• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:福島原発事故について基本的質問(2))

福島原発事故についての基本的質問(2)

yoshinobu_09の回答

回答No.1

セシウムばんばん検出されてます。 毎日新聞 3月24日(木)23時31分配信  東京都は24日、都関連の財団が運営する農林総合研究センター江戸川分場(江戸川区)で露地栽培されたコマツナから食品衛生法の暫定規制値(1キログラム当たり500ベクレル)を超える890ベクレルの放射性セシウムを検出したと発表した。 栃木・群馬でもホウレンソウから放射性物質検出 読売新聞 3月20日(日)22時14分配信  東京電力福島第一原子力発電所の事故を受け実施した食品のサンプル調査で、栃木県でも宇都宮市など4市町のホウレンソウから暫定規制値の最大約2・8倍の放射性ヨウ素や、規制値の1・6倍にあたる放射性セシウムが検出された。 フジテレビ系(FNN) 3月24日(木)6時45分配信 京都市が、市の中央卸売市場に入荷された茨城県産の水菜を調べたところ、基準値を超える放射性物質が検出された。 京都市は、原発からの放射能漏れの一連の問題を受け、野菜について、放射性物質の検査を23日から始めた。 その結果、市の中央卸売市場に22日朝入荷した茨城県産の水菜1つから、1kgあたり3,400ベクレル、暫定基準値の1.7倍の放射性ヨウ素が検出された。 この水菜を20グラム食べたときの人体への影響は、胃のX線検査1回の400分の1だという。 また、この水菜からは、放射性セシウムも、1kgあたり560ベクレル、暫定基準値の1.12倍が検出されている。

go_urn
質問者

お礼

yoshinobu_09  早速のご回答ありがとうございます。すでに検出、報道されているのを知らせていただき、大いに助かりました。複数のソースをお示し下さり、確実なこととして納得がいきました。  また、質問が出てくるかと思います。もしお分かりになることがあれば、ご教示をお願いいたします。

関連するQ&A

  • 福島原発事故について基本的質問(3)

    連日お世話になります。放射性物質について、以下の3つの質問をさせていただきます。どれか一つでも結構ですので、お分かりになる方、教えて下さい。 (1)原発近辺以外での放射性降下物では、ヨウ素131とセシウム137が主要なもののようですが、これについて、幾つも不明点があります。まず第一は、テレビ等で公表される放射線量というのは、この2つの降下物による放射線量、とくに放射線量の大きなヨウ素131によるものと考えていいでしょうか? (2)MITの分析では、核分裂によるヨウ素131とセシウム137の、全生成物に占める割合は、それぞれ、2.8%、6.1%です。この割合は、降下物が検出される地域でもあてはまるものでしょうか。つまり、ヨウ素131が検出されるところでは、それよりも多くのセシウム137の降下が危惧されるのか、ということです。 (3)これまでのメディアにおける「専門家」による説明では、この線量はレントゲン撮影の何分の1、CTスキャンの何分の1だから問題ないというような説明でしたが、吸引ないし経口摂取の場合は、1日24時間被曝するわけだから、レントゲン撮影、CTスキャンという1時的な外部被曝とは違う話だという人もいて、素人考えですが、後者に理があるように感じます。体外に排出されるなどのことも考慮しなければならないでしょうが、体内被曝はそれなりの累積的な被曝を覚悟しなければならないように思いますが、どうなのでしょうか。  お聞きしたいことはまだ多くありますが、今日は取り敢えず以上にとどめます。よろしくお願いいたします。

  • スリーマイル島とチェルノブイル原発事故の違いと2、

    1、スリーマイル島とチェルノブイル原子力発電所の事故の違いについてご教示ください。 スリーマイルでは、炉心(燃料棒、制御棒?等)がメルトダウンしましたが、死者ゼロ、被曝による被害問題が一切発生しなかった。 其れに反してチェルノブイルでは大惨事と言われています。この違いは何でですか?御見識ある方、是非、御教示お願いしたいです。 出来れば、中学生程度にも分るわかりやすいご説明をお願いします。 2、放射性っていう意味するところのものは? 「千葉県は21日、県環境研究センター(市原市)で採取されたほこりや雨水などの降下物から、放射性ヨウ素に加えて、新たに放射性セシウムが検出されたと発表した。」とありました。 ヨウ素とかセシウムっていうのは、この自然界、宇宙には現存しないの?放射性ってなんですか?原発を起源ととするヨウ素、セシウムだからですか?太陽からの放射能ではないヨウ素、セシウムという意味ですか? 3、又放射性物質(ヨウ素:セシウム)と放射性でない単なるヨウ素、セシウム物質との違いはなんですか? 4、その区分は?又、危険度に違いがあるのですか? 5、私が分らないのは、放射性という修飾語がつけばヨウ素でも何でも危険で、そうでなければ、危険でないような報道がされてますが、被曝でも摂取であれ、どちらのものであってもそれは「量」の問題で危険でないかあるかが決まるのではないかと、思っているのですが?又、その安全性の基準値が実証的になされたものであるのかどうかも知りたいところです。

