住宅建築の契約における名義の悩みと税法・相続に関しての注意点

このQ&Aのポイント
  • 住宅建築をしているあなたが、契約における名義の問題で悩んでいます。銀行が融資の条件としてお子様を連帯債務者とすることを出してきましたが、税法上の不利益や相続にどのような影響があるのか心配です。
  • ご両親の気にされている点は、お子様が実際に支払いをしないこと、将来の同居の可能性が不確定であること、建物もお二人の契約で共有名義にすることの利点や問題点です。
  • 税法や相続に関する知識がまだ不十分なため、具体的な影響や解決策を知りたいとのことです。勉強が始めたばかりとのことですが、適切なアドバイスをいただきたいとのことです。
回答を見る
  • ベストアンサー

契約の名前について

住宅の建築をしております。営業を始めたばかりで手探りのままやっております。どなたかお知恵をお貸し下さい。 お客様と契約するのですが、名義をどうするかで悩んでおります。お支払いはあくまでご主人様ですが、年齢が55才ですので、銀行が融資の条件にお子様を連帯債務者とする事を出してきました。 銀行に関しては家の契約をお二人の名前にすれば問題ないのですが、この場合、お子様に税法上不利益な事がおこるのでしょうか? ご両親の気にされている点は下記3点です。 (1)、実際はお子様は支払いされません。60過ぎても働ける職場ですのでずっとご両親が返済されます。これが贈与にならないでしょうか? (2)、上記と似ていますが、お子様は今後同居されるかどうかも定かではありません。とにかく融資を受ける為の名義貸しのようなものなのですが、これは相続とみなされ相続税など関係してくるのでしょうか? (3)、また、先の話になるのですが、建物もお二人の契約で共有名義にしておいた方が、何れおこる相続についても都合が良いものなのでしょうか?逆にまずいのでしょうか? まだまだ税・法律・融資など勉強始めたばかりでバカな質問かもしれませんが、何卒ご助言よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • poolisher
  • ベストアンサー率39% (1467/3743)
回答No.1

連帯債務の融資は連帯債務者それぞれが全融資残高に対して返済責任 を負います。そしてこの融資と質問(1)~(3)は直接的には関係 ありません。 基本的には融資額に対して父・子二人の間で負担割合を決めます。 9:1でも5:5でも構いません。 父の負担割合に父の自己資金を足したものが父の共有持ち分、子の 融資負担割合に子の自己資金(無ければ0)を足したものが子の共有 持ち分になります。 登記や各種申告は↑の各々持ち分に従い申請します。 また融資返済の記録も↑負担割合に従った記録を付けておく必要があり ます。具体的には子が負担分に応じた返済額を父に毎月送金し父が毎月 返済額の全額を返済するなど、です。 面倒なようでも、税務署からお尋ねが来ることがありますから、辻褄 が合う記録を残しておく事が大事です。 以上を基本とした場合、 (1)贈与等は発生しません。 (2)この時点での相続税等も関係ありません。 (3)連帯債務ですから何らかの形で共有名義になりますが、その事と    相続は直接関係ありません。ただし、父がその家を別の子供に    相続させたいなどの考えがあれば相続の際揉める可能性はあり    ます。 それから、融資が住宅ローンの場合、今回ローンを約定後に子が新たに 自分の持家取得で住宅ローンを組もうとした場合、制限される可能性が ありますから、その点は融資先に確認が必要です。

non-ts
質問者

お礼

poolisher様 ありがとうございます。よくわかりました。 他にも助言頂け本当に助かります。 明日、ご主人にお会いしますのでお聞きした内容をお伝えてみます。 ありがとうございました

その他の回答 (1)

