• ベストアンサー

spoilerという単語について

これは海外掲示板の感想を翻訳して紹介している動画で見たものですが、 原文のほうで名詞の"spoiler(ネタバレ)"を"be spoilerd"と動詞で使っており、また動画主さんはそれを「ネタバレされる」と訳しておりました。 spoilerという単語は名詞なのですが、こうして動詞としても使えるのでしょうか。 また、"Spoiler the spoilers. That is all."を動画主さんは「ネタバレはちゃんとふせてね」と訳しておりましたが、こちらはどのように意訳されたのでしょうか。 わかる方がいましたら、回答宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 spoil は、下記のように「台無しにする]「だめにする」という他動詞です。  http://eow.alc.co.jp/spoil/UTF-8/  spoiler は、下記のように「ぶち壊し屋」という名詞です。  http://eow.alc.co.jp/spoiler/UTF-8/ 名詞の派生経路は「台無しにする」 > 「台無しにする人」> (映画やドラマの結末を曝露して、見る人の楽しみをぶち壊す人=ネタバレ であることは明瞭です。  動詞としての spoiler は、下記のようにまだ辞書には出ていませんが  http://www.merriam-webster.com/dictionary/spoiler  受動態で「ネタバレされる]は容易に理解できます。 "Spoiler the spoilers. That is all." の最初の spoiler は動詞として使われた命令形で「ネタバレ屋しろ」です。the spoilers はその目的語ですから、直訳すれば、「ネタバレ屋をネタバレ屋しろ」 > 映画やドラマの終わりを喋って面白くなくする人は、そうだとばらしてしまって効果を無くせ > 「ネタバレはちゃんとふせて」  ネタバレはネタバレして相殺効果を出せ、ということで、That is all.「それだけの話」「いとも簡単」ってことでしょう。  

eigmz
質問者

お礼

回答有難う御座います。とても丁寧で分かりやすかったです。 辞書には登録されてないだけで、動詞としての"spoiler"は使われているのですね。 "spoiler"が「ネタバレする」なら、直訳は「ネタバレをネタバレしろ」になる、でもそれだと意味が分からないし、どうすればあのような意訳になるのだろう、とずっと悩んでいたので、あなた様の回答でスッキリしました。 とても勉強になりました、有難う御座いました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 下記の英文の正しい解釈、厳密な直訳をお願いします。

    【英語の原文】 There is no real excellence in all this world which can be separated from right living. 【翻訳版の和訳】 正しい生き方なくして真の成功はありえない。 7つの習慣という本の最初の一文なのですが、 この原文を直訳してみました。 【私が考えた直訳】 全世界において 正しい生き方から切り離される真の優秀はない。 つまり、この原文は、 正しい生き方はすべて真の優秀である。 正しい生き方には真の優秀でないものはない。 という意味であって、 正しい生き方がなければ、真の優秀はない。 という条件を表す意味はありませんよね? この条件を表す「なくして」の部分は 日本人にとって分かり易くするために翻訳者が考え出した 意訳と考えて正しいでしょうか? あと、正しい解釈に忠実で理解しやすい意訳ができれば、 併せてお願いします。

  • ( )に入る英語(単語)の品詞がなぜ形容詞なのか?

    ( )に入る英語(単語)の品詞がなぜ形容詞なのか? かなり…初歩的な質問です。 本当に恥ずかしいのですが…どなたか教えて下さい。 現在使用している英語のテキストで、 『...is fully { } for... の{}に入る部分は『Be動詞+副詞の後→形容詞が入る』となっています。』 どうして形容詞だけなのかがわかりません…。 私は、最初、{}の中には、名詞も入れていいのかな?と考えました。 その後、通信だったので、質問したのですが… 『… is fully(  )for … は空所の前が「be動詞+副詞」という形になっていますね。 この後に「単語」を置くとすれば「形容詞」に限定されます。 あくまでも「単語」であれば、ということです。 「be動詞+副詞」の後に「単語」以外を置くこともできます。 例えば ・You are entirely in the wrong. この文では、「be動詞(are)+副詞(entirely)」の次に「句(in the wrong)」が来ています。 このような使い方もできるということです。 繰り返しになりますが、テキストには「単語」と限定されていたので、「be動詞+副詞」の後には「形容詞」だけが入るわけです。 』 (一部略してあります) 質問に対する回答は理解出来ましたが…何故名詞がダメなのかの理由が記載されておらず…? 『形容詞だけ』とあるので、名詞はダメってことですよね…?(句とかはOKなのはわかりました) それとも何か根本的に勘違いしてるのでしょうか…(単語とか、品詞とか、形容詞とかだんだん国語の文章に見えてきて…) 私は、they are really cats. という文は be動詞+副詞→名詞ですよね?? もしcatsの部分が( )になっていたら、名詞もありなのでは?と思ったのです…。 わかりにくくてすみません…。

  • ドイツ語単語の覚え方のコツ教えてください。

    独学でドイツ語の勉強をしてます。 発音はCDや教育テレビで聞いたりしてます。 このたびドイツ語3級を受けようと思っているのですが、頭に入りにくいので、覚えるコツとかありますか? ただでさえ覚える単語が多いのに、名詞は der,die,dasがセットになってるのでそれも覚えないといけません。 例文で覚えようとすると、主語によって動詞が、過去や完了で動詞が、次に続く名詞によって形容詞の単語が変化していて「なんやねん」って感じです(笑) 単数と複数ではまた単語が違うし。 あと、単語の頭に(名詞・動詞問わず)、ver,be,er,ge などがついた単語が異常に多いのですね。それぞれどういった意味があるのか知りたいです。どこか詳しいサイトなどご存じではないでしょうか? いい覚え方があればぜひやってみたいです。いいサイト、本があれば見てみたいです。 何かご存じでしたら教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 名詞の単語ついて

    Perhaps most debatable is the effect that knowledge workers are having on employment relationships. ある英文の一部です 最後のほうのon employment relationships.という文でemploymentとrelationshipsの二つ単語があります この二つの単語がわからなかったので辞書で調べたら二つとも名詞の意味でしか結果がでませんでした このように名詞の単語の後にまた名詞の単語が使われる場合はあるのですか?

