音楽は生活を豊かにする

このQ&Aのポイント
  • 音楽は、生活を豊かにしてくれるものだ。
  • 私たちは、生活に音楽を取り入れる。
  • 要約は、文や語句を、同じ意味内容を表し、より短くまとめることです。
回答を見る
  • ベストアンサー

要約について質問

ある参考書に記載されている文とそれを要約した答えを下記します。それを見た上で私の質問に答えてください。 「クラシックでもホップスでも、音楽というものは、多くの人の心を落ち着かせてくれたり、元気にさせてくれたりするものであり、 生活を豊かにしてくれるものだ。だから、私達は、さりげなく花を飾るときのように、さりげなく生活のなかに音楽を取り入れようとする。」 この文の要約として、参考書には以下のような記載がありました。 →だから以前の文要約;音楽というものは、生活を豊かにしてくれるものだ。 それをさらに短く:音楽は、生活を豊かにしてくれるものだ。 だから以降の文を要約:私たちは、生活の中に音楽を取り入れようとする。 それをさらに短く:私たちは、生活に音楽を取り入れる。 ※著者は、要約のコツとして、「主語と述語、主語と述語に加えそれを直接修飾している語のみを残すこと」を挙げています。その前提を頭の中に入れておいた上で私の質問に答えてください。 質問:要約は、文や語句を、「同じ意味内容を表し、且つより短くいいまとめること」ですよね? 例えば、だから以前を要約した文とそれをさらに短くした文について、「音楽というものは」と「音楽は」は同じ内容を表しており、後者は前者を同じ意味内容でより短くいいまとめたということですよね? だから以降を要約した文とそれをさらに短くした文について、「生活の中に音楽を取り入れようとする」と「生活に音楽を取り入れる」は同じ意味内容を表しており、後者は前者を より短く要約した文ですよね? 質問2:いや、、まてよ。もしかしたら「生活の中に音楽を取り入れようとする」と「生活に音楽を取り入れる」は 前者は未然系が含まれていて、後者は未然系じゃないから、意味内容は多少異なりますか?でも文脈的に、「取り入れようとする」も「取り入れる」 も結局「取り入れたいとという気持ち」が含まれているから、同じ意味内容を表しているといえますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.2

> 「同じ意味内容を表し、且つより短くいいまとめること」ですよね? ちょっと違うと思います。 言葉というのは、基本的に表現が違えば意味も違いますから、短くまとめる前と後で、 全く同じ内容を表すことは一般的にはできません。 そうではなく、文(文章)の中で比較的重要度の低いと考えられる部分をそぎ落とし、 できるだけ全体としての大意・要旨を損なわないように短くまとめるのが要約です。 ですから、細部の意味などは多少変わってもいいのです。 「取り入れようとする」と「取り入れる」は、もちろん表す意味は同じではありません。 しかし、今回の文の趣旨からいえば、その差はさほど重要でないと考えられるので、 できるだけ簡潔な表現にしたいという要請に従って、より短い方を採用しているのです。 なお、例文では既にある文の中から必要な部分だけを残すという形での要約だけを していますが、さらに字数を減らしたいなら、必要に応じて似たような意味を表す 別の言葉や表現に変えるということをする場合もあります。 「私たちは生活に音楽を取り入れる」   ↓ 「人は生活に音楽を取り込む」 「音楽が生活に取り込まれる」 しかし一般的には、短くすればするほど、また元の表現から遠くなればなるほど、 元の文が持っていた細部のニュアンスは失われます。 ですから、要約というのは一律に正解があるわけではなく、「どこまで短くしたいのか」 ということによって、どれだけ削るかが変わるのです。 字数を極力減らしたいなら、「取り入れようとする」より「取り入れる」の方がよいと 言えますが、そこまで字数を減らす必要がないなら、「取り入れようとする」のまま の方が、当然、元の文のニュアンスを良く伝えるので良いということになります。

wanwannakuyo
質問者

お礼

arigatougozaimasu!

その他の回答 (1)

  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.1

「音楽というものは」は、「クラシックでもポップスでも」につながっていますね?クラシックにせよ、ポップスにせよ、演歌にせよ、ロックにせよ、ともかくすべての「音楽というもの」は、~であるんだ、と言っているわけです。「音楽」はすべての音楽を指すわけですが、その「全ての」というニファンスが若干少ないように思います。個人的には、「さらに短く」のバージョンはいただけない。ま、どっちも正解ですから、短い方が要約として良いと思うならそれでよし、僕のようにこだわるなら、それでよし。 「だから以降」の文も、「取り入れたい気持ち」にこだわるなら前者、結局はこういうことを言いたいんだ、と短く要約したい人は後者ということでしょうね。 短い文章の要約ですから、あまり修飾を残さずに、両方後者にしたほうがいいかもしれませんね。

wanwannakuyo
質問者

お礼

arigatougozaimasu!