  • kei1966
  • ベストアンサー率46% (1033/2245)
回答No.2

先の回答者の通りだと思います。 贈与にならないためには持ち分を少なくすればよいでしょうし 相続を考えるなら子供や相続人が一人かどうかにもよるではないですか。 簡単に言えば、子供が家が欲しいと思っても買えなくなる可能性があるし、 親の家に住みたいと思ってもいない可能性があるのに連帯債務者になるのは子供からしては迷惑千万ということが往々にしてあるということではないかと思います。 親が相続してやるんだからいいだろうと思っても、こんな田舎の家住まないし勝手に建ててくれよ。と子供が思うときもあるわけです。同居が前提でなく、打ち合わせにも入らないのなら基本子供に迷惑をかけないで親が家を建てることが基本であって、子供に負担をかけなければできないような家を建てるべきではないのです。どうしても実家が傷みがひどく建てなおしに手を貸したい、自分の家は融資なしで建てるという子供であればよいでしょうが、今時そういう家族もめったに出会いません。 家の契約を欲しいがために家族の関係や各々の夢を壊さないようにしてあげることが必要だと思います。 法律や税金の損得だけでなく、家族の幸せを考えてあげてこそだと思います。 家を売る商売は深いです。良いセールスとは何か自問自答しながら精進下さい。

non-ts
質問者

お礼

kei1966様 回答ありがとうございます。 ただ・・・ 契約が欲しいが為に相手の夢を壊そうとしてるのではありません。 家族の幸せを考えた上で法律や税法上の問題がないかご相談してるんです。 良いセールスが何かはわかりません。おっしゃる通り自問自答の日々ですが、少なくとも私は施主様ご家族がどうすれば幸せになるか考えながら全ての行動をおこしてます。 これが私の仕事(営業)での信条です。 回答頂いた方に言い返すのは大変失礼だと思います。批判覚悟で書かせて頂きますが、今回の御施主様が家を建てるに至った経緯と私との関係の何をご存知でこの回答を下さったのですか? 一般論といわれるかもしれませんが、少なくとも私の相談内容への回答ではなく、今回の質問を読み、勝ってな解釈をして書かれてますよね。 1年にも及ぶ長い打ち合わせ、融資の相談、仮住まいの段取りなどなど、全てご相談を受け段取りさせてもらいました。 お客様には色々な面で信頼してもらってます。 契約しようという際にも、「キミは一生懸命動いてくれる。だからキミに任せようと思った」とまで言って頂きました。自慢したい訳ではありません。それだけ信頼されてるのでその信頼に応えたい一心なんです。 今回の件も、法律や税などまだまだわからない事が多いので、何とか相談に応えたかったので質問しました。 お施主様も子供に迷惑をかけたくないからどうすれば良いのか私にご相談されたのです。子供に負担をかける・残りの支払いを託す為ではありません!! ちなみに、銀行も数社紹介し、1行からは本人様の名義だけでもOKと返答頂いているのですが、お客様としては、昔から付き合いのある連帯債務を条件にしてきた銀行にしたいとう思いがあるので、その契約をするのに問題がないか聞いてこられたのです。 築100年を超える藁葺きのボロボロの家。いまどき薪でお風呂を沸かし、トイレは外でボットン便所。子供にも古い汚い家で迷惑かけてきたけど、親(おじいさん)の借金の肩代わりの返済もすみ、やっとお金が貯まったので家を建てる。付き合いを大事にしてるから、他でも借りれるが縁のある銀行に頼みたいが条件がついた。 こんな素敵なお施主様から 「どうすれば良いですか?」 と聞かれて 「自分の金で出来ないなら今のままボロ屋に住んでおけ!」 って言うんですか? ここまで詳しい説明する必要もないので、問題のみ質問したのですが、私の営業方法への指摘だけならまだしも、子供思いのやさしい御施主様を手前勝手な親呼ばわりされるとは思いませんでした。 そこまで思われてないでしょうが、正直腹だたしかったです。 折角お答え頂いたのに、グダグダと文句を書いてしまい申し訳ありませんでした。 これを参考に読まれる方にも不快な文章でご迷惑をかけました。改めてお詫び申し上げます。すみませんお許し下さい。

