースラインでみんな生活しているわけです。上に書いたように、体内のカリウムの量は大きく変動しませんし、カリウム40の割合が低い摂取源があるわけでもありません。要するに、カリウム40による被曝は、何をしても大きく増えたり減ったりしないものなので、心配してもしょうがないのです。ちなみに、カリウムからの年間の被曝量は、0.1-0.2mSvになるようです。… 基準値も、核種ごとに定められていて、カリウムの放射能は考慮に入っていません。入れてもしょうがないからです。 ------ (ちなみに、生体の被曝による生物学的影響の大きさの単位シーベルト(Sv)で一部表現されていますので、ベータ崩壊かどうかにかかわらず、よく読めば自然界の40Kと福島での137Csの影響が、40Kが約10倍高いことが分かります。)

  • 小学生の転入生に関する指導について

    小学校三年生の時に Y子と同じクラスに J子という転入生が来ました。 J子さんは 引っ越して来た家も Y子のすぐ近くでした。 J子さんが転入して来たその日にY子は その時の担任の先生から、いろいろ教えてやって今日家に行ってやって と言われました。 Y子は J子さんよりも二年半前にそこに引っ越して来ただけで、それ以外の知識は何も与えられていませんでした。 そして転入日当日に小学校で担任の先生からただ、いろいろ教えてやって今日家に行ってやって と言われただけで、それ以外の指導は何も受けていません。Y子の親も何も知らされていませんでした。 Y子が小学校で担任の先生から言われたその指導により、その後予測される事と指導不足だったと思われる点を教えてください。

  • 単位量あたりの説明として、以下の文は正しいですか?

    単位量あたりの説明として、以下の文は正しいですか? → 2つの異なる量の商から導き出され、それは1あたりの量となる。  式は、単位Aの1あたりの量を何倍かにしたもの÷単位Bの1あたりの量 を何倍かにしたもの=1当たりの量。   また、単位量あたりは加法性が成り立たない。例えば車Aが時速30kmで走り、車Bが時速50kmで走るとして、これを足し算したからといって時速80kmで走れない。 単位量あたりは大きく分けて、(1)密度型と(2)速度型がある。 (1)密度型 問題:200m2の土地に50頭の牛がいます。1m2あたり何頭の牛がいるでしょうか? 200m2÷50頭=1m2あたり4頭 (2)速度  (20kmを2時間で走る車がある。時速は?   20km÷2時間=時速10km/時 

専門家に質問してみよう