• ベストアンサー

子犬のヘルニア、獣医とブリーダーどっちを信じる?

rikatomimaの回答

  • ベストアンサー
回答No.7

こんばんは。 専門家ではないので、自分が質問者様だったら・・・と考えて書いてみます。 獣医さんブリーダーさん共に意見が一致しているのは「ヘルニアであること」。 分かれているのは症状と処置法の見解ですね。 獣医さんは、重度で手術が必要との意見。 ブリーダーさんは、軽度で手術は不要、6ヶ月静観せよとの意見。 双方の意見を再考してみます。 ・放置すると腸ねん転や腸閉塞の危険・・・ありえますが、穴の大きさや、腸のはみ出具合?で対応は変わるかと思います。 ・睾丸が癌化する可能性・・・ところで、わんちゃんのタマタマは正常に降りてきていますか? ・腫れは6ヶ月で引く・・・ヘルニアの穴は手術しない限り塞がりません。でも、周りの筋肉が発達し押さえてくれればでっぱりも気にならなくなる、その時期が(筋肉の発達が見込まれる)生後6ヶ月頃だろうとおっしゃりたい?? ・去勢には絶対に反対である・・・絶対にとまではいえませんが、私も手放しで去勢に賛成は出来ません。でもその主義と、今回のヘルニアの症状・治療とは別に考える事だと思います。未来の病気を予防する去勢とは違い、現在れっきとした病気なのですから。 ・癌のリスクはゼロ化する・・・うーん?? ・柴犬特有の疾病リスクは高まる・・・これ、個人的にとても知りたいです。質問者様さえよろしければ、何のリスクが高くなるのか教えていただけないでしょうか。ブリーダーさんがおっしゃるのがもし認知症だとすると、うーん??です。 「でしょうか?」「?」が多くなってしまいました。 獣医さんにも、ブリーダーさんにも聞いてみたい事がたくさん。 もし陰睾もあったら、手術するほうに気持ちが傾くかと思いますが、ご質問文に書いてある所見だけでは、どちらの支持もできません。 双方、言葉足らずな部分がありそうです。 私だったら、もうちょっと情報を整理してみる、不明瞭な所を聞いてみる、そしてセカンドオピニオンもとってみるかなと思います。 数年前、私の両親が、ある和犬を飼いたいと言うので一緒にブリーダーさんを探した事がありました。迎えてくださったほぼ全てのブリーダーさんが、プライドを持ってわが国の犬を育種されている方でした。でも、中にはプライドに見合った実力がないと思われる方も、残念ながらいらっしゃいました。見た目や性質のその犬種らしさを最優先にして、他の犬種では規制がかかるほどのインブリードしかしない方もいらっしゃいました。犬の健全性まで損なう育種を間近に(自慢げに^^;)見せられてしまい、諦めかけたころになってやっと、ほぼ理想的なブリーダーさんに出会うことが出来ました。結局その時は予約がいっぱいで買えず、先伸ばしているうちに両親はご縁があって捨て犬の里親になったので、その和犬を飼う夢は遠のいてしまっています(が、まだ諦めてはいない様子です)。 個人的な経験としては、経験豊富なブリーダーの意見は、獣医さんの意見より正しい事があると感じています。でも、真摯に繁殖に携わる人であればあるほど、いたずらに医学を軽視しすぎる事も無いように思うのです。だって、自分の所の犬から遺伝性と思われる疾患が出たとなれば信用問題ですから。疾患が出るラインを外さないといけないので、むしろ何もでない犬より変化の出た犬の医療所見を積極的に求めるはずです。それが良い血統を育み守るということです。何十年という歴史は、真摯に犬種を守ってきた結果として誇るべきもので、何か問題が出たときに免罪符のように使う物ではないと思います。 今まず優先するのは、現在の症状に緊急性があるのかないのか、ないならどのようになったら緊急性が生じてくるのかを確認しておく事かなと思います。獣医さんのおっしゃる「早め」がいつなのか、今日明日ということなのか、生後6ヶ月ごろまでの事なのか、それも症状によって変動するのか、などですね。 まさに「今、生後60日の1cm大の腫れが、ただちにヘルニア手術を行うべきものなのかについて」ですが、この判断は、誰を信じるかと言うより、病気がどの程度の症状なのかを問う医学の領域のお話なので、再度獣医さんに聞くか、別の獣医さん(できればヘルニアに詳しい病院)でセカンドオピニオンを取るかになると思います。 その結果次第で、6ヶ月ごろまで様子を見られる病状だということなのでしたら、「(筋肉が発達し?)腫れが引く」はずの6ヶ月頃まで待って「アドバイスの月齢までは待った」としてブリーダーさんのご意見を守りつつ手術をするという手も、少々強引ではありますが、あるかと思います。 本当はブリーダーさん獣医さんの双方に「経験も知識も」両方必要なはずなのですが、中々理想通りに行かないのが悩ましいですよね・・・。 何はともあれ、わんちゃんが元気でのびのび育ちますように祈っています。