関連するQ&A

  • 連帯保証人になった後の借入

    両親が、親から相続した土地にアパートを建てるため、父親名義で銀行より融資を受け、私が連帯保証人となる予定です。 もし私が連帯保証人となった場合、自分が新たに家を買うなどのため(両親と別に)融資を受けることはできるでしょうか。 その場合に、連帯保証人となっていることを何らかの形で申告する必要があるでしょうか。 自分がすぐに融資を受ける予定はありませんが、将来のことを考えて連帯保証人になることを深く知っておきたいと思い、質問します。 ご回答、よろしくお願いします。

  • 自己契約について

    お尋ねします。 今回倉庫を建築するにあたり銀行から融資を受けようと考えています。息子が大工をしておりまして、息子と私の請負契約を締結しました。銀行からは私が高齢であることから息子を連帯債務者にするよう言われております。この場合連帯債務者である息子に融資金を支払うということで自己契約になるのでしょうか。

  • 銀行の対応

    わたしの兄が、父を連帯保証人にして、銀行から融資をうけていたようです。 父が亡くなり、数年たちますが、銀行からいきなり訴状が届きました。 相続人であるので一括支払い命令でした。 融資した銀行は、訴状ではなく連帯保証人にある私に配達記録などで、 債務者が支払っていないこと、また連帯保証人になっていることなど、連絡はないものでしょうか?

  • HMとの契約書に名前があると課税対象になるのでしょうか?

    HMで自宅を建築中の者です。 下記のようなケースの場合、贈与税の対象になるのでしょうか? HMとの契約者→(妻方の)母・私達夫婦 土地は祖父と母の名義の物で、現在古家(こちらも祖父・母名義)が建っています。これを解体して新しく私達夫婦の自宅を建築します。 新しい家の登記の名義は母一人にする予定で、費用も母が全額支払う形になっています。(実際は毎月母に返済していきます) 母は支払いにあたり、運用に回していた分を少し解約して支払うつもりだったようなんですが、「運用の利率が良いから解約するより住宅ローンにした方がいい」と取引先の銀行員に勧められたそうです。 それはそれでいいのですが、ローンを組むにあたり、HMとの契約書に私達夫婦の名前が入っていると相続税の対象になると銀行員から言われたそうです。 だから契約書を母一人の名前に変更しなければいけない、と・・・。 このところが何だか納得できないのですが、この銀行員の言う事は本当なんでしょうか? 登記の名義に私達夫婦を入れるというのであれば贈与税の対象になるのは納得できるのですが、登記の名義は母一人です。 契約書の名前まで関係してくるのですか? ちなみに母の年齢は65歳未満です。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 相続放棄と連帯保証人と後見人制度

    長文になってしまいました。すみません。 わかる箇所があればそこだけでも良いので教えてください。 私は父母の戸籍上の長女(ひとりっこ)で現在は嫁にでています。 父と母には私が生まれる前に、前妻と前夫がいてそれぞれ実子が2人います。 父はすでに他界、母は現在認知症初期 母は現在多額の借金があり名義貸し、連帯保証人なっていて把握しきれないほどです。 そこで質問です。 <相続放棄について> (1)嫁に出た出ない関係なしに実子であれば相続権はある? (2)母の死後は母の前夫との子2人と私の3人で相続? (3)母は前夫との子2人が闇金融に手を出しているため自分名義をもてないので、 銀行ローンを組むのに名義を貸したり(借用書なし)クレジットカード契約時に 名義貸しをしたりしていました。 (クレジットについては把握してるものだけは解約しました。 名義を貸して契約した携帯や車の保険などは把握してるものは解約済み) その子2人からは一切返済なし。現在母が身代わりでローン返済しています。 もしもその最中に母が死亡した場合、兄達は相続放棄をすれば自分の借金まで帳消し? (4)子2人はいろんな金融や人から借金をしたまま逃亡し、滞納を平気でする人間です。 母の死後私にかかる負債が不安です。認知症初期ではありますが健在のうちにどうにか良い方法はありますか? <連帯保証人> (1)母は私に内緒で前夫との子2人の連帯保証人になっていました。 その場合私が母の代わりに子2人の連帯保証人に?子2人はどうなる? (2)この2人以外にも何人かの連帯保証人になっているようですが私は相続放棄しても逃れられない? (3)現在母がなっている連帯保証人の数や名義貸しを把握し切れません。調べだすいい方法はありますか? 母健在のうちに連帯保証人を取り消すことはできないのでしょうか? <後見人制度について> (1)認知症初期の母の後見人になった場合、負債も負うことになると 友人に聞きましたが本当ですか?相続放棄で解決できないのでしょうか? (2)通院中の医者からは認知の症状(記憶障害、精神不安定、被害妄想)はあるが 判断能力はかけてはいないといわれました。この場合法定後見人?任意後見人? 自分の母のしたこととはいえ、どうしても、旦那や子供にだけは迷惑をかけたくないので どうにかしたいと思っています。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 相続人による連帯保証の要求について