  • 福島原発事故について基本的質問(4)

    お世話になります。前回の質問の(3)で、少し不明な部分が残ったので確認させていただく質問と、セシウムについての質問をさせていただきます。どちらか一方でも結構ですので、ご教示いただければと思います。 (1)体外被曝と体内被曝についてです。かりに1μSv の地点に1年間平常通り生活したとしますと(簡便化のために屋内による遮蔽効果を無視すると)、1μSv/h × 24 × 365=8760μSvのダメージを受けるということですね。しかし無防備に生活し、呼吸器、口、皮膚を通して放射性物質を体内に取り込むと、そこからの放射線にもさらされることになります。それが同じく1μSv/h であると考えるのが間違っているのはよくわかります、おそらく1時間ではそれよりずっと少ないものである可能性が高いのかもしれません。しかしXμSv/hという別の被曝を受けるのは間違いないのではないでしょうか。質問は、このXという数値は、その現場から逃れたとしても永続するものではないのか、またその地点に留まれば、増え続ける価ではないのか、ということです。そうであれば、50mSv/hの地点に1時間いることと、X線撮影1回分の被曝とを同一視するのは無理ではないか、という質問です。 (2)放射性ヨウ素は沸点が低く、損傷し高温の燃料棒から気化して雲のようになって空気中を漂い、降下して放射線を人体に浴びせたり、野菜などにべったりとつく様をイメージすることができます。しかし、セシウムは、沸点が600度台で、常温では液体だと理解しています。原子炉から立ち昇ったセシウムはどうしてそのような遠距離に到達し得るのでしょうか。素人考えでは、空中に出ると温度が下がり、液体となって比較的近距離で落ちてしまうのではないかと考えてしまいます。物理的なことですので、お分かりになる方は、分かりやすいイメージを与えていただけれ助かります。素人に想像しやすいのは、液体のセシウムが燃料棒の損傷部から下に滴り落ちているイメージです。  以上です。よろしくお願いいたします。

  • 福島原発「飛散した放射性物質」「燃料棒」など

    福島原発に関する質問です。 質問が細かいですがよろしくお願いします。 ・飛散した放射性物質は、  - 原発の燃料棒の一部がホコリとして飛び散ったもの?  - 原子(ヨウ素・セシウムなど)として存在してる?  - 花粉症の花粉みたいに飛んだり積もったりしてる? ・燃料棒は、  - 固体?  - ヨウ素、セシウム、プルトニウムが成分? ・言葉として、  - 「放射性物質が飛んでる」が正しくて、「放射能が飛んでる」は間違い?

  • 福島原発事故について基本的なことを教えて下さい

    福島原発事故は悪夢のようですが、それについてのテレビの解説は、肝腎なことに触れられておらず、それがいっそうわれわれ庶民の不安を強めてしまいます。事態をを客観的に説明することが最重要と思われるのに、いたずらに同じような無意味な安全宣言がなされるばかりです。以下の5点につき、どれでもいいですので、ご存知(ないしかなりの確度で判断できる)なら教えて下さい。 (1)放射性降下物が現に出ているわけですが、これはどこから出ているものでしょう。もし原子炉・格納容器が無事なら、そこからは出ていないはずですので、使用済み燃料が損傷し、その水に浸っていない部分が高温になって、そこから飛散しているのが大部分であると理解していいでしょうか? (2)もし、(1)の推測が正しければ、使用済み燃料プールが水で完全に満たされれば、放射性物質の拡散は、比較的安全なレベルに落ちると考えていいでしょうか。(水漏れによる放射性物質の流出は続くとしてもです。) (3)逆に、悪い方向に事態が進み、人が原子炉周辺に近づけなくなってくると、拡散が放置されざるを得ないことになりますが、その場合、燃料棒の中で、すでに産出してしまった放射性物質の拡散に留まるのか、今後も無視できないほどの新たな放射性物質が産出されつづけるのか、どちらでしょう。重いウランやプルトニウム自体も飛散する可能性はあるのでしょうか。 (4)そもそも、燃料棒1本あたり、どれだけのウラン、ないし、プルトニウムが含まれているのでしょう。また、1号機~4号機で(使用済み燃料棒を含め)総計何本の燃料棒があるのでしょうか。それは、核物質の総量で言えば、広島(ウラン)型/長崎型(プルトニウム)原爆の何倍と見積もることができるでしょうか。 (5)燃料棒のウラン濃縮率はきわめて低いと聞きました(それでどうして臨界状態までもっていけるのか原理はよく分かりませんが)。そのことは、メルトダウン後の「再臨界」の可能性を低くしていると考えていいでしょうか。(ホウ酸を注入していることも加味して、「再臨界」の現実的な可能性を教えて下さい。先例がないので、分からなければ分からないということでも結構です。)  以上です。よろしくお願いします。

  • 福島原発事故について基本的質問(5)