関連するQ&A

  • formerとlatterの語法

    the former(前者)やthe latter(後者)が、たとえば一文前で複数を意味する名詞を指していた場合に、これらの語が主語になる文ではその述語動詞の語尾にはsがつくのでしょうか、つかないのでしょうか?たとえば「後者は食べる」という文ならば、the latter eatになるのか、the latter eatsになるのか、という疑問です(後者はたとえばratsを指しているとします)。ご存知のかたお教えいただけると助かります。

  • 迷ってます

    1うまくいかない と 2うまくはいかない などの違いを教えてください 例えば前者の場合は うまくいく+ないだから (うまくいか)ないのか 後者は主語と述語に分かれているので分かるんですが ただならぬ物足りない無くならないも同じように分かりません 1無くなる+ないだから (無くなら)ないなのか?それとも 2無く+ならない(成るの否定形)だから (無く)(ならない)のか?後者だとしたらややこしいです 変な質問だと承知で質問しました 分かりやすく教えて貰えたら幸いです

  • 文節区切りと主語述語

    ・これは私の描いたものだ。 という文があった場合、 「描いたものだ」で1文節ですか。それとも「描いた」と「ものだ」に分かれるのですか。(質問1) また、この文の主語を抜き出すとしたら「これは」、述語は「ものだ」でいいでしょうか。(2) 「私の」や「描いた」は主語述語にはなりませんか。 複文の中の主語と述語であって、立派な主語述語といえるものなのでしょうか。 もう一つ。 「彼をつれてきたことを」 というものがあった場合、文節に区切ると 「彼を つれて きた ことを」 であってるでしょうか。(3) 「つれてきたことを」のあたりが自信ないのですが。 「つれて」と「きた」は補助の関係の連文節で、文節は別々に区切るということはないですよね。 普通に二つの別々の動詞と考えていいですか。(4) よろしくお願いします。

  • 要約での文体

    こんにちは。 大学の課題で、1冊の本を読み、それを要約しろというものがでています。 本を読み、その中で重要なものそうでないものの振り分けはできる(できている)と思うのですが、それをまとまった文章にするとはどういうことなのでしょうか? 本に書いてある重要な(傍線を引っ張った部分)部分を切り張りし、論理的におかしくならないよう文をつなげていったらそれで要約をしたということになるのでしょうか? またその際に、たとえば「~は…だ。」という部分を重要だと思い、それを要約文の中に書き入れるとき、少し抵抗があります。その本の著者が述べたことなのに、勝手に切り張りし、あたかも自分がそう考えたかのように表現することがです。「『~は…だ』と言っている」と書きたくなります… 要約ですからそんなことは気にしないでしいのでしょうか? 質問は以上の2点ですが、その他要約そのものに関するアドバイスなどがあれば、是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 【小論文】課題文要約(400字)の記述ルール

    「課題文を読み、400字以内で要約しなさい」とある場合の記述ルールを教えてください。 問いが要約のみを求めている場合、普通の小論文の書き方とは異なると聞きました。 ネットで調べ尽くしましたが、200字以上なら普通の小論文と同じでよいと記述してあったり、何が正しいのか判らなくなりました。 質問は以下7点です。受験直前に気が付き焦っています。宜しくお願い致します。 (1)先頭の字下げはNG? (2)段落ごとの字下げもNG? (3)そもそも要約に段落という概念はあるのか? (4)改行はNG?ひたすら続けて記述していく? (5)前行末の句読点はNG?行頭に書く? (6)課題文内で筆者が「私は・・・と考える」と述べている場合、要約文での主語は何と書けばよいのでしょうか?「筆者は・・・と考えている」と書くのか、「私は・・・と考えている」と書くのか、主語は省略するように工夫する必要があるのか判りません。 (7)要約は、課題文の各段落の内容をそれぞれ要約していって、それらを繋げればよいと習いました。 逆にいうと、各段落の内容は必ず必要ということでしょうか?例えば、5つの段落で構成されていた場合、最低5行の要約文が必要ということですか?それとも、不要な段落だと思えば削ったり、1文内で2段落分の内容をまとめて記述してしまってもよいのでしょうか。 ある段落で筆者の体験談などの具体例のみを述べていた場合、一般的な話ではないため要約文に記述するのは不適切なのではないかと感じたので。