    父は3年前から個人事業を営んでいます。 父の相続人は妹と私(兄)の2人です。 子供には不動産はありません。 今般、父は、資金が必要となり、都市銀行に保証協会の保証付き融資を申込しました。 事業用不動産は抵当に入ります。 銀行は前向きに検討してくれることになりましたが、父が万が一(死亡など)の時のために相続人である妹か私のどちらかの連帯保証人が必要と言っています。 1.私は保証協会の保証は父の万が一の場合に備えての保証であるので、子供の連帯保証は必要がないと考えていますが間違いでしょうか。 通常、融資の連帯保証は相続人に限定しないで、資力のある人がなるのではないのでしょうか。 2.保証協会と銀行とは融資債権について(或いは不動産抵当について)どのような契約になるのでしょうか。 或いは、父と保証協会との契約でしょうか、そうであれば、父の万が一の場合は融資残についての保証は相続人に支払われて、それを銀行に返済することになるとすれば、相続人の連帯保証も分かるような気がします。 3.相続人の連帯保証はどこまでの範囲におよぶのでしょうか。 事業不振の場合の返済の滞りなどを含めて融資債務についてのみでしょうか。 4.もし、父が死亡したときに、マイナス相続資産(融資金を含めて)は相続の放棄が出来るのではないでしょうか。 5.子供には不動産はありませんが、不動産のある相続人を提供するように言われないでしょうか。 ご教示ください。

  • 自分の土地に他人の根抵当権+他人の建物+賃貸契約

    自分が所有している(相続で取得)土地の上に兄が代表取締役の会社の 建物が建っております。状況として ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 元々父が土地+会社持ちでして土地を私が会社を兄が相続しました。 土地を会社に賃貸契約で月30万支払う契約になっております。 ただ相続後一度も支払っていません。(滞納)(数年) 父が代表取締役の時会社で土地、建物を根抵当権設定し、3000万を上限に2700万銀行に 融資を受けております。 本来、元本も返済時期ですが銀行側が利息のみでその時期を伸ばすことを許可してます。 建物+土地も根抵当権が設定してるので処分ができず、固定資産税だけ私が払ってます。 融資許可が下りた理由は不明ですが、仮に競売になっても2700万で売れる土地では ありません。(土地の評価2000万ほど、建物が500万) 一度も銀行から挨拶も受けたことはありません。 融資はあくまで会社であり父が連帯保証人には入っておりません。=私は連帯保証ではないです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー こうした状況であり、ある程度この状況は相続の時話しました。 兄は地代分は払い、銀行への支払いも行うということでやむ得ず土地を私が 取得しました。 ただ今の状況はただ固定資産税だけ払っている状況です。 いずれにしろ最終的には兄が支払いをできず競売になるのは目に見えてます。 そこでお聞きします。 (1)銀行は土地を根抵当設定してるし、急いで返済を求めなくても痛くないですが  私としてはさっさと元本を求めてもらい返さないなら競売をしてほしいですが  そうしたことを求めることはできますか? (2)家賃を滞納ということで賃貸契約を解除することはできますか? (3)解除できたとして建物を壊すことは可能でしょうか? (4)土地の上に建物+駐車場がありますが駐車場は兄が又貸しをしてます。  土地の賃貸契約解除できれば駐車場の利用禁止することは可能でしょうか? 私としてはお金がほしいというわけではなく、ただ毎年の無駄なお金をなくしたい +兄にものすごく恨みがあり何とかしたいという考えです。 何か知恵があれば教えてください。

