• 締切済み

喘息で体育会系の部活、親に説得する方法を教えて!

僕は今悩んでいます。 喘息といっても、昔はひどかったですが、今は風邪で高熱が出たりするときだけ発作が起こるくらいで、 病院にも行っていませんし、薬も飲んでいませんし薬のストックも持ってません。 けど親は体育会系の部活は喘息だったお前には無理だと言われます。 確かに運動を制限された時期もありましたがそれは昔の話です。 持久走も胸が苦しくなるというよりも足の筋肉のほうが先に根をあげるぐらいで、今は下半身強化のために毎日筋トレをやっています。 他にも足が遅いから無理だとか太ってたら無理だとか何かと文句をつけてきます。 ちなみに第一希望としては野球部に入りたいと思っています なんとか親を説得させる方法はないですかね?

みんなの回答

回答No.3

 喘息の持病がある方で親から「運動は無理だ」と言われるのは珍しいですね。  私は喘息の持病がありますが定期的に病院へ行ってちゃんと体調管理をすれば発作は起きませんし、体調がいい時は「運動をするように」と周囲から言われています。  それに喘息の持病がある運動選手もいるので「喘息があるから運動は駄目」というのは説得力がありません。  親を説得する方法ですが、「Zensoku.jp」という喘息に関する情報を公開しているサイトを利用しましょう。  スピードスケート選手の清水宏保さんやプロ野球選手の藤川球児さんなどのインタビューを見ることができます。  URL(パソコン用)を書き込んでおくので親御さんに見せて「喘息の持病があってもプロのスポーツ選手として活躍している人がいる」というのを説明しましょう。 下記URLはトップページです http://zensoku.jp/index.html インタビューを掲載しているURLです。 http://zensoku.jp/shimizu/index.html http://zensoku.jp/taidan/index.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Yodo-gawa
  • ベストアンサー率14% (133/944)
回答No.2

大人というのは、自分の選んだ行動に責任を持つ事です。貴方にはそれができますか?  もし症状が悪化しても治療代を自費でまかなうぐらいの事は考えていますか? いずれにしても素人判断は危険ですので、運動するにしてもしないにしても 専門医の判断を仰ぎましょう。但し、喘息などの既往症がある人間を入部させても いいと言う運動部の者は稀でしょう。はっきり言って面倒ですから。 親を説得できない者が、体育会系のクラブ活動なんてやっていけるのかが疑問です。 俺ならば、親以外の全てを説得するでしょう。但し、医師がOKを出せばの話です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

説得するより、朝夕ランニングをするなど、行動で納得させる方が手っ取り早くありません? 部活は、必ずしも今、入らないといけないというわけではないでしょうし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一人暮らしの親が喘息

    私は東京にいる24歳女です。 母が、大阪で一人暮らしをしています。 何年か前から喘息が発症しまして、 普段は薬で症状を抑えているのですが、とても心配です。 今日も怖いことがありました。 昨日の夜から私の携帯が壊れていて全く電話等ができない状況なのですが、 LINEで、突然喘息の薬が効かなくなって発作が出ていると連絡がありました。 以前にも何回か薬が切れて発作が出たことがあったのですが、 そのときはいつも近くに住んでいる知人にお願いして来てもらったりしていました。 今回も私の方からLINEで連絡して、行ってもらったのですが… もし、その知人が駆けつけれなかったら…? 親戚も近くに住んではいますが、夜勤などでいないときもあります。 私も東京なので、すぐには行けませんし、倒れているかもわからない… 発作が出ると救急車も呼べないのでとても怖いです。 何か…親の異変をすぐ察知できる対策はないのでしょうか。 (そんな都合のいいものないかもしれませんが…) 普段、喘息の方がどういう対策をしているかも気になります。

  • 持久走と喘息

    この前、持久走で800mを走ることになり、下記の症状が出ました。 ・息切れが約15分続く ・肺が熱くなる ・クラクラする ・喘息発作や過呼吸のよう これらの症状が出た為、 800m走り切ることは出来ませんでした。 そして、何日か経って また持久走の授業がやってきました。 無理しないように行いました。 一応、 800m4分40秒というタイムで 走り切ることは出来たのですが、 やはり、上記の症状が出ました。 800mで限界なのに、 持久走の距離は増え、1400mになりました。(-。-; その日は、風邪の為 持久走は休みました。 元々気管支喘息持ちだった ということもあり、気管支や肺は 周りの方達よりも弱いです。 (治療済) 持久走で上記の症状が出た為 医師に相談を受けました。 無理しないように。 という診断でした。 12月に2kmでマラソン大会が あります。 あまり歩いてはいけません。 (持久走・マラソン) 辛いことは辛いですが、 頑張れるところまでやりたいです。 ・タイムが速くなるコツ ・なるべく苦しくならないような呼吸法 を教えてくれないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 気管支喘息なんですが…(やや長文)

