• ベストアンサー

自家受粉と無性生殖

myanoの回答

  • ベストアンサー
  • myano
  • ベストアンサー率50% (52/103)
回答No.3

自家受粉ということは有性生殖を行っているということです 減数分裂を行いますので、その段階で染色体の数に因る遺伝子の組み合わせができることになります 完全な純系であれば無性生殖と自家受粉で生まれた個体が親と同じ遺伝子を持つことになりますが それ以外の場合は組み合わせ次第で親とは違った形質が現れることがあります 染色体が一つしか無い場合はそういったことにはならないのですが 「授粉」する植物で染色体が一つのものはなかったかと思います また、先の回答にもありますが、交差や転座などもありますので 親と完全に一致することはまずありません 植物の場合は枝変わり、杯段階での脱落などもありますので 同じ株の中ですら遺伝的に変化があることも珍しくはありませんから

youichi07
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 挿し木と自家受粉について

    高2の生物課題なのですが、どうしても解らない点があります。お解りになる方いらっしゃいましたら、教えてください。 問題はカフェ・マロンの資料を用いたもので、 「自家受粉は挿し木と違い、遺伝的な多様性を確保できるのか、遺伝子AbcとaBCが連鎖して、組み換えが起こる事を例に、自家受粉によって遺伝的に多様な子が出来ることを説明しなさい」 というものと 「挿し木では元の木がかかっていたウイルスも引き継いでしまうのは何故か」 というものです。 一問目の方は、AB,ab等2文字までの計算は出来るのですが、それ以降が解りません。 二問目は、自分では、「挿し木の枝から生える芽は、体細胞分裂で生じるため、母木と全く同じ遺伝子を持つ為にウイルスまで引き継いでしまう」と考えましたが、これではだめでしょうか? 解る方いらっしゃいましたら回答お願いします。

  • 無性生殖について

    学校の宿題で無性生殖について出されて解からないので教えてください。 無性生殖の増え方、農業、工業、商業などに取り入れられている例はあるかなどをお願いします。 いろいろと調べたんですがくわしくなくて・・・。

  • 無性生殖

    無性生殖、有性生殖、世代交代について教えて下さい。

  • 生殖

    私は生殖の範囲がどうもよくわからないのですが、有性世代と無性世代とはどこがどのように違うのでしょうか?教科書などでは、有性生殖→遺伝情報の組み合わせが新しい個体が出現。無性生殖→親と同一な遺伝情報の個体が出現。とあるのですが、植物が減数分裂をしたものが胞子になり、それが有性世代の初めに位置するのはどういうことなのでしょうか?

  • 有性生殖と無性生殖について

    私は中学3年生です。 有性生殖が無性生殖に比べて、生物にとってつごうがいい理由を教えてもらえないでしょうか。できれば、簡単な例を挙げて答えてもらえると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 無性生殖と有性生殖

    すべての生物(ヒトも含め)が無性生殖有性生殖を両方とも行うのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらお願いします。 ※例えば「プラナリア」は分裂も受精もしますよね・・・

  • 真正胞子の生殖は無性生殖ですか?

    “栄養胞子は体細胞分裂によってでき、2nの親と同じ2nの遺伝子を持つ。これに対し真正胞子は減数分裂によってでき、2nの親の半分の遺伝子nを持つ。”、といった具合に胞子生殖について覚えているのですが、真正胞子はnのままなのですか?そうすると、今度はその胞子が成長してして新たな胞子を作ると、その新しい胞子はさらに半分の1/2nの遺伝子になってしまいますよね?そんなはずはないですよね(無限に少なくなりますものね)?ということは他のnの真正胞子と接合かなにかして2nとなるのでしょうか?そうすると何生殖といえるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • クローン、有性生殖、無性生殖について

    僕は、明日に生物のテストがあるタダの学生です。 明日、クローンについてと有性生殖or無性生殖をアホ教師が出すといったにもかかわらずチャント説明しないです。 ダカラ2つ質問するので教えてください! ((1)) クローンとは?(詳しく40時程度) ((2)) 生物にとって有性生殖か無性生殖ドッチのほうが有利か?(理由も添えて)    詳しい方((1))、((2))のどちらか1つでも結構ですので答えてください!     できるだけ早くお願いします。

  • セイヨウタンポポの無性生殖の仕組み

    セイヨウタンポポは有性生殖と無性生殖の 両方で増えるようですが、それはどのような 仕組みなのでしょうか。 両方とも種子をつくると思っているのですが、 そうだとするとどのように無性生殖をしている のか想像できません。 無性生殖の仕方を特にお願いします。

  • 有性生殖と無性生殖が一定期間を置いて変化することを何という

     調べ物で、今ひとつはっきり分らなくて困っています。「有性生殖と無性生殖が一定期間を置いて変化することを何という?」というものです。どなたかお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。