  • 住宅ローンについて教えてください。

    妻と二人で建売住宅を購入します。夫婦ともに収入がありますので、資金は銀行で融資を受けることにしました。二人で各々購入資金の半額ずつを借りて、お互いが連帯保証人になるという契約です。金銭消費貸借契約は2つです。土地建物共に2分の1ずつの共有名義で登記をし、保証会社が二人の各々の持分の上に同一順位の抵当権をつけます。抵当権も2つです。私の両親が住宅金融公庫から融資を受けた際には、父と母を連帯債務者として1つの金銭消費貸借契約をし、父と母2分の1ずつの共有名義の土地建物の上に父と母を連帯債務者とする1つの抵当権をつけました。私たちの場合と両親の場合とでは、私たちにとって、また、お金を貸す側にとって実際上どのようなメリット、デメリットがあるのか教えてください。困っているわけではありませんが、よろしくお願いします。

  • 相続税法の連帯納付義務について

    相続税法の連帯納付義務について 連帯納付義務について 相続税法34条一項で連帯納付義務について規定されていますが、これはそれぞれの相続人が負担する額に加えて他の相続人が負担するべき相続税額を相続などにより譲り受けた金額を限度として、負担するという解釈、つまり、イメージとしては二重の負担と解釈していますが次のようなイメージでよろしかったでしょうか? たとえば、相続人がA,B,Cといる場合に Aには相続税1億、Bには相続税8000万、Cには相続税5000万とかかってくるとしたら それぞれに、別に連帯納付義務税などのような税がかかるのかどうかです。 たとえば、連帯納付義務税が1000万それぞれにかかるとすれば、相続税は それぞれ Aは1億1千万 Bは9000万 Cは6000万 という形になり実際の相続税額よりも加算される形になるかどうかということをお聞きしたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 債務者死亡により連帯保証人に要求された追加担保と追加保証人について

    私は、親が相続税対策のために建てたアパートの連帯保証人になっていました。親がなくなったので名義変更をしに銀行にいきましたが、そこの銀行より現在のアパートは資産価値が借入金より低くなっているので別途追加の担保を入れてくれということでした。 これに対して私は、名義変更のみなら何時でも受け入れるが追加融資も受けていないのに何故追加担保を入れる必要があるのか、私は親がなくなった後も一切の滞納もなく支払を続けているし、これからも連帯保証人として責任を持って支払っていくから承諾できないと拒否しました。 その後も銀行は同じ事を再三言ってきましたが、私も同じように拒否してきました。 すると今度銀行は追加担保はもういいから、その代わりに連帯保証人をつけてくれといってきました。私はこれについても同じように拒否しています。 何故なら、銀行が当初から追保証人をと言って来ていたのであれば、そのときはしぶしぶでも納得したのですが、当初は担保要求をし、それが駄目だから今度は保証人をという銀行のやり方に怒りを覚えたからです。 私は、銀行に「契約書に借入人が亡くなったときには、そのときの資産価値により新たに追加担保を要求することがある。」または、「そのときには新たに保証人をつけなければならない。」と言うような記載がありますか?もし、そうであれば直ぐにその通り実行しますよといいましたが、それに対して銀行は何も言わずただ保証人を付けてくれの一点張りなのです。 そこでお尋ね致しますが、この場合はどうすればよいのでしょうか。やはり、保証人をつける必要があるのでしょうか。良きアドバイスをお願い致します。