関連するQ&A

  • ★犬の交配・去勢について / 6ヶ月 ♂ ヨーキー

    6ヶ月 ♂ ヨーキー 片側の睾丸が「停留睾丸」です。 獣医師からは・・・ ・生後半年経過しても睾丸が降りていないので、恐らくこのまま様子を見ていても降りてはこないでしょう。 ・むしろ今後、癌化するリスクが高いので、早い段階での去勢をお勧めします。 ・生殖能力はあるでしょうが、遺伝の面においても、敢えて繁殖はさせない方が良いのでは? 以上の説明を受けました。 いずれは、この子の子供が欲しいと思っていただけに、残念です。 初めての飼育で不慣れな事も多く、飼育に慣れた数年後、交配させたいと思っていました。 しかし、癌化するリスクを抱えたまま、数年後の交配の為、そう何年も放置しておくわけにはいきません・・・。 ≪交配について≫ ・交配は、ブリーダーやそれ相当のショップに依頼しようと思いますが、停留睾丸などの疾患を持つ場合でも、交配はしてもらえるのでしょうか? ・また、我が家で引き取れる子犬は1頭だけですし、仮に同時に生まれた他の子犬の中に遺伝的疾患(停留睾丸)を持つ子犬がいたとしても、買い取ってもらえるものでしょうか? ※停留睾丸の子犬が数頭生まれた場合、もちろん我が家がその1匹を引き取りますが、他にもいた場合・・・。 ≪去勢について≫ ・停留睾丸の癌化とは、生後どれ位からリスクが高まるのでしょうか?  ・うちの子は、まだマーキング・片足をあげてのオシッコはありません。が、ある日突然に始まるものでしょうか? 現時点で去勢すれば、マーキングや片足あげてのオシッコは、今後もしないものでしょうか? ・去勢の時期としては、初回のマーキング・片足あげてのオシッコが始まるまでに行なった方がベストなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬の睾丸について

    生後5ヶ月のオスの柴犬を飼っています。 最近、睾丸の形が表に現れてきたのですが、睾丸って横に2つ並んでいるのではないでしょうか? うちの犬は、股の間に縦に並んでいます。 生後3ヶ月のころ、獣医さんが股間を触って「睾丸が1つ降りてこないかも」と仰ってたのですが、触診では縦に並んでいることが把握できなかったのだなぁと思いました。 縦並びでも問題ないでしょうか。

    • ベストアンサー
  • 犬の去勢後の腫れについて

    先週の金曜日、7歳になる犬の去勢手術をしました。 ある程度は腫れるのはあるだろうと想像していたのですが、赤黒い部分が広がって来て、腫れも凄い状態です。 手術翌日にも一度診て貰ったのですが、腫れは仕方の無い事なのでもう少し様子を見て下さいと獣医さんから言われました。 手術翌々日の今日は更に腫れて来て、赤黒い部分も大きくなっています。 これは普通ありうる状態なのでしょうか。 ネットで質問する事ではないのは重々承知ですが、近くに他の獣医さんがおらず、長距離移動させても良いものなのかも不安です。 去勢経験のある方のご意見を伺わせて頂けないでしょうか?? どうぞ宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 茨城県近郊の獣医さん情報求む!

    はじめまして、うちの猫2匹の去勢手術、犬(中型犬、保護団体からの預かりですが費用はうちで負担します)の去勢手術(陰睾丸なのでちょっと追加料金になるかなと思っています)の時期が重なっているので、良心的な獣医さんを探しております。こちらは土浦市近郊です。いくらいわゆる「イイ」獣医さんといっても相性や考え方の相違は理解しているつもりです。お教えください!また、相場として猫の去勢で14000円はこの辺では普通のようですが…?地元民ではないのでその辺もよくわかりません(実は身内が獣医で、8000円だった…のでびっくりしました)。いろいろ教えてください!よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 避妊手術をしないでほしいというブリーダー

    現在メスの柴犬5ヶ月を飼っています、ブリーダーのところでこの犬を買ったのですが、その時にブリーダーの方が避妊手術をしないで飼ってほしい、今は野良犬とかはいないしできることもない等というようなことを言われ、あまりよく分かっていなかったので、「はいしません」と答えました、が、最近になりようやく、すれば子宮卵巣関係の病気を防げるし、出産させる気がなければ避妊手術をした方がいいとかそこらへんことを分かってきました。かかっている動物病院でもそう言われました。 私は手術をするつもりです、 でも買った時に、ブリーダーの方に「しないで飼います」と言ってしまったことが気になっています。 どこのブリーダーは大体そういうことを言うものなのでしょうか? 結構強い感じで、手術すると言うなら売らないぞというような、そこらへんの雑種とは違う、そんな手術なんかしたらもったいないというような。 それと私の犬が手術をして、そのことをブリーダーが知ったら何か起こるんでしょうか? 今飼っている犬を子供のように愛しているし、犬との生活はかけがえがないものだし。 この不妊手術をするしないことについて本当に悩みます、メス犬だし1度くらい出産を経験させてやりたいとも思うし、かといって病気もこわいでも手術も怖い。案外手術をしなくても病気もなく長生きすることもあるようだし・・すいません、余計な話でした。 回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 子犬の引き取り時期