    現在中3の女子です。 私の学校では、もうすぐ持久走の練習が始まります。 でも、タイトルにある通り私、気管支喘息持ちなんです; 3歳くらいにはもう喘息だって告げられてたみたいで、 幼稚園の頃に一回入院したり、 小学校の持久走もほとんど休んでました。 ところが中3にもなると、やはり受験が関わってくるんですよね… 体育の成績を落としたくない!って言うのもあるんですが、何より 家での勉強に影響が出たりすると、受験生としてとても痛いです; 体育は週3回、喘息が出ると後々まで続き授業も苦しいです。 吸入器や薬は頂いてますが、即効性がある薬が無いので× 体育の先生は考慮してくれてるのかないのか、はたまた 病気の子のことはは考えてないのか、微妙な線です。。 持久走は3km走ります。それまでの練習は5分間走や1000m走などです。 勉強をとり、今年の持久走は休んだほうが良いのでしょうか? それとも、苦しくても走りきったほうが良いのでしょうか? 高校では10kmくらい走ると聴いたので、そちらも心配です…

  • 元気管支喘息なのですが…

    私は、小6です。 元々気管支喘息だったのですが、 発作は起こらなくなり、小4の時に治療は終わりました。 でも、やはり気管支や肺は周りの人達より 悪いです。 この時期になり、持久走が始まりました。 距離は短く、800mです。 長い間発作も起こってないし、自分では大丈夫だと 思っていて普通に走っていました。 でも、250m辺りになると 息切れが激しくなりました。こんなの普通だ、と思って 300m辺りまで走っていると、肺が熱くなってきました。 そして、400mまで走ると体全体がしびれて、 担任の先生に言って、休憩させてもらいました。 15分ほど激しい息切れ(過呼吸みたいになりました)が続き、普通の呼吸に戻ったのは30分後 くらいでした。 涙がポロポロ出てきて、凄くしんどかったです。 それで、母に言うと、 【私も貧血だったから、持久走は苦手だった。でも、中学や高校になると 頑張らなきゃ、卒業出来ないよ。頑張りなさい。】 と言われます。 点を取れずに卒業出来ないのは分かります。 でも、辛いことは辛いです。 でも、見学はなるべく避けたいです。 なぜなら、明日持久走のタイムを測るからです。 見学したら他の日にタイムを測らなければなりません。 でも、やっぱり持久走をやると 激しい息切れが長い間続き、肺が熱く、体全体がしびれて クラクラし、喘息発作のようになります。 でも、走ってる途中で止まってしまったりしてはいけないんです。 そして、練習の時のように、途中で休ませてもらうと タイムが取れなくなり、最初からやり直しになると思います。 なんとか、走りきる方法は無いでしょうか?

  • 喘息の対処方法について教えてください。

    私は成人になって、猫を飼うようになってから、喘息と診断されました。 今まで、何回か発作を起こして夜間病院などに行きましたが、 ほとんどは「ネオフィリン」という器官拡張剤を点滴してもらうだけで症状は改善されました。 しかし、月曜日の夕方から喉が痛くなり、月曜日には発熱があり、 水曜日の午後から喘息の発作が起きました。 まだ一般の病院の診療時間内だったので、やっとのこと病院に行き、 ネオフィリンを点滴してもらい、風邪薬をいただきました。 しかし、今までは点滴後は今まではすぐよくなっていたのが、なんとなく息苦しさが残りました。 その夜また発作が起きたので、救急病院に行き、ネオフィリンを点滴してもらい、 吸入をしてもらいましたが、また完全にはよくなりませんでした。 仕方なく、今日の夕方また一般の病院に行き、夜のこともすべて話した上、 ネオフィリンと吸入をしてもらいました しかし、また完全によくなりませんでした。 先生の話によると風邪で長引いてると思うとのことでした。 今は昨日の夜よりは、大分落ち着いているのですが、少し動くと息切れがして、 なかなか怖くて動けません。 入院の話もでましたが、今は入院はしたくありません。 風邪がよくなると自然に治るものなのでしょうか? もし、家で症状が改善できる方法があったら教えていただきたいのですが・・・ アドバイスよろしくおねがいします。