  • 中国語”认识你很高兴” 主語、述語部分はなんでしょ

    中国語”认识你很高兴”という文の意味が分りますが、文の中の主語は省略された「私」だとしたら、「认识你很高兴」は述語部分はなんでしょうか? それとも形容詞述語文でしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 象は鼻が長い。

    象は鼻が長い。 という文について、昔(35年~40年位前)、小学校の国語で、 「象が」が主語で、「鼻が長い」が述語 述語の中の「鼻が」が主語で「長い」が述語と習った記憶があります。 これに対し、「象は」は主語ではなく、主題という説があり、かなり有力になっています。 中国語の文法で言えば、 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 に加えて、主述述語文があります。 名詞述語文 形容詞述語文 動詞述語文 の3つは日本語にもあります。 中国との2000年以上の深い関係を考えると、 日本語にも、 主述述語文 があり、その典型例が、「象は鼻が長い。」となる思います。 これなら、小学校で習った考えと合致します。 にもかかわらず、最近、「象は」は主語ではなく、主題という説が有力になっているのはなぜなんでしょうか?

  • 大学院の小論文の要約について

    大学院(国内MBA)で小論文の中に、明確に要約とは書いていないのですが、 筆者の論議にそってまとめなさい 筆者の考えにそってまとめなさい 筆者の議旨をふまえた上で次の点を中心にしてあなたの知るところをまとめなさい 筆者の論旨にそってまとめなさい など過去門では出題されています。これは、単に要約と言えるのでしょうか?まとめなさいというのは自分の意見を入れてまとめろという意味なのでしょうか?

  • 言語学です、分かる方教えてください!長文すみません

    チョムスキーの構想によって、文を生成する規則としての[ a ]が登場したが、それにも弱点があった。一つには、明らかに関係のある二つの文であっても、相互の関係を示すことができないといった問題があった。それを乗り越えるインパクトとなったのが[ b ]という考え方である。互いに関係のある文では、両者の意味には共通性があり、それが抽象的な構造から現実に発話される文の構造に至る過程で、様々な規則の適用を受けて異なる形になっていると考えられた。前者は[ c ]、後者は[ d ]と呼ばれた。一つの典型例が能動文と受動文のペアで、能動文に近い[ c ]から出発して、能動文の目的語を主語にし、述語動詞を be+過去分詞 の形に変え、能動文の主語を by に続けて述語の後ろに置く、といったプロセスが考えられた。ほかでも、疑問詞を文頭に出したり、従属節の主語を主節の主語に繰り上げたりする[ e ]という操作も盛んに提案された。しかし、研究が進むにつれ、言語ごとに違いの大きい[ b ]規則ばかりが増殖することとなり、また、[ b ]は文の意味を変えないという前提に対する疑義が大きくなったことなどから、このアプローチは下火になった。とはいえ、関係し合う構文などを理解する際にこの考え方が有用であることには変わりがなく、現在でも教育場面などでは応用されている。 語群: ①移動 ②変形 ③句構造文法 ④表層構造 ⑤深層構造

  • 小説や物語文の要約

    普段の生活の中で 自分の読んだお話が自分の中でヒットして 人に話してこの感動を共有してもらいたい瞬間って たまにあるじゃないですか。(ていうか私は良くあるんですけど) でも私は(別に関係ないですけど)理系なので 要約が物凄く苦手で、だらだら喋ってしまって 聞いている相手もつまらなさそうにしているときが多いです。(話自体に関心がない場合もありますけど;;) でも小説や物語文って 会話文が味噌(重要)だったりすることが多いですよね。 そうすると私の脳内では 明確に登場人物が話していたことを伝えるのに意識が向き過ぎてしまって 結果話(の内容が自分的に面白ければ面白いほど、話)が長くなります…。 多分書いてあった話を忠実に説明しすぎているんだと思います…。 もぉ読み聞かせしてしまっているようなひどい状況です…。 自分が見たり聞いたりした情報を要約するのは 課題つきの小論文などを書くときでも重要になってきます。 今後のこういった文章を書くといった場面のためにも 私の話術向上のためにも どうかご教授ください。