    柴犬の子犬を飼い始めます。 こちら等を拝見していると「子犬の社会化のため90日以上は親や兄弟と過ごさせるのがベスト」というご意見が多いようですが、今私が読み漁っているたくさんの本の中でなかなか信頼できそうな方たちの多くが「ベストな引き取り時期は生後7~10週(50~70日)」とあり、混乱してしまいました。 どちらが良いのでしょう? うちの子犬はブリーダーさんには生後50日で引き取りに来て欲しいと言われましたが、頼みこんで生後65日まで置いてもらうことにしました(それ以上はブリーダーさんが旅行に行く為無理なので)。 しかし兄弟たちは生後50日で引き取られて行くため、生後51~64日までは母犬と2匹で庭にあるゲージにいることになります。 ブリーダーさんは離乳食をあげるときに指をなめさせる等以外は積極的に子犬に接触したり人に慣れさせるようなことは何もしていないようです。 母犬はとても愛情豊かな感じでしたのでその点は安心なのですが、兄弟と過ごす期間が少し少ないのが気がかりです。 こういう環境も「社会科不足」になってしまうのでしょうか?

  • 荒川区周辺で評判の良い獣医さんと犬の去勢手術費用について 手術体験談だけでも歓迎

    東京都荒川区周辺で評判の良い獣医さんを捜しています。 また、犬の去勢手術の費用、注意点等についても教えて頂けると助かります。 ちなみに我家のワンちゃんは、トイプードル、オス、7ヶ月、体重約4kgです。 どうやら我家のワンちゃんは、停留睾丸のようです。 その辺について(手術の時期や割増料金がかかるのか等)も詳しく教えて頂ければ幸いです。 獣医さんの情報以外に、去勢手術の体験談等だけでも大歓迎致します。

    • 締切済み
  • ブリーダーが犬の妊娠に気付かないことってありますか

    直接の知り合いではないんですが、あるブリーダーが繁殖用に飼っている犬を 用済みになったので保健所に連れていくという話を聞き、その犬をうちで引き取ることにしました。 引き取って少し経ったある日、その犬が子犬を産んでいました。 私はこれまで飼い犬が妊娠・出産した経験もありませんでしたし、引き取った犬の以前の状態を知らないので変化にも気付きませんでした。 妊娠に気付かなかったせいで何の準備もできなくて申し訳ない気持ちでいっぱいでした。 私は犬の出産の知識も経験もない素人なので仕方ないかもしれませんが、元の飼い主のブリーダーが犬の妊娠(出産間近)に気がつかないなんてことがあるのでしょうか? ブリーダーはどのように犬の繁殖をしてるんですか? オスとメスを一緒に入れておけばそのうち勝手に子犬が産まれるとでも思ってるんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 引き取った子犬がへそヘルニアでした。

    3月12日に知人の紹介でトイ・プードルの子犬を買いました。知人の義理のお姉さんで本職のブリーダーさんじゃないです。 3月15日にでべそがあるのに気付き、ついでもあったので3月18日に病院で健康診断がてら診てもらいました。 ヘルニアだと診断されました。 このままでもいいが、なにかの機会に手術したらいいとの事です。 この様な場合、買った先に話ができるのでしょうか? 可愛くて愛着もあるので、今更返すとかは、考えたくないのですが、一般的にはどうなのでしょうか? 知人の紹介だということも有り、とても困っています。 助言をお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬のヘルニアとデベソについて

    今度我が家で犬(シーズ)を飼おうと思っているのですが、 予定していた仔犬(生後2ヶ月半)がヘルニアと知らされました。 また大きなデベソもあるそうです。 ●ヘルニアは手術しなくてはいけないのでしょうか。そのままでは生活に支障がありますか? ●日常生活で困る事はありますか?尚、ペットとして飼うつもりで繁殖目的ではありません。 ●デベソは1.5cmほどと聞きましたが、そのままでも生活に支障はありませんか? ●ヘルニア・デベソなために仔犬の生命に係わる、  また手術や治療を頻繁に行うなど問題は多いでしょうか? 先方は『ヘルニアはあまり大きくないので成長するにつれ治まってくる』と言われますが、 それは自然に体内へ治まるということがあるのでしょうか? 過去に数々の小型犬と大型犬を飼ってきましたが、 幸いにも今まで病気やハンディの子がいなかったので教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー