• ベストアンサー

ケーキを2人で公平に分ける方法の解説を。

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.7

ご質問の主旨とは違うけど、二人の間に体育会系の上下関係があれば、切る人、選ぶ人に関わらず、「上の人」が有利。 例えば、上の人が選ぶ人で、7割欲しいと思うなら、切る人が1:1に切ろうとしたら文句を言い、7:3に切らせ、7割の方を選べばいい。上の人が切る場合は、もっと簡単。 だから、公平に分ける方法でも文句が出ない方法でもない。

kihon
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かにこのような場合は、上の方が有利に思えますね。 ただ、下の方が、取り分が少なくなっても、 後々のことを考えて、こうした方は良いと思えば、 それはそれで公平なのかなあとも思いました。

関連するQ&A

  • ケーキはどちらに?

    二人の兄弟に一つのケーキが与えられました。 兄はゲームでどちらがケーキを食べられるか提案し、弟もそれに同意しました。 兄は三つの同じ箱を用意し、そのうちのひとつにケーキを隠しました。 兄はどの箱にケーキがあるか知っていますが、弟は知りません。 兄は弟にどの箱に入っているか当てられたらおまえが食べていいと言うと 弟は「これにする」と三つのうちの一つを選びました。 兄が弟の選んだ箱を開けようとすると、 弟は「待って、これだと僕が勝つ確率は1/3で兄ちゃんの勝つ確率は2/3で不公平だ」と言いました。 すると、兄は「おまえの選ばなかった箱のどちらかは空だ」と教えてくれ、弟の選ばなかった空の箱を開けました。そして、箱を選び直すか聞いてきました。 すると弟は、 「ケーキは兄ちゃんが開けなかった二つのうちどちらかに入ってるわけだ、どちらも確率は1/2だね。それなら選びなおすか直さないかは問題じゃない。僕は変えないよ。これは公平なゲームだ。」 さて、あなたは弟の意見に同意できますか?

  • 公平かつ厳正な抽選方法・・・って?

    過去に似た質問がありそうですが捜せなかったので質問させてください。 タイトル通りなのですが、懸賞によくかかれている『公平かつ厳正な抽選方法』ってどのようにしているのですか? テレビ番組にあるように、葉書を大きな箱に入れて誰かがひくんでしょうか・・・・・ あと・一人の名前であまりにたくさん応募すると当たらないものでしょうか? 以上2点です、どうぞよろしくお願いします。

  • 役員選の公平なくじの作り方を教えてください

    来週の子ども会役員選でくじを作らなければなりません。 私たちの地域では、1子1回役員が原則ですが、今年は3役の枠に対象者4人。 つまり1人だけ引き受ける必要がありません。 最初、そのままくじを作るつもりでしたが「過去の役員経験に差があるのに不公平」と言われ、 どのようなくじを作ったら公平になるのか、わからなくなってしまいました。 対象者4人のうち 3人→子ども2人の保護者で役員1回経験済。 1人→子ども3人の保護者で役員2回経験済。 この4人のうち3人が役員になります。 とても困っています。 確率に詳しいお方、ぜひよろしくお願いします。

  • ケーキの分配法?

    ケーキが1つあります。これを2人で上手く分けるには、まず1人が同じ大きさになるように2つに切ります。次にもう1人が好きな方を取ります。こうすると、切った方は同じ大きさになるように切ったのですから、どちらを取られても文句は言えないわけです。 それでは、これが3人の場合やそれ以上の場合、どのようにすればいいのでしょうか?以前、解法を聞いたことがあるのですが忘れてしまいました。どなたか教えて下さい。