  • 単語の語法が載っている参考書ってありますか?

    単語の語法が載っている参考書ってありますか? apologizeは、apologize to 人 for 内容 とか、requreなどの要求提案の動詞は 後ろに that (should) S+V動詞 とか、この名詞にはこんな動詞を使うとか、同じ単語でも後ろを取る形が違うとぜんぜん違う意味になるとか。 これらはすべて辞書の語法に載っていると思うのですが、受験に必要なだけ見やすく載っている参考書ってありますか?でも、ネクステージなどの4択問題に特化した語法というよりも、英作文や難しい英文読解にも使えるような、単語の用法みたいなものがまとめられている参考書を探しています。 お願いします。

  • allについて確認です

    allについて確認です allって代名詞の後についてその代名詞を修飾する不思議な代名詞みたいなものじゃないですか。 そこで色々考えてこんな結果が私なりに出たのですが・・・ (一般は一般動詞、beはbe動詞です) (修飾する代名詞や名詞を’~‘で表しています) ~ all 一般   例;We all like sushi. ~ be all 例;The shoes are all dirty. all of 一般でもbeでもOK    例;All of you are kind. All of you like him. こんな解釈で大丈夫でしょうか。 また~ be allの例のようにallが代名詞ではない普通の名詞を修飾することってありますか(たとえばall of these beautiful princessesとか) 長くすみません また質問の意図がつかめないようでしたらご指摘ください お願いします

  • 同格のall の使い方

    よく質問にあがっていますし、沢山の回答も見てきました。その上でよけいにこんがらかって、すっかりわからなくなりました。教えてください。 **「[主語]は皆~」のように「主語と同格でallを置く」場合、all には決まった置き場があります。それは  ・S all 一般動詞 ~. We all enjoyed the game.(私たちは皆その試合を楽しんだ)  ・S be動詞 all ~. We are all very well.(私たちは皆とても元気です)  ・S 助動詞 all 動詞 ~. We can all support you.(私たちは皆あなたを助けることができます)という位置です。be動詞、助動詞がkeyです。 ***** のような解説があったり、 *** you all are helping my country. について 参考書では,このような同格のallの位置は,be動詞がある文では,be動詞のうしろのはずなのですが,be 動詞は比較的弱く発音されるからです。 You're all helping のように短縮形になるのも、弱いからです。 それが are に強調がおかれると、短縮形にもできず、you all are helping となります。 *** *** all が代名詞の同格を表すときには代名詞の直後に置くので、They all are very kind to me.「かれらはみんな私にとても親切です。」のようになる。 *** とあったり **** You've all been working closely with me for years now,皆さんは私と蜜に連絡を取って仕事をしてきました。 ⇒このような all, each はともに主語 you と同格になっている不定代名詞です。 この場合(主語と同格)の位置は一般動詞の前,be 動詞,助動詞の後と決まっています。 助動詞の場合,助動詞+ all/each +原形となります。 **** あったり、と we, you もtheyも代名詞ですよね、allが代名詞の直後にきたり、be動詞や助動詞によって離されたり・・・・何が何だかわからなくなりました。教えてください。

  • この英文の和訳をお願いします。

    この英文の和訳をお願いします。 just as it is important to learn ways of fostering therapeutic exchanges , it is also helpful to recognize responses that interfere with effective communication. 意訳は禁止で、原文と和訳文の単語がそれぞれ合致するように訳していただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 動詞句について

    動詞句というのはどこまでを動詞句と言うのか疑問に思ったので質問さしていただきます。 よく参考書では動詞句の種類として 動詞+副詞 動詞+副詞+前置詞 動詞+名詞 動詞+名詞+前置詞 動詞+前置詞 が挙げられていますが、よく使ってる単語帳では、be+形容詞+前置詞や動詞+名詞+副詞句のようなかたまりを動詞句とみなしているようです。 例えば、 He is proud of piaying the guitar. I talked everyone into going along with my plan. のbe proud ofやtalked everyone into going with my planです。 これらも動詞句と見なすのでしょうか?

  • All That Jazz

     以下の表題の翻訳について、アドバイスしてくださいませんか?  「All That Jazz, From a Man Named Dave Brubeck」  http://www.voanews.com/specialenglish/2008-04-27-voa4.cfm  「and all that jazz」=「and so on」=「などなど」というイディオムがあると思いますが、「Dave Brubeckという名の人物とその他諸々から」と訳して良いのでしょうか?  できれば、「Jazz」が名詞なのか動詞なのかも教えて下さい。  よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品であるPS-500とPS-uploaderを接続しても時計が合わない場合、時計を合わせる方法を教えてください。
  • PS-500とPS-uploaderの接続時に時計が合わない問題が発生しています。時間を正確に合わせるための方法を教えてください。
  • EPSONの製品であるPS-500とPS-uploaderを接続した際に、時計の合わせ方に関する問題が発生しています。時計が正確に合うようにするための方法を教えてください。
回答を見る