    お世話になります。現在、関東・東北の一部に飛来している放射性物質の主要なものは、ヨウ素とセシウムだと考えていいと思います。ヨウ素131と甲状腺疾患との相関性は素人目にも明らかですので、ここではセシウムについての質問を続けさせていただきます。どちらか一方でも結構ですので、ご教示いただければと思います。 (1)半減期の短いヨウ素131に比べ、半減期が30年もあるセシウム137がより厄介だということですが、人体にとってどう厄介なのか、具体的に分かりません。もちろん放射線は1つの有害性でしょうが、化学的な毒性も実証されているのでしょうか。信頼できるサイトへの照会でも結構ですので、分かりやすく教えて下さい。 (2)たとえば1年後に拡散が少なくなると仮定して、現在の程度の拡散が続くとすれば、深刻な汚染になると考えられますか。陸上でも食物連鎖による濃縮は起こり得るのでしょうか。また水の汚染ということにもつながるのでしょうか。チェルノブイリの先例から、何かはっきりしたことが分かっているのでしょうか。  以上です。よろしくお願いいたします。

  • 福島の原発について

    にわかながら、ネットで幾つか調べて、福島の原発について 以下のクエスチョンと疑いを持つに至りました。 > 1、3号機の水からは核分裂生成物のセシウム134などが高い濃度で検出されており、 東電は「最近まで核分裂を起こしていた燃料に接していた」と判断している。 過熱による溶融で燃料棒から漏出した大量の放射性物質が水に含まれ、通常運転時の1万倍の高濃度になったとみられる。 by 産経新聞。 >過熱による溶融で燃料棒から漏出した大量の放射性物質が水に含まれ、 (Q.1)溶融したのは、ペレットを収めているジルコニウム管? >通常運転時の1万倍の高濃度になったとみられる。 (Q.2)通常運転時、水は核分裂を起こしている燃料(ペレット)に直接接する事はないという理解で 正しいですか? (Q.3)ジルコニウムは融点2200℃と聞きました。これを溶かしたという事は何を意味すますか? 疑い。 融点2200℃のジルコニウムを溶かしたペレットは炉の底に落ち炉底を溶かし格納容器をも溶かすということを成しえるのではないか?(鉄の融点は1535℃) 詳しい人、教えてください。また理解の間違いなどございましたらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • 福島原発関連

    最近、原発敷地内から”プルトニウム”が検出されたとのこと。 プルトニウムはアルファ線が放射されるとのことですが それ以前に検出されている”セシウム137、134、ヨウ素131、134”からはどんな放射線が照射されていたか教えてください

  • 福島原発 再び事故!

    平成24年1月1日、午後2時28分、福島県東部に震度4の地震がありました。 この地震により、福島原発が再度、事故を起こし、放射性物質を漏洩しました。 1月2日、福島市に降下した放射性セシウムは激増しました。 既に放射性セシウムの降下量は元旦の地震前の値に戻っています。 日本政府は、この再事故について隠蔽し、福島県民の健康を危険に曝しました。 野田首相は、1月8日に福島入りして善後策を協議しましたが、 原発の元旦事故の隠蔽は継続しています。 皆さまはどう思いますか?

  • 福島第一原発事故で放出されたヨウ素131について

    ヨウ素131について質問があります。 先日あたりから、福島県近辺の水やホウレンソウ、牛乳などに、国の規定する値以上の放射性物質が検出されたとの報道がありました。 素人ながら色々調べたところ、そこに付着している大部分の放射性物質は、ヨウ素131であることがわかりました。 また、今回浮遊しているヨウ素131は、原発が稼働している間に生成されたものであることもわかりました。(つまり、最後に生成されたのは、11日の大地震で緊急停止の制御棒が入る前まで) そして、あるブログを拝見していたところ、ヨウ素131の半減期は約8.02日なので、ヨウ素131はすでに半減期を迎えており、キセノン131(無害で放射能のない希ガス)になっているので、食べても問題ないという見解の文を見つけました。 こちらがソースです。 http://www.tomabechi.jp/ とてもわかりやすい説明だったのですが、さらに調べていたところ、OKWaveに 上記のブログに書かれている、ヨウ素131(ベータ崩壊)→キセノン131 ではなく、 ヨウ素131(ベータ崩壊)→キセノン131m(ガンマ崩壊)→キセノン131 と変化すると書いてありました。 こちらがソースです。 http://okwave.jp/qa/q6605653.html その説明からすると、キセノン131mの半減期は11.84日なので、今日3月20日現在、原発で生成されたヨウ素131の半数以上はキセノン131mに変化していることになります。 しかも、キセノン131mは放射性物質なので、外部被曝はもちろんのこと、付着しているものを食べれば、内部被曝(希ガスなので体に長くとどまるということはないとは思いますが)を起こす危険があるし、今のところヨウ素131の約半分がキセノン131mに変化しただけなので、残りの半分近くはヨウ素131のままで存在していることになります。 そう考えると、付着している量にもよりますが、食べても「無害」と断定するのは、今は時期尚早のような気がします。 私は専門外なので、本当に素人です。 上記の内容を踏まえて、実際のところはどうなのか、詳しく教えていただけると嬉しいです。