  • 人に持ち帰り用の生ケーキを買ってもらう方法

    人に持ち帰り用の生ケーキを買ってもらう方法を教えてください。 私はケーキが大好きです。細身体型(現在159㎝40㎏前後)と健康体を維持するために抑えてはいますが、出来ることなら毎日でも食べたいくらいケーキを愛しています。 コンビニスイーツなどではなく、一定以上のレベルの、出来れば専門店のケーキが大好きです。 埼玉朝霞台のオランジュ、笠間栗の名店グリュイエールなどなど…美味しいケーキのためなら、全国どこへでも飛んでいきます。むしろ都会ではなく田舎や住宅地などに隠れたケーキの名店を探し当てることに快感を覚えます。 ただ、自腹を切るのは私の主義に反するのです。 カフェでご馳走しようとする人、好みでない食べ物を買ってくれようとする人はたくさんいますが、私が好きなパティスリーに連れて行ってくれて、「持ち帰り用のケーキ」を奢ってくれる人はそこまで多くはいませんでした。 私の希望はそうじゃないんです。人のお金で、自分の好きなお店の好きなケーキを選んで、「自宅で一人でゆっくりと」、ケーキの世界を堪能したいのです。 私の夢を叶えるには、どんなことが必要でしょうか? 他人を私のケーキ係に仕立てるためのアイディアがあれば、お寄せ頂けると大変ありがたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「2分の1ではない」解説

    「直観」の罠に陥るな!、と言うネット記事を読みました。 「ある人に子供が2人いることがわかっている。そのうち、少なくとも1人は男の子だということがわかった。もう1人が女の子である可能性は1/2?」 答えは×です。 解説してください。

  • 不等式の問題の解説の解説をお願いします

    問題 100以下の自然数のうち、4で割ると2余り、7で割ると5余る数はいくつあるか という問題で、解説の1番最初に 4で割ると2余り、7で割ると5余る数Xは、2を加えるとそれぞれ割り切れるようになる。 と、解説されてます。 確かに、Xにあてはまる数字を入れ、2を足すと割り切れるのですが なぜ、2を足すと割り切れるとわかったのでしょうか? この解説がわかりません。 どうか解る方、教えてください。

  • 二人の違い

    例えばの話ですが、同じくらいのレベル容姿の人が二人いたとします。(もちろん、人の顔を比較することはできないし、同じレベルの容姿なんておかしな発想ですが) その二人のうち片方は顔に自信が持てなく、整形をしたいと言い出しました。 もう一人は顔なんか気にせず明るく生きていきました。 この場合、二人の決定的な違いって何? 同じくらいの学力の人が二人いました。 片方は自分の学力に納得がいかずに、学歴コンプレックスを持ちました。 もう一人は自分の学力に満足し、それなりの人生を送りました。 二人の違いって何?

  • 天は不公平でしょうか?

    皆さんこんにちは。 「天は にぶつを 与えず」という言葉があるのですが、 先日テレビを観ていましたら、頭が良くてイケメンの タレント達がでていました。 そのイケメンのタレント達は家も金持ちに違いないの ですが、これは不公平ではないでしょうか? 私はブサイクでお金も仕事も彼女なく、今生きているのが 不思議なくらいの状態です。(車も携帯もありません) 天は与えない人には、何も与えないような気がします。 そんな神様は不公平ではないのでしょうか? それと、ついでに、パソコンの本体が以上に熱を持って いるのですが、原因のわかる方いらっしゃいませんか?

  • 鳩山首相の論文「10人のお見合い相手からナンバー1を見つけるにはどうしたらよいか」を解説願います。

    お世話になります。 ちょっと前に話題になった鳩山首相の論文について解説をお願いします。 「題名 10人のお見合い相手からナンバー1を選ぶ方法 ルール(確かこんな感じ) 10人のお見合い相手がいる。 その10人と順番にお見合いをする。 一度に10人全員との面会はできない。 事前に会うこともできない。 この中からナンバー1の相手を選びたい。 意中の相手でなければパスしてもよい。 ただし、パスした相手を後になってから選ぶことはできない。 さて、どのようにしたらナンバー1の相手を選ぶ確率を最大に上げられるか?」 「結論 最初の1人目はどんなによい相手でもパスする。 二人目以降で、1人目よりも良い、と思ったら、その相手を選ぶ。」 (何でも4割以上の確率でナンバー1と出会えるとか) 1 この論文の解説をお願いします。 なお、できれば小学生、中学生レベルの数学知識での解説をお願いします。 2 この理論、「買い物」とか(電化製品とか、似たり寄ったりの商品があふれてますよね。どれを選んだらよいやら・・・)、 「回転すしでおいしそうなネタを選ぶ」とか(次々に流れてきて迷っちゃう)にも応用できるものなのでしょうか? よろしくお願いします。