  • 持久走と喘息について

    中三女子です。 最近、私は喘息なのか気になりました。 持久走(3km)やシャトルランを走った後、息が上手にできなくて苦しくなったり、咳がとまらないです。 そのほかの運動や、日常生活では支障はありません。 喘息についていろいろ調べてもよくわかりませんでした。 私は太っているのですが、そのことが関係あるのでしょうか? 病院にいかないと断定できなことは、承知ですが親は、そんなことは走れば誰にでもあるといいます。 持久走を走った後、二時間保健室で休みました。 ぜんぜん息が整わなくて、しんどく怖かったです。 今年も持久走がはじまりました。 先週の一回目は、しんどくて見学しましたが、明日に二回目があります。 走るのがとても怖いです。 親にしんどさをわかってもらえず、病院にいきたいといっても、今年は大丈夫かもしれないといいます。 わかってもらえず、逆にずる休みと思っていると思います。 それがつらいです。 明日、体育の時間に保健室の先生に相談しようかと思っています。 でもその前にここで質問させてください ・私は喘息の疑いがありますか? ・病院に連れて行ってもらったほうがいいでしょうか? ・保健室で休んだのは一昨年、咳は去年なんですが、今年はその症状がでないでしょうか? 憶測でいいのでお願いします。

  • 足が速くなる方法

    京都に住んでいる中2なんですけど・・・ 毎年3学期になると御所ランっていうものがあります もともと僕は足が遅かったのですが、中学に入学したときにぜんそくを患っていた僕は無理をしながらも野球部にはいりました。それから約一年頑張りましたがやはり無理でした。そのおかげでタイムは急激に早くなりました。 しかし、野球部を辞めた僕は文化系のクラブに入り、半年間持久走をまったくしませんでした・・・汗。 御所ランまであと一週間です。いつもは体育で2周はしります。 御所一周で1,4キロです。 足が速くなる

  • 持久走について。

    私は高校2年の女子なのですが、生まれつき身体が弱いです。 うちの学校は、忌引か公欠以外の持久走の欠席は、1回休んだら1回補習があるような感じです。 小さい頃は喘息が酷く、運動が制限されていたので体力がついておらず、持久走どころか号令走でも息が上がります。また去年から貧血症になり、階段を1階歩いて上るだけでとてもきついです。 去年は持久走をしましたが、毎時間いつ倒れるかと恐れながら走り、つぎの授業も鼓動が早く集中できず、次の日には発熱で学校を欠席するという状況でした。 持久走を走らなくて良い理由は心臓疾患など診断書が出るようなものだけなのでしょうか?親が走らせないでください、と上記のように説明すれば承諾はおりますか?

  • 持久走のコツ…(1キロ

    中2女子です。私の学校、4日後に持久走があります。私は体力無いほうで、持久走とか本当地獄なんですね。 だから2カ月前くらいからずっと家の周り友達・親とかと 一緒に走ってたりしてたんですけど、そこまでタイム上がらず・・・。 足はそこまでしんどくないけど、呼吸がとっても苦しいんです。 「スッスッハッハ」というリズムで行っても、すぐ乱れて 「ハーハー・・・」みたいになります。 どうすれば息を長く持たせて結構良い感じで走ることができますか? コツとかアドバイスあったら是非教えてくださいっ! お願いします(;;)

  • 喘息持ちだった件

    先日、風邪からの→気管支炎からの→喘息の発作+高熱だったので人生初の入院となりました! 昔、内科の先生に喘息持ってませんか?って言われたことがあったけど、今まで喘息の症状なんて全然無かったんです…去年辺りから風邪かと思ったら扁桃炎ってパターンが続いてたくらい… 高いのに、身体に悪いのに何で吸うの?…と言われても困りますね…愛煙家ですから! 喘息持ちだけど愛煙家だよって人居ませんか?居ますよね?注意すべき点など教えて下され

このQ&Aのポイント
  • 大学で出題された課題が分からないので教えていただきたいです。
  • Y地方公共団体は、公民館Aの使用を不許可した処分について、X市民団体が地方裁判所Cに出訴しました。
  • 地方裁判所Cは、公民館の使用不許可処分が妥当かどうか判断する結果を下しました。
回答を見る